[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part26【尾張・三河】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
738: 2014/02/10(月)13:12 ID:9hRzGCIM0(1/4) AAS
>>736
もちろん基本は一部手直しだが、来年初頭の知事選の結果次第。

県教委も制度改正の予定を3年後に先送りして、
知事選の結果次第でどうとでも動けるようにはしてある。

大村知事が複合選抜廃止を公約に掲げて当選したら、さすがに廃止される。
739: 2014/02/10(月)13:23 ID:9hRzGCIM0(2/4) AAS
複合選抜は、国公立大学入試でどんどん併願させようという
AB連続方式や分離分割方式が導入された頃、そういう時代状況の中で作られた
公立高校入試制度、しかも結局、愛知県でしか導入されなかったガラパゴスな入試制度で、

すでに上位国立大学の併願ができない国公立大学入試の現状とも、
(例:ごく一部の例外をのぞいて、東大、京大、阪大、名大は併願できない)
今後、推薦入試が導入されたり、センター試験が廃止されて達成度テスト
(アチーブメント・テスト)が導入されたり、英検やTOEIC、TOEFLの活用も
予定されているなかで、著しくミスマッチを起こしている、ギャップが激しいのは事実です。

チャレンジ受験できるおかげで、無意味にボーダーは上がって受験競争は激化するわ、
推薦入試(とくに学力推薦)は機能しないわ、最終学歴でもない公立の高校受検で、
省3
740: 2014/02/10(月)13:39 ID:9hRzGCIM0(3/4) AAS
☆複合選抜はなぜダメなのか?☆

・チャレンジ受験・特攻しやすい分、1校受験よりも【学校間格差が拡大】する。
・チャレンジ受験・特攻しやすい分、無意味に、不必要に【ボーダーラインが上がる】。
・反面、入試ボーダーが上がっても、大学合格実績が上がるのは、一部の上位校のみでメリットに乏しい。
・得をするのは一部の上位校と例外的なわずかな高校のみ、
 私学も大幅な定員割れが発生しており、【損をしている高校が圧倒的大多数】。

・『2回受験できるから安心』というのが【複合選抜最大の嘘】であり、とんだまやかし、ペテン。
 【1校受験の方が、そもそもボーダーラインは下がるのだから、第一志望校に入りやすい。】
 【そんなに安心したいのなら、1校受験でも志望校のレベルを落とせばよいだけ】。
(複合選抜においてでさえ、明和自重して向陽、一宮自重して一宮西などの行動が見られる)
省13
741: 2014/02/10(月)13:45 ID:9hRzGCIM0(4/4) AAS
ボーダーラインがはっきり下がる1校受験でさえ、受かるかどうか自信がもてないような学力では、
ボーダーラインの上がる複合選抜ではもともと到底受からないから、安心もクソもない。

ただ落ちるべくして落ちるだけ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*