[過去ログ] ☆東京都立進学指導重点校【その27】☆ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
904
(1): 2017/09/23(土)11:12 ID:PYN4R0br0(2/4) AAS
>>901
学校群時代の、都立からの避難場所だったからな。元に戻りつつあるだけ
905: 2017/09/23(土)11:12 ID:biz117200(2/3) AAS
>>902
推測ですが、中学受験で神童や早熟の天才児が集まる学校として残り続けるのではないでしょうか。自分で勝手に勉強して成長していくことができるんだと思います。
906: 2017/09/23(土)11:13 ID:PYN4R0br0(3/4) AAS
>>903
浦和も加わって欲しい><!!
907: 2017/09/23(土)11:17 ID:biz117200(3/3) AAS
>>904
その一言で集約できますね
908: 2017/09/23(土)11:29 ID:81VGJnGM0(1/2) AAS
また気持ち悪い流れになったな
東京以外の公立は何の関係もない
909: 2017/09/23(土)11:34 ID:wcQEC0NP0(2/2) AAS
あくまで話の主旨は東京以外の公立じゃなくて学附
910: 2017/09/23(土)12:04 ID:81VGJnGM0(2/2) AAS
それも気持ち悪いな
911: 2017/09/23(土)12:22 ID:1WgJXq4j0(1) AAS
鉄緑講師は単なる東大じゃない
理3と文1
912
(1): 2017/09/23(土)13:27 ID:bSLbPIeo0(1) AAS
なんにせよ国立大付属の時代は終わったな
本来は教育実験校なのに東大何十人も出す受験予備校と化してたのがおかしかったんだけど
913: 2017/09/23(土)14:04 ID:Eb6kT9l50(1) AAS
日比谷は学校群制度さえ無ければテコ入れせずとも全国の公立トップは維持していただろう
勿論、中高一貫校の台頭はあっただろうから200名近い数字を維持するのはどのみち不可能だっただろうけど
914: 2017/09/23(土)14:17 ID:cP6kbm920(1) AAS
今日、中3は駿台模試だ
915: 2017/09/23(土)15:31 ID:kOhiFHnz0(1/2) AAS
日比谷志望者は公立中学の段階から学区内に全国から越境入学してきて、高校入試で選抜され1964年に東大193名(現役78名 女子14名)で全国1位の実績。
朝日新聞の記者が当時の日比谷の生徒に座談会させて、日比谷生徒のコメントを差別主義者として歪曲させる記事にして、それをきっかけに日比谷潰しのキャンペーンはって都に学校群制度を導入させたんじゃなかった?
そういう朝日の記者の愚行に負けないで欲しかったな、都も。
916: 2017/09/23(土)16:11 ID:e7CUy3co0(2/2) AAS
朝日新聞は今は国大附とかに向けてそれをやってるんだろう。
迷惑するのはいつも生徒だ。

そんなことやったって右から左に生徒が移動するだけで
本質は何も変わらないのにバカな連中だ。
917
(1): 2017/09/23(土)16:11 ID:KkmjPzcJ0(1) AAS
絶頂時の都立は現役率が低かった。それに対して灘・教駒は過半数が現役。麻布・開成・武蔵も都立と比べて明らかに現役率が高かった
なので学校群制度が施行されなくても日比谷が圧倒的な存在で在り続けたかは疑問。
日比谷が灘に抜かれた年、日比谷高教師からは「ついに灘にやられた」なんて声が上がったそうだけどいずれ追い抜かれる予感はあったのだろうね。
918: 2017/09/23(土)16:25 ID:PYN4R0br0(4/4) AAS
チョンイルと読むと、なんかしっくりするのはなぜだろう
919: 2017/09/23(土)16:34 ID:R8b14YGn0(1) AAS
>>917
公立って枠組みなら圧倒的トップのままだっただろう
それでも、浪人含めて50〜100名くらいには落ちていただろうね
だから学校群制度が無かろうと学校改革は断行せざるを得ない状況になっていたはず
920
(1): 2017/09/23(土)16:56 ID:kOhiFHnz0(2/2) AAS
学校群制度の導入がなかったとして、進学実績で中高一貫私学に押されぎみなら学習指導やカリキュラムの変更はあったかもしれない。
ただし、進学重点高はメンバーが今とは違っていたであろう。
学校群制度導入前の卒業生の東大合格者数のランキングで設置と仮定したら。
日比谷、小山台、戸山、新宿、西、小石川、上野、両国、立川。
学校群や多摩地区の学区細分化などあったから、いまの重点高とは違っていたであろう。
歴史は戻せないから、今の重点高になった。
921: 2017/09/23(土)20:39 ID:OCfyqS260(1) AAS
>>920
この手の懐古主義の老害、なんとかならんの?

昔を懐かしんでもどうにもならねえんだよ
団塊のクズが
922: 2017/09/23(土)21:23 ID:hOTuRWrI0(1) AAS
この手の老害は見ていて痛々しい
いい歳して自己満のためとは…
923: 2017/09/23(土)21:24 ID:ccOW5R7h0(1) AAS
学附は文科省の有識者会議でも「国立大附属がエリート校化するのは良くない」って事で
抽選制の導入(≒入試廃止)が確実な情勢だからな
(ちなみに、公立は小石川等の中高一貫校も含めその対象にはならない模様)

何もしなくても転落するのが確実なのに、国に止めを刺される事になるとは…
1-
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s