[過去ログ] 【中高一貫】横浜市立南高等学校附属中学校 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184: 2015/01/19(月)21:41 ID:xee00LDg0(5/9) AAS
ここを受験するなら算数は早めに私立受験対策したほうがいい。小學校で成績良くてもここのは直ぐには取れないわ。最後まで引きずる
185
(1): 2015/01/19(月)21:43 ID:xee00LDg0(6/9) AAS
>>163
そんなに成績優秀でも中に入ればなかなか厳しいんですね
186: 2015/01/19(月)21:45 ID:xee00LDg0(7/9) AAS
>>162
家庭教師はつけてそうですね
187: 2015/01/19(月)22:11 ID:xee00LDg0(8/9) AAS
>>180
低い。150は欲しい
188: 2015/01/19(月)22:16 ID:xee00LDg0(9/9) AAS
私立によっては中学偏差値高いが高校大学とどんどん落ちるところもある。入学後、切磋琢磨して名門国立、早慶目指すならと考えるとここをあえて選択する理由はある。
189: 2015/01/19(月)22:57 ID:2kvrOdsO0(4/4) AAS
必死過ぎて痛々しい
190: 2015/01/19(月)23:51 ID:2hiXqC+00(2/2) AAS
模試の判定はどこまで信憑性あるんだろ。南高模試の問題形式の場合、A判定取り続けるのは難しい
191
(2): 2015/01/20(火)00:02 ID:NIbqxbIe0(1) AAS
南中対策しかしてないけど、私立校で腕試しするなら何処が良いですかね?
192: 2015/01/20(火)00:23 ID:6zIBp7sO0(1/3) AAS
調査書150!?死んだ
193: 2015/01/20(火)00:29 ID:7abjKJRH0(1/5) AAS
>>191
今から出願間に合う?
194: 2015/01/20(火)00:33 ID:6zIBp7sO0(2/3) AAS
いまから出願なら東京の中学ですかね。神奈川に比べて出願期間遅いから。
195
(1): 2015/01/20(火)00:45 ID:7abjKJRH0(2/5) AAS
外部リンク:www.study1.jp 併願できる学校リストアップされてる
196: 2015/01/20(火)00:56 ID:7XweCT+10(1) AAS
なんてええ人や
197: 2015/01/20(火)05:59 ID:7abjKJRH0(3/5) AAS
神奈川県内、公立中高一貫設置がまだ4校なので私立受験盛んなエリアの受験者が偏って競争率高くなってるのが現実だな
198: 2015/01/20(火)06:59 ID:7abjKJRH0(4/5) AAS
塾の側からみると公立中高一貫コースつくることで不合格者が高校受験組になりその青田買いできるメリットあるわな。私立中学受験組それでおしまいだし
199: 2015/01/20(火)08:37 ID:p/WccrqH0(1) AAS
>>185
優秀な子は中萬には行かない
中萬の模試を受ける子は一定のレベル以下
200: 2015/01/20(火)08:55 ID:hglcmzIk0(1/5) AAS
>>163は別に優秀でもなんでもな
201: 2015/01/20(火)10:01 ID:4OkomhLZ0(1) AAS
なんというかかなりの高偏差値のところまでのしあがったので、下手すると横浜市内の公立では翠嵐の次くらいまではくるかもしれないな
南高校
202: 2015/01/20(火)10:52 ID:hglcmzIk0(2/5) AAS
偏差値40台でも合格してるし上位で合格した子が私立に抜けた後の繰り上げもある
>>163(162)が自ら書いているように塾での対策なしでの合格者も一定数存在している
最初の合格者と実際に入学した生徒の学力に開きがある
競争率が高いのは偏差値30台40台がこぞって受検しているため(やはり学費が安いのは魅力)
そこそこそれなりの力があれば合格できるが出来る層で親に経済力があると私立へ抜ける
学校側が逃がしたくない!と思っている子ほど私立へ抜けていく
そうして残った子ども達を高いレベルまで引き上げるには相当キツいことしないと無理だろうね
203
(2): 2015/01/20(火)14:04 ID:Q1saltFr0(1) AAS
保護者会などで他のお母さん方とお話しすると、「宿題は多いし、進度ははやいし、とても大変」という家庭と
「思っていたよりずっとゆるい。もっとしっかりやらせてほしい」という家庭の差が大きいと感じます。
「大変じゃない」という感想をお話しするお母さんのお子さんは、私立受験をしたケースが多いようで、
「勉強が大変」というお母さんのお子さんは、南附中一本で受検したという事だろうと思います(全員にリサーチしているわけではないので、私の知る限りの情報からの推察ですが)
1-
あと 798 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s