[過去ログ] ☆東京都立進学指導重点校【その27】☆ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716
(1): 2017/09/13(水)16:44 ID:iTqyXP8o0(1) AAS
結局誰しもが納得する重点校は西、日比谷だけで後は人によって国立がどうか微妙なラインってのが相場みたいだな
717
(2): 2017/09/13(水)16:53 ID:kdxiA73b0(1/2) AAS
>>716
このスレは客観性持ってる奴が少ない
日比谷のできの悪い卒業生が頑張って日比谷上げしてたり

なので、意見を募る意味が無い
718
(1): 2017/09/13(水)18:12 ID:NJ22hIUA0(1) AAS
それは論点をそらしてないか?
719: 2017/09/13(水)18:24 ID:kdxiA73b0(2/2) AAS
>>718
意見集約する意味が無い
って事

それぞれ好き勝手に「自分の好みの学校」を挙げてるだけだし
国立嫌いな奴が「国立は入れんなよ」とか、そんなレベルの低い話をまとめる意味が無い
720
(1): 2017/09/13(水)20:00 ID:5qEa/Wiz0(3/3) AAS
>>715
それマジでやるなら飛び級、落第を小学校からやるんだよ。
それで何歳までに中学卒業しなかったら高校入学はできないから職業訓練校へ、みたいにすればいい。目安としては中学卒業が2年遅れたらアウトみたいな感じで。

才能の早期選抜もできるし、一石二鳥だろ。
721: 2017/09/13(水)20:27 ID:D+BM3Kpy0(1) AAS
>>720
病欠などの特別な理由がある場合は考慮する必要があるがな。
722: 2017/09/13(水)21:05 ID:IiskY9ZY0(1) AAS
>>717
きみは2chに何を期待しているのかな(笑)
723: 2017/09/13(水)21:56 ID:GGkZ0VYx0(1) AAS
>>317

客観的な数値データ出しても、主観で解釈して「日比谷あげ」と取るんだろう。
724
(2): 2017/09/13(水)22:53 ID:jjmT6Kc00(1) AAS
国立っておよそ進学指導重点校に似つかわしくない高校なのに未だに維持出来ているのはなぜ?
そして立川はなぜ上がってこない
725: 2017/09/13(水)23:13 ID:N31z2wxg0(1) AAS
>>717
日比谷卒業生で優勝だと言えるのは、おじいさん世代か、ここ数年。ここに書き込むような卒業生は馬鹿ばっかりだろう。
726: 2017/09/13(水)23:52 ID:z7HPwf2r0(1) AAS
別に日比谷ageしてるのは卒業生ばかりじゃないだろ。
日比谷と西が飛び抜けているのは関係者以外だって認めざるを得ないくらいに固定してしまっている。
重点校になってからを語るスレなのに卒業年度を持ち出して「あの年代はバカだから」はおかしくないか?
727: 2017/09/14(木)00:34 ID:HCrEEJGP0(1) AAS
てか西って重点校になる前から実績安定してるし相対的にはあんま変わんなくね?
728: 2017/09/14(木)00:47 ID:hpD0VkrT0(1) AAS
西は山の手、武蔵野の富裕層相手の商売だからどんな時代でも大崩れしないからな。
729: 2017/09/14(木)09:34 ID:uFwHH4q30(1) AAS
>>724
もう国高>立高の構図ができちゃってるからよっぽどのことがないともう無理だろ
ライバルは八王子東なのが現実

「なんで国高(あるいは西)受かるのに実績もよくない立高?」に「府立二中の流れを汲む伝統云々」とか言ってもな
結局自分がどんな3年間を過ごしてその先どうするのかってのが大事なんだから今どうなのかが大事なんであって
「国高より立高のほうが校風が好きだから」で積極的に選べるほどのものがある?
駅から近いしどうしてこうなったとは思うけど、今さらしょうがない
730: 2017/09/14(木)11:18 ID:q7a0AMAT0(1) AAS
伝統や過去の実績なんて評価されないのは両国や上野、新宿辺りを見れば分かるだろ。
一旦落ちるともうダメよ。
まだ立川なんて国立と八王子東に挟まれて踏ん張ってるほう。
731
(1): 2017/09/14(木)12:04 ID:Ww2W/Mwm0(1) AAS
>伝統や過去の実績なんて評価されないのは両国や上野、新宿辺りを見れば分かるだろ。 一旦落ちるともうダメよ

確かに。
名前の上がった都立の60歳過ぎのOBOGたちは、さぞかし憤慨しているであろう。
この辺りは地元民より近県からの学力優秀な越境入学者で持っていたような高校でもあった。
千葉県→両国
埼玉県 千葉県→上野
神奈川→新宿

昭和43年(1968年)国立大学早慶 学校群導入前に入学した卒業生
外部リンク[html]:www.geocities.jp

東大合格者都立校 1950年以降 年次推移
省1
732: 2017/09/14(木)12:06 ID:p/8qQiAS0(1) AAS
>>724
こういう、個人的な選り好みだけ話し始める奴が居る限り、
まともな話にならないんだよな

立川なんて、もう何十年も国立より合格実績で上回ったこと無いだろ
733
(1): 2017/09/14(木)12:54 ID:CZVZW8KV0(1/3) AAS
都立国立は、大学受験に向けたその学習指導がおよそ進学重点校に似つかわしくない、ふさわしくない?
そう言いたい?
文化祭等への集中はまあ良い。
多摩地区で本来なら上位を集めるはずの立川が、学校群廃止以降の教員の学科指導方針や学区細分化の影響で沈んだママだから、進学実績だけで判断して都立国立を重点校なのだろう。
734
(1): 2017/09/14(木)13:04 ID:CZVZW8KV0(2/3) AAS
>>731

1967年に学校群が導入されずに中高一貫校化もなく学区廃止になったなら。
進学重点校は
旧制男子校が日比谷、小山台、戸山、新宿、西、立川、小石川、上野、両国まで?
追加で九段、大泉、都立大学附属。
旧女子校が白鷗、竹早、三田、駒場、富士まで?
学校群制度がその後の伝統都立の運命を大きく変えたよ。
735: 2017/09/14(木)13:05 ID:CZVZW8KV0(3/3) AAS
白鷗→白鴎
1-
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s