[過去ログ] 中学受験界をみつめて Part116 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
692: 2017/07/12(水)08:56 ID:NTiwzBhq0(1/2) AAS
友達の話はおなかいっぱいw
693: 2017/07/12(水)09:02 ID:ex2P/tJ00(1/6) AAS
終了してみると
普通に4年から通ってって子が大半ではあるけど
習い事や公文より、スポーツやってた子が一定数いる
694: 2017/07/12(水)09:27 ID:pJSHKgSl0(1) AAS
ヘタレに見放されて【自演も出来ない臭いババアの集い】になったスレ
悔しいのうwww
悔しいのうwww
695: 2017/07/12(水)09:29 ID:qmquxKR+0(1/2) AAS
S60半ばの6年女子で桜蔭志望だけど1年生からサピいっとるわ。
1つ勉強系の習い事入れようと思って、そろばんと公文も検討したけどサピにした。
自分が30年前に中学受験してて、5年でいきなり塾に入れられて勉強嫌いになった経験から、早めに勉強習慣つけようと思った。
習慣つけるだけなら公文でも家でドリルでも何でもいいと思う。
でも低学年からサピやってると伸びないってことはないと思う。そういう子は4年5年から始めても伸びないから。
696(1): 2017/07/12(水)09:40 ID:uVG1dk3b0(1) AAS
桜にはそういう子(低学年からサピ)結構いるよ。多いのが国私立小で低学年から塾ってパターン。
一部、全国レベルの本物の天才がいるので入ったら越えられない壁を知るけどそれも経験さ
他のことで居場所作れば良いよ
240人以上合格者出すから、合格するだけなら難しくないしね
頑張って
697: 2017/07/12(水)10:03 ID:2Vx7Phyg0(1) AAS
エヅのX6IVEcq4YG2の塾探しは、いつ終わるんだろう。
698: 2017/07/12(水)10:15 ID:yKM6Z3nB0(1) AAS
>>696
じわじわくるwwww
699(2): 2017/07/12(水)10:27 ID:kODdbRSi0(1/3) AAS
ウチの子が行ってる校舎のアルゼロは4人でうち3人は3年からの通塾者
その他α1の半分ぐらいは3年の時からいた子が占めてるみたいよ
同じ小学校の子の4年入室組でα上位にあがってきた子は一人もいない
700(1): 2017/07/12(水)10:59 ID:/aU5fWDX0(1/5) AAS
子供のタイプや性別にもよるし低学年からサピに通ってるから出来るようになる訳じゃないしね
低学年の塾なんて公文、算盤と同じで習い事の1つみたいなもん
でも>>699みたいな話を聞くとやっぱり3年の夏休みから行かせようかな〜とか思えてきてしまうw
みんな手探りだし何より手遅れになるのが怖過ぎるから色々影響されちゃうんだよね
701: 2017/07/12(水)10:59 ID:ex2P/tJ00(2/6) AAS
受験終わってない人が何言っても説得力ないよ
今後いくらでも変わる
結局はSSの席次次第
秋以降踏ん張れるかどうかだよ
702(1): 2017/07/12(水)11:09 ID:ex2P/tJ00(3/6) AAS
>>700
>手遅れになるのが怖い
失礼承知で。
親に学歴がないと、こういう志向で早く入れるんだろうね
子に強いた過大な努力と支払った金額に見合わないかもしれない結果に悔やまなければありだと思う
自分が成功してる親は経験と自信があるから
子供にも最小限の努力の仕方を教えられる
キキ父とかその最たる例
703: 2017/07/12(水)11:16 ID:7V6n4aWb0(1/2) AAS
第一子の受験って迷走しがちだよね
親にガチの受験経験がない場合は特にそう
704: 2017/07/12(水)11:18 ID:kODdbRSi0(2/3) AAS
3年から行けば上位になるってわけじゃないし
4年からだとダメってわけでもない
ただし通塾開始時期が徐々に前倒しになってきてるのは確か
現4年が受けた1年前の3年7月組分けは2800人ぐらいだった
それが4年7月組分けで6568人
4年通塾者の4割以上が3年7月時点で試験を受けてる計算になる
低学年からサピなんて珍しくもなんともない
705: 2017/07/12(水)11:19 ID:/aU5fWDX0(2/5) AAS
>>702
し、失敬な!!w
まあそうだよね、色々影響されて流されちゃう時点でダメだよね
でも3年生からは簡単だけど社会の地理も始まるから楽しそうだし子が行きたいと言い出すのが目に見えてるからそれでもいいかなーとも
その前に今やっている習い事がある程度のレベルにならなければ通塾はさせないよとは言ってるんだけどうちは昨年の夏期講習が楽しかったらしく子の方がサピに通いたがってるから
706(1): 2017/07/12(水)11:24 ID:/aU5fWDX0(3/5) AAS
何にしろ低学年の通塾よりは家でドリルなり勉強する方が役に立つし通塾の往復時間のムダも無いのは分かってる
だけど家でやるのって子も親もマンネリ化してくるのツラい特に親の自分
サピに行けば行ったでプリント整理地獄がツラそう
子供の受験めんどくせーというのが本音
707(1): 2017/07/12(水)11:31 ID:qmquxKR+0(2/2) AAS
>>706
ほんならサピじゃなくて、塾完結型のとこ行ったらいいじゃない。
開成桜蔭以外だったらサピのアドバンテージってそこまでないんじゃない。
708: 2017/07/12(水)11:38 ID:/aU5fWDX0(4/5) AAS
>>707
そのアテにならない低学年の今はどこの塾のテストでも受ければまあまあ出来るしサピの大規模が近所なので他にする選択肢は無い
本人も体験などでサピが気に入ってるし
何より近所、普段の弁当無しというのがかなり重要
709(1): 2017/07/12(水)11:42 ID:jGuPc/vD0(1) AAS
親がめんどくせーったら、
勉強する本人は相当しんどいよな。成功するわけない
710: 2017/07/12(水)11:44 ID:/aU5fWDX0(5/5) AAS
>>709
同意
佐藤ママの本でも読んで1/10くらいでも出来るように頑張ります
711(1): 2017/07/12(水)11:55 ID:ex2P/tJ00(4/6) AAS
今の都会の子は昔と違って遊ぶ場所もないし
集まってDSやってるだけとかだから
習い事感覚で塾って気持ちはありかもね
うちは高学年に急に思い立ったクチで
終わった今も学年上位だから後悔ないけど
子どもが賢くて助かったって感じw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s