[過去ログ] ★★★★★北海道の公立高校 Part23★★★★★ (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
450
(1): 2014/10/17(金)06:19 ID:O6EgUfF50(1) AAS
>>449
違うだろう
浮上の母校だけは行きたくないってことだろう
読解力ないな浮上は
現国苦手だっただろう
451: 2014/10/17(金)07:09 ID:qBlpwZxo0(2/2) AAS
>>450
お前がどこに行きたかろうと行きたくなかろうと勝手だが、
北区や東区の地頭のいい連中が皆お前と同じ考えでなくたっていいだろw
馬鹿罵kしい!
452
(2): 2014/10/17(金)08:38 ID:rOr2Iwtl0(1) AAS
公立なんかどこも一緒だから南行こうが底辺校行こうが授業や勉強自体はあまり差がない。
差があるのは同級生の学力や意識だけだからブランド考えないなら南選ばず北行く選択肢もありだと思う。
ただ、難関校行きたいなら同じ意識を持った同級生が多い進学校行った方がいい。
453
(2): 2014/10/17(金)09:32 ID:69p6e2vf0(1/2) AAS
>>452
そのとおりだと思う。北高は先生方の指導が熱心で、真面目な生徒が多いと聞く。
志望校もあまり高望みせず身の丈に合った北大全学志望が多いみたいだし。
ある程度上位の成績で高校生活をおくれるのはそれなりに大事なことだと思う。

南高に向いているのは
トップクラスで入学できて、勉強は先生の指導がなくとも自律的にできて
東大京大国立医学部あたりを当然のように狙うタイプの生徒だと思う。

もともとは各中学のエースでも
放任主義の南高で下の順位から這い上がれるのは至難の業だと思う。
454
(1): 2014/10/17(金)12:02 ID:Uteradwp0(1) AAS
>>449
根拠は?
455
(1): 2014/10/17(金)14:54 ID:h45EZH740(1) AAS
そりゃ余裕で南高に合格できるようなら
南高を受けるけど 塾の先生によると
上位層でもかなりの成績でないと
今の南高合格は難しいとのこと。
だから北高や西高の存在は大切です。
456
(1): 2014/10/17(金)15:02 ID:qLgQz7Dx0(1) AAS
南の受け皿としての北高ってことですね
北高の存在価値は大切です
457
(2): 2014/10/17(金)16:09 ID:69p6e2vf0(2/2) AAS
南高に頑張って合格しても中位以下では北大進学すらおぼつかなくなる。
しかも受かったことでひと仕事を終えた達成感につつまれ次の準備が遅れることもある。

でも周囲のひとから「南高に受かったなら大学は北大ぐらいは当たり前、
ひょっとすると東大もいけるんじゃないの」
といった(間違った)目で見られるから、現実とのギャップが
プレッシャーとして重くのしかかることになる。

上で書いたひとにぎりのトップクラスでなければ、北高に進んである程度上位の成績で
コツコツ勉強するほうが自分に合ってる生徒もいるだろうと思う。

結局、向き不向きは本人の成績とタイプだが、それでもいいから南高に行きたい、
という生徒がいることも理解はできる。歴史と伝統とブランドがあるからね。
458: 2014/10/17(金)18:55 ID:wJCvvk8G0(1) AAS
>>457
南の真ん中以下で北大難しいなら北行っても一緒じゃない?
南が自由放任で落ちこぼれが多いという話も聞くけど落ちこぼれの数が
北よりも多いという有為な資料も無い。
化ける人間もいるだろうけど結局は中卒時の学力。
459
(1): 2014/10/17(金)21:31 ID:1iK3y5QA0(1) AAS
>>454
進学実績が
北>>西、東>>旭丘
という事実が暗黙に示しているだろ。

相変わらず、>>455>>456のようなコンプもいるが、
>>452-453 >>457のようなまっとうな書き込みが現れてきたのは嬉しい限りだ。
460: 2014/10/17(金)21:55 ID:LFqecag90(1) AAS
>>453

大昔、南で下位でいるよりも旭丘で上位にいたほうがいいという考え方があったけどさ
南で下位なら旭丘でも順位はかなり上がるだろうけど優等生では無いんだよね。
南で落ちこぼれなら旭丘でも下位、南で下位なら旭丘でも中位以下。

1学区で無双になったとは言え、南と北の差は当時の旭丘とよりも小さいだろうから
その考えは甘いと思う。
中堅校以下まで落とさないと南の下位は校内順位上位にはならない。
南で最下位付近なら中堅校でも落ちこぼれる。
461: 2014/10/18(土)02:16 ID:FWW+ATvN0(1) AAS
出来るだけ良い高校に行った方が後悔は少ないと思う。
ランク落として行っても結局後悔は残る。
462: 2014/10/18(土)06:59 ID:yZYGjc0t0(1) AAS
出来るだけ良い高校に行った方が後悔は少ないと思う。
ランク落として行っても結局後悔は残る。

同意します。
玉砕覚悟で受けるのは関心しないけどね。
463: 2014/10/18(土)08:11 ID:shaQdoDd0(1/2) AAS
学歴社会の評価は、最終的にはどこの大学を卒業できたかによる。
いい大学に入れれば、それまでの経歴(高校の難易度など)は問われない。

高校はあくまで通過点なのだから、自分にとっての勉強の環境を重視すべき。
変なプライドや見栄で進路が不本意に変わってしまったりすればマイナスになる。
(無理に本州の有名校を受けたり、多浪を重ねるなど)

自分の偏差値で入れる最難関高校に入ることばかりが
必ずしも最善ではないと思うが。
464: 2014/10/18(土)09:28 ID:+ffdrh7k0(1) AAS
AA省
465: 2014/10/18(土)12:34 ID:D3o/Kevr0(1) AAS
>学歴社会の評価は、最終的にはどこの大学を卒業できたかによる。
いい大学に入れれば、それまでの経歴(高校の難易度など)は問われない。

でも名門高校出たほうがいいよ(人事は高校も見るよ
地頭いいの多いから)
高校の同級生がいろんなとこで活躍してると
地元でも東京でも海外でもなにかと役に立つ
名門高校は駐在する奴留学する奴凄く多いし
OBも企業のえらいさんたくさんいるし
(一流大学いっても同級生いるとぼっちになることないし)
466: 2014/10/18(土)12:47 ID:1+5K9edd0(1) AAS
>>459
根拠は?
467: 2014/10/18(土)17:00 ID:/pfw1u720(1/2) AAS
霞ヶ関の開成閥とか地方の地銀や役所関係は高校閥あるとかよく聞くけど本当なのかね?
熊本や長野、いわきが有名だけど実際そこまで強い学閥あるのかな?

例えば北海道なら北大で当たり前すぎるから更に高校の学閥とか出来るのか?
468: 2014/10/18(土)17:00 ID:/pfw1u720(2/2) AAS
同じ高校だったら初対面の時、母校ネタで盛り上がる程度で少し時間が経ったら他から来た人と結局混ざらないか?
469: 2014/10/18(土)17:38 ID:shaQdoDd0(2/2) AAS
業界にもよるかな
自分の業界は大学はともかく
出身高校は全く関係ない
雑談中に話題がないときに話のタネに聞く程度だから

465さんのような高校つながりのある状況がちょっとうらやましいなw
1-
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s