[過去ログ] ★東京都立進学指導重点校【その23】★ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
734(1): 2016/03/13(日)00:17 ID:H2QkMhG00(1) AAS
>>717
まだソース出ないから信じなくてもいいけど
今年は3年前よりも多いよ
735: 2016/03/13(日)00:30 ID:IHpykEfs0(2/6) AAS
>>734
内部事情に精通しているとみてよろしいか。
736: 2016/03/13(日)00:34 ID:Pm/LHree0(1) AAS
国高は土曜日と8月を休みにしたら増えるよ。塾行けるから。
737(4): 2016/03/13(日)00:45 ID:hcKA+5080(2/5) AAS
一橋大学の真ん前というアカデミックさ
中央線の徒歩10分以内、文教地区、近隣校の都立も私立ももれなく難関(立川、国分寺、立川国際、桐朋、早稲田)という
多摩でも立地的に有利だよねぇ
738(1): 2016/03/13(日)01:23 ID:IHpykEfs0(3/6) AAS
>>373
関係者じゃないね
駅から10分じゃ行けないよ、走ればOK
そして早稲田じゃなく早実
近場の難関に最近上昇機運の武蔵も入れてちょ
739: 2016/03/13(日)01:25 ID:IHpykEfs0(4/6) AAS
>>738は>>737へのレスのアンカーミス
740(1): 2016/03/13(日)03:45 ID:bW+JLmdp0(1) AAS
日比谷は安泰だけど、
都立武蔵がここまで伸びると、立地的に都立国立と西は、
中学受験で優秀層を青田買いされる可能性が高いね。
741(1): 2016/03/13(日)05:09 ID:XypV8vEA0(1) AAS
>>740
今でもすでに都立中学に落ちた人が日比谷や西や都立国立に入学するパターンは普通なんじゃない?
もちろん、今後は小石川と都立武蔵はどんどんよくなっていくと思う。いずれは日比谷を抜くかも。
742(2): 2016/03/13(日)05:42 ID:e7qCMsYd0(1/2) AAS
中学受験せずに上位都立高校を目指す子達や、都立中落ちたら公立中で、高校はリベンジしたいと燃えている子達にとって、何が足枷かというと、やはり内申制度ではないですかね。
副教科内申2倍もそうですが、ボランティアの強制、試験日直前まで裁縫の課題ょなど色々と大変みたいです。
743(1): 2016/03/13(日)06:23 ID:pQxxJPud0(1) AAS
>>742
だよねえ。
くだらない内申をクリアしても日比谷西のツートップ以外は事実上かなり格下という現実。
しかも3年間で仕上げるのはやはり並大抵の努力では無理なので上を狙うがゆえに浪人する。
色々と悪循環なんだよな。
まあ金銭面だったり家庭の方針だったりは仕方ないけど、可能なら中学受験して6年一貫の方がやっぱり楽だよ。
公立中からトップ校で十分という意見も分かるけど、3番手以降の凋落を見るにそれが出来るのは本当の上澄みの子供達だけだよなあと思う。
普通の優秀レベルの子は3年ではなかなか仕上がらないよね。
744: 2016/03/13(日)06:26 ID:YqJ4ne270(1) AAS
実技科目2倍なんて下らん事するのは解せないが、百歩譲ってそうするにしても
当日点:内申点の比率を8:2、あるいは9:1にすれば良いのに
745: 2016/03/13(日)06:28 ID:TFypWzFY0(1/3) AAS
>>742
ねえよ
それに内申の差など上位層には関係ない話
746(1): 2016/03/13(日)06:33 ID:IOZHuDWy0(1) AAS
>>692
年間1人なんてのはもう学校関係なくね?
塾も含めて本人がどんだけ頑張ったかってだけだろ。そういうやつがいない年だったと。
>>737
どうでもいいけど、「近隣校が漏れなく」って立川が近隣なら五商も近隣だはw
近隣の学校がどうとかあんまし関係ないとは思うけどさ。
747(2): 2016/03/13(日)06:34 ID:TFypWzFY0(2/3) AAS
これを見れば合否スレスレのチキンが逃亡する程度
外部リンク:learn1107.com
重点校入試の3科目は平均点が50〜60点くらいだから、出来る奴は当日試験で内申の差など簡単に挽回できる
全て共通問題になり、重点校受験者の平均点が90点とかになると崩壊するがな
748(1): 2016/03/13(日)06:35 ID:TFypWzFY0(3/3) AAS
>>717
日比谷の国医は30人以上なんだけどな
749: 2016/03/13(日)06:36 ID:JOivZuEB0(1) AAS
>>741
小石川はともかく都立武蔵は立地の関係で無理じゃないかな
国立(くにたち)は抜くかも知れないが
日比谷がここまで復活できた理由の一つに
他者を圧倒する歴史・ブランド力を有している事があると思うんだよね
そこいらの成り上がり新興校とは格が違う
OBも歴史に残る超大物ばかりだしね
小石川が追い抜くのは至難じゃないかな
750: 2016/03/13(日)07:37 ID:IHpykEfs0(5/6) AAS
>>748
学校関係者のリーク情報でもあんの?
751: 2016/03/13(日)07:56 ID:IHpykEfs0(6/6) AAS
>>743
そんなの簡単だろ。日比谷、西、国高を中高一貫にしてしまえばいいだけ。結果、武蔵はまた落ち込むだろうが長い目で全体の底上げにつながる。
ま、全都立いっせいに中高一貫にしてしまえば話しは早いが。しかしこれだけで、開成、麻布を超えることが出来る程甘くはないと思うよ。
日比谷じゃないが、ブランド力は確かに大きいね。難関と言うより品格の問題。これには絶対勝てない。そもそも都立ってだけでアウト、都立というだけで拒否感を持つ私立派の親も多いだろう。
752: 2016/03/13(日)08:11 ID:hdFQ2qCx0(1) AAS
そりゃ中高一貫校にすれば今以上に実績伸びるだろうが、
あえてしないのが日比谷や西に課せられた使命じゃないか
(事実、日比谷の関係者は中高一貫校化しないと明言しているし)
公立中から東大や国立医学部に行くルートは残しておくべきだよ
というか、トップ校までが一貫校化したら公教育の低下・崩壊に繋がりかねない
その意味では、トップ校自ら中学受験市場に参入した県千葉はあまり評価できない
753: 2016/03/13(日)08:26 ID:e7qCMsYd0(2/2) AAS
日比谷、西、国立と小石川、武蔵の役割は違うと思う。だからこそ、それぞれに続く2番手校に頑張ってほしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s