[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part24【尾張・三河】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
745: 2013/11/16(土)11:33 ID:09x/e0Ch0(2/7) AAS
>>744
松蔭や旭野のような例以外にも、下位校、底辺校は必然的に1校受験になりやすいので、
普通にイメージしているよりは全体として多くなりますよ。
たとえば、公立普通科と公立職業高校の2校受験を嫌がる、
公立の普通科に落ちたら私立の普通科へ行く、とかがわかりやすいパターンですかね。
最近は、専門学科の人気も上がってますけどね。
2校志願率については、県教委が正式発表してますので、
例年8割強というのは間違いのない数字ですよ。
(2校志願者)
省2
746: 2013/11/16(土)12:16 ID:vEANMK3o0(1/5) AAS
松蔭の併願校は無いに等しい。単願になるはずだね。ひどい組み合わせ。
中村や熱田と併願できればよかったのに。松蔭と熱田の併願だと、サッカー好きが喜ぶ。
豊田市の高校は、三河1群に集中している。政治的配慮を感じる。
豊田西(1B)→豊田北(1A)or豊田南(1A)→豊田(1B)or豊野(1B)→衣台(1A)→松平(1B)
刈谷市民は、刈谷と刈谷北を併願したいと考える人が多いが、できない。
岡崎市民に話を聞いたことはないが、どうだろう。
747: 2013/11/16(土)12:31 ID:tiXr2Cf50(1) AAS
ありがとうございました
748(1): 2013/11/16(土)12:59 ID:7ShRpqYj0(1) AAS
松蔭単願は、おそらく松蔭に成績上位で合格するだろうって見込みだと思うけど
それなら五条を第1希望にして松蔭を第2希望にしても良さそうなのに、地元でいいやっていう中学生も一定数はいるんだね。
旭野も同様に、明和は特攻になってしまうし、向陽は遠いっていうことなんだろうね。
749(1): 2013/11/16(土)13:02 ID:MM0zIxEIP(1/5) AAS
うちの会社……正確にはうちの部の支配下の子会社にだけど、
商業や工業の高卒が入ってくるのな。
正直言うと大卒の子よりもスキルは劣るが意識レベルは高いよ。
普通科行って低レベル大学行くよりもよほどいいと思うけどね。
まあ普通は高卒で働きに出たくはないわな。
750(1): 2013/11/16(土)13:54 ID:fV5TuJPo0(1/3) AAS
>>737
名大合格者数
江南 10人(現役9人・浪人1人)
瑞陵 14人(現役8人・浪人6人)
何年か前に瑞陵から30人受かった年も、
現役は11人だったよ。
現役では、国公立大学合格率なんかでも
瑞陵は江南には勝てない・・
751: 2013/11/16(土)14:07 ID:6o+exNQF0(2/4) AAS
>>748
松蔭高校と五条高校を併願校として考える人が多いようだが、距離が近いというだけで、電車で通うとなると近鉄或いはJR関西線の松蔭と名鉄津島線の五条の違いは大きい
>>749
大卒に期待しすぎ、というより2・3流大の設備は酷い。座学で物が作れる・伝票処理ができる?
できるはずと思っても、実際できませんよ 無理!手足がどっかに飛んでっちゃいますよ 俺には怖くてできません
現業やらせたら専門学科のほうが遥かに使える
752: 2013/11/16(土)14:16 ID:6o+exNQF0(3/4) AAS
>>750
この板に出てくるには、「どっちもどっち」ってレベルだが
入試段階であんなに差があるのに、瑞陵が中堅校の江南程度と同レベルの実績なら大問題だな
753: 2013/11/16(土)14:28 ID:fV5TuJPo0(2/3) AAS
入試段階で瑞陵の方が上なんだろうけど、
あんなにと言えるほどの差はないんじゃないかな?
754: 2013/11/16(土)15:57 ID:zRHI3ljO0(1) AAS
佐鳴の偏差値表だと瑞陵55、江南46だから差は大きい。
ただ、名大に合格する生徒っていうのは入試難易度なんか関係ないレベルの子たちだからね。
偏差値70近くあっても江南という生徒が増えてきたということ。
もちろん、成績中位層は瑞陵の方が厚いし、ボーダーも瑞陵の方が高い。
西春の名大合格者数が頭打ちになってきたのも、江南の実績が伸びてきたので、
尾北地域の中学生が南方に出てこなくなったことが影響しているんじゃないかな。
755(1): 2013/11/16(土)16:18 ID:fV5TuJPo0(3/3) AAS
いや、サナルの偏差値は、現状を全く反映していないんじゃ…
江南と小牧南の偏差値が同じ46なんてありえないもの。
秀英だと、瑞陵58 江南54 小牧南45
756: 2013/11/16(土)16:36 ID:6o+exNQF0(4/4) AAS
平均偏差値なのかわからんけど
上3つ瑞陵 江南 小牧南どれも冴えないねー
江南も褒めるほどかなー 伸びてそんなもんなら他の中堅校と対して変わらんし
秀英の偏差値もまだまだあてにならん
例 千種59>桜台58
757(2): 2013/11/16(土)16:56 ID:o9uzT2RS0(1/4) AAS
豊橋に住んでいます。
神戸大学経済学部と慶応大学の経済学部は二つとも受かった場合
どちらの方が進学する価値ありますか?
どちらとも自宅からは通えないので一人暮らしすることになります。
758: 2013/11/16(土)18:32 ID:MM0zIxEIP(2/5) AAS
>>757
絶対東京で就職、と考えているなら慶大だろうなあ。
それ以外なら神大でええんちゃう。
文系の就職なんて採用基準が無茶苦茶になっているから。
759(1): 2013/11/16(土)19:25 ID:Ci8x/xLD0(1) AAS
80年代の東海について
405 :実名攻撃大好きKITTY:2013/11/15(金) 23:17:51.78 ID:77L60TeD0
>>403
この時代は、先取りなんてしてないよ。
数学なんて、中学3年の3学期で高校の教科書に入る程度。
ただ、先取りしていない分、深い勉強だった。
理科や社会は、中学1年からほぼ高校レベルだったね。
さらに、理社の選択が高校3年だけ。
高校2年までに理社すべてを中途半端に2/3くらい学習するという
きわめて受験には無駄の多いシステムだった。
省7
760: 2013/11/16(土)19:52 ID:MM0zIxEIP(3/5) AAS
>>759
行かなくて本当に良かったと思う。
761: 2013/11/16(土)19:58 ID:vEANMK3o0(2/5) AAS
>>757
絶対に慶應経済
商社やメガバンク、その他大手をみると、東大と慶應の二大派閥
神戸は、今や昔の大学になってしまった。
前期後期東大、慶應経済、早稲田政経で受かったとこに行けばいいよ。
762: 2013/11/16(土)20:01 ID:09x/e0Ch0(3/7) AAS
東大落ちて早慶へ行くくらいなら、京大・一橋・阪大を第1志望にしたほうがいいよ。
763(1): 2013/11/16(土)20:05 ID:LwCQRNhq0(1/2) AAS
学校群は愛知に限っては成功したんだよな
私立の受け皿が東海しかなかったから平準化は達成された
764: 2013/11/16(土)20:14 ID:09x/e0Ch0(4/7) AAS
京大落ち神戸、一橋落ち神戸、阪大落ち神戸、だと何もおかしなところがない不思議。
それに慶応もあくまでも一橋の滑り止めだから。
慶応の経済と商は数学で受験できるので、
国立併願組も実力通り合格しやすいので、なにも心配することはない。
ただし慶応の法は別で(昔はバカボンの代名詞のアホウ学部だったのに、今や慶応の最高峰学部)、
慶応法にどうしても入りたいのなら、現役時に指定校推薦、AO入試を目一杯利用しつつ、
それで入れなければ専願も考えなければならない。
指定校、AOがダメなら、慶応法にこだわらず、国立大と早稲田の政経、中央の法を併願して、
センター利用と数学で受験するのが一番コスパがよい。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 237 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s