[過去ログ] ■□■□静岡県 高校総合スレッドPart9□■□■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244(1): 2012/04/09(月)18:04 ID:zkrNNSbd0(1) AAS
>>223
今年の掛西は極端に悪いね。理数科のレベルが落ちてるのかな?
昔は理数科に入るのは藤枝東に入るより難しかった。
245(1): 2012/04/09(月)19:46 ID:u4XzA4jv0(1) AAS
>>244
HP見たけど、極端に悪いとは思えないけどね。
理数科の合格状況は別枠で掲載されてるけど、結局
旧帝や難関私立は理数科頼りだな。
国公立や東理・上智・マーチ・関関同立レベルなら
浜松市立にすら完敗だね。
246: 2012/04/09(月)23:55 ID:LDvkPo670(1) AAS
>>242
静県ってひそかに難関大学ですよね
国際ブームとか薬学ブームがあったときに
やたらに難易度が高かった印象があります
看護学部もあったけか
247(1): 2012/04/10(火)09:00 ID:8HiPJqka0(1) AAS
県大でまともなのは薬学部だけだよ。看護も就職は確実。
国際関係学部にいっても、浜松南みたいに就職なんてないから。
伊豆見教授など北朝鮮のエキスパートもいるが、そんなの勉強しても就職先はない。
248(1): 2012/04/10(火)21:44 ID:lNqQS90V0(1) AAS
>>247
県立大の薬学部もメリットは学費の安さくらいで
あとは私大と大差ないよ。旧帝以上じゃなきゃ研究職などまず無理だし、
ほとんどは薬剤師どまり。
あと浜松南じゃあDQNレベルなので就職悪いよ。そのへんのレベルの高校は
質の悪い生徒多いから。
249: 2012/04/10(火)22:40 ID:8Y+5FP0C0(1) AAS
>>248
お前が一番DQNだねw
250(2): 2012/04/11(水)00:45 ID:henDcnsi0(1) AAS
>>245
旧帝一工神早慶で見ても明らかに今年は極端に悪い。君が見たのは去年のじゃないの?
平成21年度
東大3 東工1 名古屋11 京都2 大阪4 神戸1 九州1 慶応4 早稲田18 合計45
平成22年度
東北1 東京4 東工1 一橋2 名古屋12 京都4 大阪4 神戸1 九州1 慶応7 早稲田23 合計60
平成23年度
北海道1 東北6 名古屋10 京都2 大阪1 慶応3 早稲田8 合計31
平成24年度
北海道2 東北2 東大2 名古屋4 京都1 九州1 慶応1 早稲田7 合計20
251: 2012/04/11(水)01:21 ID:qdnNt/8T0(1) AAS
>>250
東大に一人いるかいないかの差は大きいけど
掛西普通科の真ん中らへんはどこ行っているんですかね・・・
252: 2012/04/11(水)01:26 ID:xFvvjANwO携(1) AAS
全体に数字は小さくなってるけど、早慶の減少が大きく見える。
私立が敬遠されて国立志望が強まってるのでは?
浪人してでも旧帝狙いとか
253: 2012/04/11(水)11:02 ID:jtEvz9YU0(1/2) AAS
>>250
掛西は野球採用枠があるし、甲子園に出た年は早稲田野球部の進学者が居った。
慶應の数倍も合格者がいるが、スポーツ関係の早稲田進学も少なくないのでは?
254: 2012/04/11(水)13:13 ID:i3ujvBBBO携(1/2) AAS
県西部で昔から進学校とまともに呼べるのは学区トップの浜松北と磐田南、あとギリで掛川西。
旧掛川学区はもともと人口が少ない上に少子化と学区撤廃の影響を受けて掛川西のレベルが年々低下してる。
この流れを止めるには中高一貫にするしか手立てはないだろうな。
255: 2012/04/11(水)13:15 ID:i3ujvBBBO携(2/2) AAS
単なる浜松学区2番手の浜松西なんぞを中高一貫にして超絶強化する前に、
学区トップ校の磐田南、浜松北、掛川西、静高あたりを一刻も早く中高一貫にして手厚く支援しなきゃ駄目だろ。
県教委は何考えてんだ。糞すぎる。
256: 2012/04/11(水)16:03 ID:jtEvz9YU0(2/2) AAS
色んな教育方法があって良いよね。
NHKでやってたが、国内の大学を避けて米国の大学に進学するケースが増えてる。
文科省による学校英語教育では、何歳になっても使える英語は身に付かない。
人材が海外に流出してるのに、教育委員会は小中高6・3・3制のタテ割りの発想のまま。
川勝知事は柔軟な発想ができる人だから、親のニーズに沿う形で中高一貫化を進めるべき。
全国的にみても、公立トップ校で中高一貫にしたのは千葉高くらいで、一期生が今高二。
彼らが大きな成果を挙げるようなら、公立の中高一貫に対するニーズは更に高まるだろう。
257: 2012/04/11(水)20:49 ID:O/GOWu9F0(1) AAS
HP覗いてみた。
掛川西は現役・浪人の集計が掲載されてた、浜松市立は現役のみで私立は
一部のみ、浜松南未公表
国公立大学だと、浜松市立>掛川西だった。
難関大学は理数科が稼いでるが、普通科は浜松市立より明らかにレベル低い。
さなるや秀英ではトップ高扱いだが・・・・?
。
258: 2012/04/12(木)01:29 ID:m2EhFvn7O携(1) AAS
大学受験には中高一貫の方が有利だと思う。静岡市に住んでるから静岡県全体のことは
分かりませんが、静岡市は中高一貫校が何校あるのに実績は…。首都圏や関西に
あるような塾が静岡市にないのも中高一貫校が伸びきれない理由ですかね?
259: 2012/04/12(木)01:30 ID:gr6uD2Mi0(1/2) AAS
地方だから
260(2): 2012/04/12(木)07:39 ID:3xYtXL0a0(1/2) AAS
静岡や浜松は学区が大きいから二番手公立校でもレベルが高いが、小さい学区では
二番手公立校は私立に食われているよ。
志太地区でも藤枝東の次は藤枝明誠になってしまった。
261(1): 2012/04/12(木)08:26 ID:4WgBeA/l0(1/2) AAS
浜松は北と西の差はそんなになくなってしまったから
実質二番手高は浜松市立だが、やっぱり二番手になると
いっきにレベル下がるよ。東大京大や国立医学部に一人も受からないし。
かろうじて名大とか地底に数人受かって終了。
262(1): 2012/04/12(木)08:39 ID:jod1nd6T0(1/4) AAS
浜松北の国際科ってどういう意味合いで設置されてんだろ?
263(2): 2012/04/12(木)08:48 ID:jod1nd6T0(2/4) AAS
>>260
>静岡や浜松は学区が大きいから二番手公立校でもレベルが高いが
静岡東は浜松市立と同レベルだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 738 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*