[過去ログ] ★都立進学指導重点校【その12】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: 2011/04/08(金)12:08 ID:YlRqU13i0(1/2) AAS
西と日比谷はいい調子だね 
今後は両校とも東大30、難関国立大75はコンスタントに出してくるんじゃないかな
学府と筑附はあと3年で確実に捉えられるはず
来年から小石川、両国が火を噴けば 都立祭りはクライマックスに突入だ
14: 2011/04/08(金)12:10 ID:nQsFQKynO携(1) AAS
難関国立75をコンスタントに出すのは日比谷にはまだまだ遠い。
15
(2): 2011/04/08(金)12:20 ID:mAXuFEDq0(1) AAS
一橋東工大が難関大レベルでは話にならない
16
(1): 2011/04/08(金)12:28 ID:YlRqU13i0(2/2) AAS
>>15
わかってないな、都立高校のよさはバランスのよさ
いろいろな人がいるからいいんだよ
筑駒みたいな歪(イビツ)な高校には都立はなって欲しくないね
日比谷がそれを望むかどうか知らんが、少なくとも西はノーだね
17: 2011/04/08(金)12:56 ID:URn1jeb80(2/2) AAS
確かに都立はバランスは良いと思う
色んな分野の人がいるからね
でも筑駒の生徒みたいなスペシャリストも都立に必要と思う
18: 2011/04/08(金)14:29 ID:cI9dYs4/0(1) AAS
東大+京大+東工大+一橋+国公立

ここだけの合格者数だけで、進学重点校がどうのこうのって判断するの
おかしいよね。
19: 2011/04/08(金)15:11 ID:Wzoq1nWC0(1) AAS
>>15
高校入学時点で早慶高水準以上の学力なら志望大学は一つとなるが、
早慶高校未満だった公立高入学者が、その一つの大学以外に進学することが出来るようになる可能性も大事かと思う。
>>16
東大が学問分野においては、一番多様性のある大学だし、卒業後の進路の可能性も
他大とは拡がり、すなわち多様性が格段に違うでしょう。
もちろん、公立高からの東大医学部進学は、実際問題としてなかなか厳しいのは分かるけど、
他の分野なら東大以外にあえて行く意味などほとんど無い筈。
だから、筑駒が一番均整のとれた進学先だと思う。
それに西高の今年の進学先、大いに偏ってるでしょう。
省1
20: 2011/04/08(金)15:23 ID:UNTrOPVR0(1) AAS
確かに今年の西の国公立医学部6人(最終数値かはわからない)はいくらなんでも少なすぎる
都立高校全体の特徴としても国公立医学部が少ない 
東京では医学部志望者の多くは桜蔭や巣鴨などの私立高校に行っているんだろう
これを都立に奪還できるのは西しかいないはず 来年の奮起を期待する
21
(1): 2011/04/08(金)18:24 ID:0ASZ8eiv0(1) AAS
なんで医者にならなきゃいけないの?
22
(1): 2011/04/08(金)19:22 ID:XOxM8SAi0(1) AAS
>>21
じゃあ、なんで理3の偏差値は東大で一番高いんだ?
医学部へ進んで45歳過ぎたらハッキリわかる
なんであの時の偏差値がそんなに高かったかって・・・
23: 2011/04/08(金)22:17 ID:rfDB1iDi0(4/5) AAS
全ての都立中高一貫が今年の白鴎プラスαくらいの東大10人前後コンスタントに出せる学校になれば
、東京の東大20人未満、10人前後の私立は総崩れになるだろう。
男女共学で同等以上に進学実績を出している学校があるのにわざわざ高い学費払って通わせる意味が全くなくなるからだ。
3人以上子どもを作っても安心して通わせられる安価で質のいい中高一貫校があることは少子化対策にもなる。
24
(1): 2011/04/08(金)22:20 ID:rfDB1iDi0(5/5) AAS
西や日比谷未満の進学重点校も公立中上位層が都立中高一貫に取られて人材難で進学実績がもうこれ以上伸びることは期待できない以上、存在意義がなくなるだろう。
25: 2011/04/08(金)23:09 ID:LfieTUai0(1) AAS
来春は都立祭りに私立ハルマゲドンか?
こりゃ大変なことになりそうだな
26: 2011/04/08(金)23:23 ID:D3mW7KycO携(1) AAS
>22
そう言うことじゃなくて
医者になりたいと思うやつが少ないのに
なんでむりやり増やさなきゃいけないの?
27: 2011/04/09(土)00:30 ID:PiS5xawgP(1) AAS
どの学校も発表遅いなあ。。。
28: 2011/04/09(土)06:53 ID:DKceTcoV0(1) AAS
今年の西と日比谷って本当によく殴りあってるね
骨が砕け散るまで徹底的にやってほしいね この二人
29
(1): 2011/04/09(土)08:38 ID:R20iJ4uP0(1) AAS
>>24
公立中高一貫校は単願率が高い。
これらの層は、もともと公立高校に進学していた層です。
もう既に公立高校入学者の多くは第一フィルタ通過後の残りカスになってるんですよね。
たぶん、都立重点校は凋落することになるんだろうと感じてます。
つねに制度変更に振り回されてしまう公立学校。大変ですね。
30: 2011/04/09(土)09:03 ID:bPtxH7i2O携(1/2) AAS
>>29
私学が余裕をこいているのも今のうち。
そのうち、都立一貫本命、中堅私立滑り止めの時代がくる。

海城以下全滅は5年も前から指摘されて
そのたびに一笑されていたが
最近は、私立関係者は口元で笑いながら
目が笑ってないやつが増えた。
31: 2011/04/09(土)09:55 ID:jJiXwrZ/O携(1/2) AAS
今年は東大現役合格者数では日比谷は二位にダブルスコア。
東大合格者数では日比谷と西が三位以下にダブルスコア。

今年の日比谷は東工が少なかったが、東工は地帝に毛が生えたくらいの難易度だからな。
32: 2011/04/09(土)10:18 ID:eP+JHCTKO携(1) AAS
都立一貫は、約一万人が受検して、八千人が落ちる狭き門、
最近は、受検者は私学ほどではないがしっかり対策している、よってこの残念組
が重点校の大きな戦力になると思うけど…
1-
あと 969 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*