[過去ログ]
横浜市立南高等学校附属中学校 Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
横浜市立南高等学校附属中学校 Part9 [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1487378388/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
786: 実名攻撃大好きKITTY [] 2018/01/31(水) 21:52:58.80 ID:WCffNuYJ0 数列・二次関数・ベクトルなどの分野は、数学の理解力に優れている生徒でさえ、複数回の反復練習を要する場合が大半。少数の反復練習で定着する生徒は極めてレア。 高3年の1年間を完全に受験対策に使えれば、難関大学受験には圧倒的に有利。さらに言えば高校2〜3年を受験対策に使えれば、2浪とも互角に戦えさらに有利。 先取りが甘いと、同レベルの学力を持つ生徒でも、現役合格を前提にすると、先取りできている生徒より1ランクか2ランク下の大学にしか入れない。 この差を埋めるためには「浪人」という選択肢が出てくるがそれはなるべく避けたい選択肢。 今述べたように難関大学を目指すのであれば先取りは有効。 しかし先取りできるレベルでない生徒が含まれているのが南高。中入生の下位層には先取りは負担だろう。 南高の弱みは学力差があるせいで、上位層は伸び悩み、下位層はついていけなくなっている。中学から下位層を作らないようにすべきだが、それを完全に防ぐのは難しい。 そうなれば習熟度別を行うしかない。またそうするのであれば進度も、上位クラスと下位クラスの間で大きく差が開いても良いと思う。 しかし南高は習熟度授業はやっていても進度も(教科によってはテストも)一緒。 それでは数熟度の意味がない。上位層はどんどん先に進むべき。 先取りをしなくとも高校では習熟度別で進度に差を出し、生徒のレベルに合わせて手厚くサポートすれば生徒みんなにとってメリットしかない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1487378388/786
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 216 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s