[過去ログ] ■■■■■大阪府立高校18■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
503
(2): 2017/01/23(月)06:47 ID:4ljuN1Dv0(1) AAS
>>499
さらっとウソついてる

ウソじゃないならソースを出すこと
「市大府大滋賀大に一般職ほぼ存在しない」というのに非常に興味ある
504
(1): 2017/01/23(月)07:20 ID:+ZRfGx2k0(1) AAS
理系は争いがないみたいなんで、文系についてね

首都圏だと東大一橋の次には早慶が来る
関西なら京大の次は阪大神大だな
んで、全国対決となるとどうしたって東京一人勝ちになるから
早慶>阪神となるわけよ、文系だと

これは地域差の問題であって、関西が優位に立つことだってあるんだよ
文系なら神大>九大は当然として、神大>名大という現象が起こる
505: 2017/01/23(月)07:37 ID:WynHiib70(1) AAS
全国対決=各地区の価値観総和÷地区数
506
(3): 2017/01/23(月)07:42 ID:4VIW+jeM0(1) AAS
>>503
つ [各大学の就職先HP]

駅弁は、一般職採用存在しない企業、存在しても一般職は高卒メインの企業がずらり。
関関同立など、私大は、大卒の一般職採用枠が大きい企業ばかりがずらり。

板違いになるから、大学受験板や就職板で質問してみて。
507
(1): 2017/01/23(月)07:59 ID:i01px9kO0(1/2) AAS
>>503
ソースをまず出すべきなのは
就職者数出せ出せ連呼厨の>>479>>503ではなかろうか
508: 2017/01/23(月)08:01 ID:i01px9kO0(2/2) AAS
>>502
大阪府のは府HPにExecelデータあった
兵庫や京都については私は知らない
509
(1): 2017/01/23(月)08:40 ID:i0j9JSAoO携(1/2) AAS
大阪府立高校スレ住人必見。
今日発売の週刊現代「行ってはいけない大学」西日本偏一覧表。
府立高校中下位校から進学する主力大学名が実名で列記されている。
なぜ行ってはいけないかというと、週刊現代が独自に算出した「実就職率」が悪いから。
要は、就活が苦戦する大学。
特集には在校生の声も上がっている。
510
(1): 2017/01/23(月)08:50 ID:zUZWF38B0(1) AAS
>>506
ほーん
具体的に企業名出して比較できないのね
数字出したらボロが出るもんね
まあしょうがないか
511
(2): 2017/01/23(月)08:57 ID:LMhDwz/80(1/3) AAS
>>504
関東は東一早慶中心、関西は京阪神中心。これは昔からそうだろ。
早慶に関しては人数多いし学力にばらつきが大きいから地理的に有利でも
全体みれば阪神のほうがいいような気がする。早慶上位>阪神>早慶下位
みたいなかんじ。上位下位とは学部と学力の両方。
理系に関しては採用人数が多いから帝大のその下の国公立や地方国立まで
幅広く採用するから文系よりは序列がだいぶゆるくなる。
>>506
総合職なのか一般職なのかはほとんどソースがないが間違ってないだろ。
女子の金融系一般職だと関東だと青学、関西だと同志社関学かな。立教あたりも
省3
512
(1): 2017/01/23(月)09:03 ID:LMhDwz/80(2/3) AAS
>>509
詳しく頼む。だいたいどのへんの大学かは想像つくがまさかマグロか?
マグロは文理科設置下位校からもまあまあ進学してかなりPRに力入れて
入試でもたくさん学生集めてるけど中堅企業もきびしいのか?
513: 2017/01/23(月)09:17 ID:Jh6Oof+O0(1) AAS
>>510
>>507>>511>>482
514
(1): 2017/01/23(月)09:24 ID:jJpPpJrR0(1) AAS
>>511
本当に早慶が私大バブル時代みたいに今でもそんなに就職いいなら
阪大と早慶をダブル合格した文系のほぼ全員が早慶を蹴ったりしてないよねw
ってか阪大に比べたら今の早慶は超簡単だからみんな私大専願にしちゃうな

まぁ私大バブルの大昔の就職の話なんだろけど
515: 2017/01/23(月)09:56 ID:ZIVGRrsD0(1) AAS
***** 医学部医学科の設立順ランキング【改訂版】Ver.2.0 *****

*1.帝國大学医学部(明治19年) → 明治32年 東京帝國大学医学部
*2.京都帝國大学医学部(京都) (明治32年)
*3.京都帝國大学医学部(福岡) (明治36年) → 明治44年 九州帝國大学医学部
*4.東北帝國大学医学部 (大正04年)

〓〓〓〓越〓え〓ら〓れ〓な〓い〓分〓厚〓い〓壁〓〓〓〓以上、帝國大学令による(血統書付の帝國大学医学部、サラブレッド)

*5.北海道帝国大医学部 (大正08年) ・・・・パチもん帝大医(じゃがいも大医学部)
*6.大阪医科大-【府立】(大正08年) → 昭和04年 大阪低酷大学医学部・・・・ パチもん帝大医(たこやき大医学部)
*7.愛知医科大-【県立】(大正09年) → 昭和14年 名古屋低酷大学医学部・・・・パチもん帝大医(えびふりゃー大医学部)
*8.慶応大学医学部 (大正09年)
省13
516
(1): 2017/01/23(月)10:02 ID:z+TeLtNy0(1) AAS
>>512
本日発売らしいから買って読めよw
517: 2017/01/23(月)10:19 ID:wuQwUIPlO携(1) AAS
慶応の就職先や就職率は脚色されているから眉に唾を着けた方がいいよ。
518
(1): 2017/01/23(月)11:49 ID:PDXCdI840(1) AAS
2ch高齢化で昔話しかできない人が増えただけでは?
既に2chのボリュームゾーンは30〜40代らしいし
>>445-446で出てる国公立定員が少子化で相対的に倍になった事により
同志社卒が大卒の上位40%まで落ちたのと同じ現象が早慶にも起きてる事
知らない人居てもおかしくない
519: 2017/01/23(月)12:00 ID:P8iw7Ss00(1) AAS
興味深い話題だとは思うが、スレ違いすぎませんかね。
国公立大学定員が増えたせいで私立大学が凋落してしまい
大学生の上位40%が関関同立行けるようになったのも
早慶も似たようなものなのも体感的によく分かるけどさ。
520
(1): 2017/01/23(月)12:19 ID:LMhDwz/80(3/3) AAS
>>514
阪大と早慶文系併願した場合、成功率はそう高くないぞ。河合かどっかがデータ
だしてたはずだ。京大でも早稲田政経や慶応法だと失敗するやついる。
東大京大一橋組+私立専願番長がいる。英語がかなりむずいし社会も細かい知識
ついてくるからな。これは一般入試組の話だからそれ以外の方法で入学した
大半の生徒は当然阪大以下だけどな。
521
(2): 2017/01/23(月)13:32 ID:9g0WskVZ0(1) AAS
>>520
ダブル合格成功率があまり高くないことはこの話と一切関係が無い
今は早慶卒という資格は文系でも阪大卒との比較では無価値に近いとみなされ
阪大合格者にゴミ同然に捨てられてしまってるのが現実
昔は東大蹴り早慶すら結構居たが

理由は多分>>518の言ってる通り
522
(1): 2017/01/23(月)13:35 ID:HlKwYr7L0(1) AAS
>>521
>昔は東大蹴り早慶すら結構居たが

いません!!!
1-
あと 480 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*