[過去ログ] ☆☆兵庫の公立高校が復活するぞ13☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957: 2017/10/30(月)23:22 ID:HCxoHElX0(1) AAS
無理な遠距離通学しなくていいように、各学区の進学校にはまともな進路指導ができる先生を配置して欲しい
中堅校の担任なんて糞、取り敢えず現役で進学させて追い出そうとしやがる
958: 2017/10/30(月)23:36 ID:WJLpZK1n0(1/2) AAS
>>952
姫路だと、高校まで丸刈りの白陵よりも公立中高のほうがマシ、というイメージだったわ
959: 2017/10/30(月)23:37 ID:WJLpZK1n0(2/2) AAS
あ、あと淳心は部活の大会とか行ったら、「中学なのに髪の毛伸ばしてるw」みたいな感じでめっちゃ浮いてたわ
960: 2017/10/30(月)23:42 ID:ATw4NOMY0(1) AAS
淳心はもう完全に姫路西、姫路東の下という感じだ
市姫、飾西が迫ってくるぞ
961: 2017/10/31(火)00:24 ID:GUA3lxMJ0(1/2) AAS
淳心は入試改革したから、たぶんある程度復活するぞ
962: 2017/10/31(火)00:52 ID:6Wbn4UQl0(1/2) AAS
>>953
神戸高校には学区統合初年度に1名いたな。
毎朝始発の高速バスで通学してるが朝はぎりぎり。
学区統合2年目には長田を志望したのが1名いたが、残念ながら入試不合格だった。
963: 2017/10/31(火)01:25 ID:6Wbn4UQl0(2/2) AAS
高等学校の通学区域については、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」
で教育委員会が通学区域を定めると規定されていたものが、国の行政改革・規制
緩和を推進する観点から、教育の個性化、多様化のための通学区域の弾力化を推
進するため、平成14年に通学区域の条項が削除され、その撤廃も含めて設置者
の判断にゆだねられることとなり、これを機に全国的に通学区域を見直す動きが
活発となった。 
<兵庫県高等学校通学区域検討委員会資料抜粋>
964: 2017/10/31(火)01:43 ID:lRi+kMiJ0(1) AAS
>>953
星陵はどの学年にも淡路の生徒いるらしい。
神戸よりはだいぶ通いやすいんだろうね。
965: 2017/10/31(火)02:25 ID:GUA3lxMJ0(2/2) AAS
高速バスで舞子駅まで行って、舞子駅からバス乗って星陵前で降りればいいから、まあだいぶ通いやすいわな
966: 2017/10/31(火)03:15 ID:yujr799F0(1) AAS
☆☆兵庫の公立高校が復活するぞ14☆☆
2chスレ:ojyuken
967
(2): 2017/10/31(火)06:23 ID:zEotL2C60(1) AAS
広い兵庫県でこれ以上学区統合しても効果は限定的。

それより、まともな公立中高一貫校でしょ。
アリバイづくりに辺鄙なところに一校と帰国子女専用に一校って、恣意的なものを感じる。
968
(1): 2017/10/31(火)09:15 ID:EUEZFzb40(1) AAS
ミス日本の東大のこ、女学院やて
969
(1): 2017/10/31(火)09:48 ID:mT1Md6vt0(1) AAS
>>967
阪神間には一貫私立が山盛りあるから、むしろ辺鄙なところにもっと作ってあげて。
最寄駅からスクールバス走らせたり、最寄駅もないド僻地優秀者に電動チャリ貸与したりしてあげて。
970: 2017/10/31(火)11:19 ID:wSX3DbY70(1) AAS
>>968
ミスター慶応は兵庫出身?
971: 2017/10/31(火)15:03 ID:xss/BjcQ0(1) AAS
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」(2002 年1月11日施行)において
(地方教育行政組織運営法、地方教育行政組織法、地方教育行政法、地教行法 外部リンク:elaws.e-gov.go.jp )、
「都道府県教委は通学区域を定める」という規定(第52条)を削除し、通学区域の設定の可否、またその設定方法について、当該高校を所管する教育委員会の判断に委ねることとした。
972: 2017/10/31(火)18:00 ID:YGhg0i2+0(1) AAS
>>969
過疎地の中高一貫は連携型でこれから増えると思う。
実質高校全入。

こういうレス見ると、
兵庫県に公立のエリート校なんてほとんどニーズないかもね。

公立高校は、中途半端な進学校と職業訓練校だけで十分というのは、一つの考え方かもね。残念だけど。
973: 2017/10/31(火)19:00 ID:UhQoV2jN0(1) AAS
過疎地の中高一貫校は新潟県で大失敗しているから絶対に増えないよ
秋田県でも失敗、香川県では廃校したものすらあるしね
各県の教育委員会は他県の実績成功例とか学びに研修に行くからね
新潟の大失敗はあまりにも有名
であるから中等教育校の乱発は全国レベルでタブーになっている

過疎地で増えるのは小中一貫校ね
「義務教育学校」とか教育行政マニアしか知らなさそうだけどw
974
(2): 2017/10/31(火)22:13 ID:i8V0FCR40(1) AAS
徳島の鳴門高校に通っている淡路島の生徒もいるよ。
975: 2017/11/01(水)07:41 ID:DooL+tfX0(1) AAS
>>974
協定云々もあるけど、佐用と智頭が行き来できるようになるとか、県境を跨ぐこともある
976: 2017/11/01(水)09:34 ID:zncNUMdz0(1) AAS
南淡だとそりゃ徳島の方が近いでしょう、兵庫県立じゃないけど。
1-
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.388s*