[過去ログ] ■■■■■大阪府立高校18■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487
(1): 2017/01/22(日)19:58 ID:9erY3ImWO携(1/3) AAS
>>484
首都圏は個人で仮確約を貰い、担任に証明渡して申告して12月15日からの
事前相談で本確約を貰うやり方だから、大阪の方が楽。ただ自ら意識を高
める意味では首都圏は上かもな。埼玉は私立の確約を貰うには担任を通す
ことが出来ないから、全て自らか親の仕事になるし。
あと、確約制度がないとフリー受験一本だからきついよ。
488: 2017/01/22(日)20:07 ID:i6btDpsL0(1) AAS
>>487
上の方に、大阪の私立の事前相談は今年までとか書いてあったけど
もしそうなると保護者がたいへんになるな
489: 2017/01/22(日)20:16 ID:9erY3ImWO携(2/3) AAS
親より子供が大変だろう。いや、その前にオープンスクール行っているからどこ
にしたいか選択済だろうけど。
大阪の事前相談は不透明なところがあるから、首都圏式の方へ改善されるならば
よい方向でないかな。第一、単願や併願、フリーと受験日は別々でわかりやすい
し、ネット出願が基本になったんだよな。大阪なら近大附ぐらいだろ、ネットを
基本にしているのは。
490: 2017/01/22(日)20:53 ID:X98muNwa0(2/2) AAS
私立高校って、ほとんど落ちないじゃん。
少子化で厳しそうだな
むかし何百人って合格者出してた学校が、専願数名全員合格
ってくらい受験する人いなくなってる。
491: 2017/01/22(日)21:19 ID:9erY3ImWO携(3/3) AAS
興国なんか面白いよ。
専願で入試当日のトータル点数5点って人が過去には合格していた笑える話あり。
492
(1): 2017/01/22(日)21:56 ID:Hrh7EjCX0(1) AAS
でも興国は改革が進行しているみたいだよ
進学実績みたら正直びっくりした
493
(1): 2017/01/22(日)22:01 ID:99mZu2/20(1) AAS
最近はとても優秀な子を特待で入学金授業料修学旅行費まで負担なしにしてとりにくるからね
数人の進学実績だけどをみると一部の高校の特進は以前よりすごく良い結果を出してる
494
(1): 2017/01/22(日)22:10 ID:tsgxtWO/0(1) AAS
>>493
須磨学園は凄いよな
理事長がかわったとかで改革
公立併願校なのに東大京大のあの数はどうやってだすんだよ
495: 2017/01/22(日)23:01 ID:rQGz5TWQ0(2/2) AAS
>>492
00年代初頭までとはえらい違いで、今や当時とは別の学校になったとの声もある。
特に現校長が副校長になってから改革が始まり今や花がどんどん咲いている感じかな。
ヘボ過ぎだったサッカー部を海外リーグ選手輩出などで有名にしたことはそのいい例だし、
推薦で大経法がやっとだった大学進学も自力で関関同立はおろか国立まで出すようになった
のはさすがと思う。京大進学者も出た程だし。その反面校則は結構厳しくなったけどね。

ここは入試問題が糞簡単だがSAコース希望なら入試得点の最上レベルでないと不可能なので、
公称偏差値が37でもSAの場合52は必要と言われているんだが。
手取り足取り教えてくれる面がある様で下手に予備校行くより力が付くらしい。偏差値50前後の
公立なんか近大の一般入試ですら厳しいと言われているから相当尻叩いているのではないかと思う。
省6
496: 2017/01/23(月)00:19 ID:jCAXg3nu0(1) AAS
昨年は1月22日に府教育委員会が進路規模調査を発表
新聞には23日朝刊に掲載

今年も同時期だとすれば23日発表、24日朝刊に掲載されるかな?
497: 2017/01/23(月)01:44 ID:NpejvwKv0(1) AAS
大阪 四條畷学園 (五教科70未満)の私学合格確定〜☆と勘違いする基地がイ藤原が

即落ちする件。
受験前から合格貰ったと勘違いする所が痛々しい
498: 2017/01/23(月)02:19 ID:aukWPFyC0(1/3) AAS
>>470
色々間違ってる

まず、一橋が理系に入ってるのがおかしい
東大京大阪大神大その他の上位国公立大学には理系と同じくらい文系が居るのに
なぜか文系の筆頭が早慶で、上位に私大が並ぶのがおかしい
文系だって序列は>>462の人の言う通り上位国公立大学の後ろに私大
499
(1): 2017/01/23(月)02:29 ID:aukWPFyC0(2/3) AAS
>>479
さらっとウソついてる

まず、就職の良さを数で見るのはウソ
市大府大滋賀大みたいな小さい大学と、同志社みたいな巨大な大学は卒業生数が全然違う

次に、市大府大滋賀大に一般職ほぼ存在しないが、就職悪い同志社の大企業就職者数は一般職女子による水増し多い
500
(1): 2017/01/23(月)02:35 ID:aukWPFyC0(3/3) AAS
>>483
そのせいか、大阪は大学進学率低い
関西の政令指定都市比較だと
京都 約7割
神戸 約6割
大阪 約5割

これは大阪市に限った数字だから田舎の方入ってないし、私立高校込みの数字だから、大阪全土の府立ならさらに低いはず
501: 2017/01/23(月)04:15 ID:A23PAgmH0(1) AAS
大阪は大学進学率低いんだな。
502
(1): 2017/01/23(月)06:36 ID:8WmwD0jo0(1) AAS
>>500
都市での進学率の比較ってどこで見れる?
503
(2): 2017/01/23(月)06:47 ID:4ljuN1Dv0(1) AAS
>>499
さらっとウソついてる

ウソじゃないならソースを出すこと
「市大府大滋賀大に一般職ほぼ存在しない」というのに非常に興味ある
504
(1): 2017/01/23(月)07:20 ID:+ZRfGx2k0(1) AAS
理系は争いがないみたいなんで、文系についてね

首都圏だと東大一橋の次には早慶が来る
関西なら京大の次は阪大神大だな
んで、全国対決となるとどうしたって東京一人勝ちになるから
早慶>阪神となるわけよ、文系だと

これは地域差の問題であって、関西が優位に立つことだってあるんだよ
文系なら神大>九大は当然として、神大>名大という現象が起こる
505: 2017/01/23(月)07:37 ID:WynHiib70(1) AAS
全国対決=各地区の価値観総和÷地区数
506
(3): 2017/01/23(月)07:42 ID:4VIW+jeM0(1) AAS
>>503
つ [各大学の就職先HP]

駅弁は、一般職採用存在しない企業、存在しても一般職は高卒メインの企業がずらり。
関関同立など、私大は、大卒の一般職採用枠が大きい企業ばかりがずらり。

板違いになるから、大学受験板や就職板で質問してみて。
1-
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s