[過去ログ] ■■■■■大阪府立高校17■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
445
(1): 2016/12/30(金)15:12 ID:qL+Jtuo+0(2/2) AAS
>>433 大阪北部は金持ちで教育熱心な親が多く住んでいるので、
豊中と茨木もやっていけるというレスを時々見るけど、ならば三国丘が
さほど凋落しない、泉陽も健在というのはどう説明するんだ?

まず、大阪北部と大和川南方との人口比・構成から考えてみよう。
後者は伝統的に農家・商家と泉南ヤクザがおおい。
だから2中(堺中・三国丘高)は、創立年数こそ古いが入学者の資質・家庭レベルが低いから、
進学成績では常に北野・天王寺(一時は市岡・大手前すら)の後塵を拝する状況下にあった。

北部はその人口に比して中・高校生の資質や家庭レベルが京阪神3大学合格レベルに匹敵する人数が多すぎるから、
北野だけでは収容できずにあふれて茨木・豊中(神京の私学)に流れだすという現象がある。
大和川南部では人口は多くてもこのレベルの者は、三国丘でも埋まらないくらい少数だから泉陽・岸和田には回らない。
なお、泉北NTの老化・退廃化と堺泉北工業地帯の荒廃化によって地域人口構成の新陳代謝も北部のようにはなっていないから、
あだ花が咲いたような一時期からすれば、三国丘は凋落してきているし、泉陽は健在ではないと思う。

大げさに言えば、戦後70年間の日本社会の平和と社会的身分の固定化(遺伝と相続)と人口集中現象とが背景にあるとも言えよう。
1-
あと 557 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s