[過去ログ] 2017年 東大合格者数 高校ランキング Part 34 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
626: 2017/04/12(水)22:44 ID:0jgCZTmU0(5/6) AAS
>>608
天皇の手術を担当した天野先生は埼玉大附属中から県立浦和だったね
627: 2017/04/12(水)22:51 ID:JO3L/dxH0(6/6) AAS
>>625
湘南と浦和はスポーツの対抗戦なんかがあって関東公立のツートップの感が強かった
県千葉は一つ格下という自他共に持っていた普通の感覚じゃないかな
少なくとも80年代までは
628: 2017/04/12(水)22:58 ID:g+CO8riB0(3/3) AAS
湘南が落ち着いてきた80年代末〜90年代初頭にかけては公立高校の両雄としての浦和・県千葉の印象が強烈だった
629: 2017/04/12(水)23:03 ID:YQGz7UQH0(1) AAS
私も湘南よりは県千葉の印象の方が強かったな
浦和と県千葉とでツートップな感じだった
630
(3): 2017/04/12(水)23:10 ID:NB0kL+k10(1) AAS
東大ベストテン入りした全高校

1949初 都立第一/日比谷、都立第五/小石川、都立第四/戸山、
都立第十/西、教育大附/筑波大附、都立第九/北園、
都立第三/両国、開成、湘南、都立第八/小山台、都立大泉、麻布
1950初 都立第六/新宿
1951初 県立浦和
1957初 灘
1963初 教駒/筑駒
1966初 旭丘
1970初 ラ・サール
省17
631: 2017/04/12(水)23:38 ID:DTJAEYJZ0(1) AAS
>>630
なんだかんだで開成もやっぱり古参なんだな。麻布との違いは途中何度かベストテン外に落ちたことか。
632
(1): 2017/04/12(水)23:51 ID:NBLcvk1E0(1) AAS
>>524
公立進学校の話な
公立からでも難関大学に行けるとしめさねばならない
東大や国医の殆どが中高一貫私立出身
親の経済力でこどもの将来や選択肢が狭められるのは、本人のみならず社会的損失も大きい
633: 2017/04/12(水)23:54 ID:OUQ2vWhl0(1) AAS
>>605
18:00過ぎから真っ赤になって張り付いてた四天王推しの輩は21:00息途絶えたか…
爺さんは寝るの早いからな。
おやすみw
634: 2017/04/12(水)23:58 ID:0jgCZTmU0(6/6) AAS
地域格差も大きいな 東北は特に深刻だ
635: 2017/04/13(木)00:09 ID:bwrewfoJ0(1) AAS
>>630
桐朋と桐蔭学園が3年しか違わないのが意外
駒東が90年代
聖光がゼロ年代なのも意外
渋幕も10年代になってからか
636
(1): 2017/04/13(木)00:14 ID:nX4425sN0(1) AAS
別に駒東を過小評価するつもりはないけど

入学難度で麻布を超えた
→進学実績で突き放すどころか逆に格の違いを見せつけられる

(83年からと恣意的に期間を区切って)武蔵よりも東大累計合格者数が多い
→首相や東大総長、世界的な研究者を輩出してる武蔵に比べてそれほど特筆するようなOBを出していない

名門なのは間違いないだろうけど何か物足りなさが付き纏うんだよね駒東って
637: 2017/04/13(木)00:18 ID:dr3NGa720(1/5) AAS
戦後の神奈川は湘南・栄光の2強時代が長かったからな
県立・私立とも、他とは進学実績で大きな差があった
638: 2017/04/13(木)00:27 ID:DzcQQomg0(1) AAS
湘南国大バイパスw
639: 2017/04/13(木)01:10 ID:mqE/H5s90(1) AAS
芦田さんは結局慶応なのか
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
640
(2): 2017/04/13(木)01:59 ID:bkTLPMU40(1/2) AAS
>>632
それは夢物語だ。
公立トップ校の難度が塾に行って対策しなきゃならない程上がったら、
結局、経済力がものを言ってくるから、今と何も変わらない。
右から左へ学生が動くだけ。
公立が良くなった、だから何って状況。

貧乏人は都立のレベルが上がって入りにくくなってきちゃって逆に困ってるだろう。
641: 2017/04/13(木)02:56 ID:bkTLPMU40(2/2) AAS
>>611 
都立クニタチだって自殺があっただろ?小学校組云々は関係ないね。

行事が多い元気系共学は元々そういうのが出やすいシステム。
自由、自由と言ってるところがむしろ危ない。
もちろん筑附も同系統、というか体質的には、いじめに関しては学附よりむしろ起こりやすい位。
桐朋は男子校だけど基本的には筑附のコピーだしね。
そのうち他の都立トップ校でも何か起こるんじゃないかな。

いじめ関係を避けるなら、
今なら別学の私立の方がいいだろう。
あとはテンション低めのゆる〜い都立。
省3
642: 2017/04/13(木)04:15 ID:tHrvuYeP0(1/2) AAS
石原慎太郎の号令で東京都が都立高校中高学校の復活に取りかかったやろ
税金払ろとる都民の支持はあつまるやろ

日比谷小石川とか少しづつ結果が出とくると先生も生徒ももっとがんばらにゃあかん
ゆうムードが起きてくるやろ
他の都立も日比谷小石川に負けとらるかい日比谷小石川にでけとるならわしらにもでけるで
負けとらるかい
ゆうムードがだんだんと起きてきて
みんな負けんようやるようになりゃ他の都立の復活もでける

埼玉の公立も
東京の公立に負けとらるかい
省12
643: 2017/04/13(木)04:15 ID:tHrvuYeP0(2/2) AAS
√(怖い)^2
私立は公立の伸びが√(怖い)^2
殊更に都立日比谷高校の伸びが√(怖い)^2
チャート

√(怖い)^2
(怖い)>0、(怖い)=0のとき、|(怖い)|=(怖い)
(怖い)<0のとき、|(怖い)|=−(怖い)
赤チャート改訂版P43、黄チャート改訂版P40より

日比谷が伸びればそれに続く2番手校が伸びる
2番手校が伸びれば3番手校が伸びる
省4
644: 2017/04/13(木)04:30 ID:dr3NGa720(2/5) AAS
>>458
筑駒 
東大理三 合格7 進学7
慶應大医 合格9 進学7

ちょっと、意外だね 理科三類と慶應医の合格者はもっと被ってるのかと思ってた
645
(1): 2017/04/13(木)06:56 ID:v9TN7HYE0(1) AAS
慶應医

2017年 定員68 合格者179 うち補欠入学許可者53 (3月29日現在)
2016年 定員68 合格者167 うち補欠入学許可者43
2015年 定員68 合格者158 うち補欠入学許可者40
2014年 定員68 合格者144 うち補欠入学許可者16
2013年 定員68 合格者171 うち補欠入学許可者50
2012年 定員68 合格者173 うち補欠入学許可者49

筑波駒場。4月1日より慶應医入学者が大幅増
(理T、千葉医、医科歯科医辞退者が増)
3月下旬に対象者に電話しまくって、確実に入る人だけ補欠許可したと推測される
1-
あと 357 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.438s*