[過去ログ] ■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校5 ■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79(1): 2017/08/21(月)00:13 ID:uLZ/ZXJc0(4/9) AAS
>>77
実験色の濃い学校では?旧帝だと名大にもあるね。
80: 2017/08/21(月)00:20 ID:uLZ/ZXJc0(5/9) AAS
…そうだった。阪大と似たようなポジションの大学で名大にも付属あったんだわね。
81(1): 2017/08/21(月)00:24 ID:uLZ/ZXJc0(6/9) AAS
名大付属…名大にそんなに進学するわけでもなし、進学校としても二流以下。
82: 2017/08/21(月)00:30 ID:uLZ/ZXJc0(7/9) AAS
調べたら、意識高い系の家庭には支持されてたりもするらしいけどね。将棋の藤井四段もここだね。
83: 2017/08/21(月)00:32 ID:uLZ/ZXJc0(8/9) AAS
だから、もうちょい公平な書き方すると、「表面上の進学実績は、二流以下だが、意識高い系の家庭の支持があったりもする高校」って感じか。
84: 78 2017/08/21(月)00:41 ID:uLZ/ZXJc0(9/9) AAS
池付は、小学校からあるから、買収無理だわ。
85: 2017/08/21(月)01:48 ID:ruaHZKksO携(1/2) AAS
>>67
水面下では計画はあります。
奈良女の再編・統合案の中で大学本体は京大に、附属は阪大に吸収するって案。
国直々の話だから間違いなくなるだろうけど。
>>81
入試も独特、通学区域も厳格となれば念入りに対策せねばならぬ。
ここの入試は課題を与えて行動観察によって採点するのもあるし、
普通の塾では対策しにくい。
86: 2017/08/21(月)01:59 ID:ruaHZKksO携(2/2) AAS
>>79
あ、もう1つあった。筑坂。(筑波大附坂戸)ここも高校だけ。
総合学科だが、生徒の興味や方向性、目的についての研究や実験が
ベース。入試も半数超は推薦で内申重視だったはず。
最近はSGHにも指定されているが…
87: 2017/08/21(月)01:59 ID:xXJB32//0(1) AAS
池附は国立校やからある程度わかるけど豊中高校は公立校としてはもの凄くいい場所にあるよな
高級住宅地で豊中高校があるから更に付加価値が高いとはいえども買収したい大手デベロッパーいっぱいあるやろな
88: 2017/08/21(月)02:03 ID:NBhDML8+O携(1) AAS
、
89: 2017/08/21(月)07:20 ID:K2UMA5ve0(1/3) AAS
エスカレーター方式ではない、大学進学校としての大学附属英才高校にするなら授業進度も速いものでないと。
プラス大学で講じる科目を学べて単位取得テストに通れば、どの大学でも単位として認定。
取った単位の分、どの大学進学でも科目が免除になる、上の学年に進級できる、ようなインセンティブがあれば良い。
それには国の教育行政の許可も必要ではあるが。
高大連携の発展的なシステム。
大学の講義や実験に無理なく参加なら、キャンパス内に附属英才高校があるか
、近隣にあったほうが良いね。
奈良女附属→阪大附属なら、むしろ寮制にしたほうが良くない?
やっぱ、北野と豊中の改編希望。難しいだろうが。
90: 2017/08/21(月)07:27 ID:K2UMA5ve0(2/3) AAS
現時点で日本の国立大付属高校は学習面で進度も早くないし、上に書いたように大学単位の取得制というか互換性が乏しい点があるから勉強面では今一つ。
入試の基準もバラバラ。
それなら文理科高校に行ったほうがベター。
文理科でも大学の講義に通わずとも通常の授業で大学レベルの学習がこなせて、単位取得テストで大学単位に公式認定みたいな制度ができたら、文理科はより発展するのでは?
91: 2017/08/21(月)07:32 ID:K2UMA5ve0(3/3) AAS
府立大学と大阪市立大学の合併の話、ポシャった?
合併して新・府立大学となったら、そこにも附属英才高校が可能。
地理的に天王寺?三国丘の改編?
92: 2017/08/21(月)09:15 ID:iTEpwpMHO携(1/2) AAS
国公立大学付属の中高一貫校待望論が熱い中、水を注して申し訳ないが、みんな現状の捉え方が甘いと思う。
現状、国公立付属の中、高の大半は、大学側に教育学を専門的に研究する強いニーズがある場合に、その研究材料・事例を収集するために、付属の中、高を設けている。
大教大付属しかり、神戸大付属しかり。
そこは私立大の付属中、高とは全然違う。
みんなの期待する難関大進学強化のための教育機関として、京大、阪大、市大、府大が進学校としての付属中高一貫校を開設する事は、到底期待できない。
93(1): 2017/08/21(月)09:22 ID:iTEpwpMHO携(2/2) AAS
京大、阪大は即戦力としての優秀な大学一年生が欲しいだけ。
だから進学校との高大連携には協力的。
しかし、自らが付属中高一貫校を開設して、優秀な生徒を育てる気はないだろう。
心配なのは、8校オール文理化で、京大、阪大連携に参加するに値しない学力の生徒まで、高大連携に参加するようになること。
大学側の負担が増えるだけ。
高校生の刺激になることだけに付き合わされたらたまったもんじゃない。
94(1): 2017/08/21(月)09:29 ID:I4hptoEv0(1) AAS
素人が妄想垂れ流すスレ
あほらし
95: 2017/08/21(月)10:01 ID:5vHKZwh70(1) AAS
三重大の一部の学部を名張市に移転したほうがいい。
名張であれば大阪から通える。そう思う大阪府民もいる。
96: 2017/08/21(月)12:33 ID:w4y01UFz0(1/3) AAS
>>93
国立大付属高校の英才学校化は国の教育政策の反映。
よって、国として知的能力の高い生徒を附属高校で育てる政策を打ち出さない限り無理なのはわかる。
政治家や政策立案の文部科学省の役人次第。
特に文部科学省にそういう姿勢がないよね。
学力基準が高大連携、大学の講義理解能力に達していない生徒まで参加させるのは大学人の時間と労力の無駄づかい。
あらかじめ学力テストで参加者を参加者を絞らないとね。
あと単位認定試験を経て大学の公式な単位として認めないと、高大連携は高校生が大学の講義実験に参加してみましたのオープンハウスなみの事業で終るよね。
97: 2017/08/21(月)12:45 ID:w4y01UFz0(2/3) AAS
文理科とは直接関係ない話。
国立大学の、特に教員養成系大学学部や地方を中心とした小規模大学の整理統合は将来的には確実な流れのよう。
そのなかで付属学校の整理統合も事案に含まれている。
京都教育大、大阪教育大と付属学校も流れには逆らえない。
両校ともなくなるか、1校に統合か。
附属も合わせて4高校が1校に。
すでに大学進学高校がとしてはレベル低下があるから、それを持って騒がれないだろう。
文理科各校は、もう影響ないから高みの見物。
にしては、10校オール文理科でキャパシティを広げすぎて、文理科当初の設置基準、運営基準を満たさない学校まで大風呂敷を広げて許可している不思議。
98: 2017/08/21(月)12:56 ID:w4y01UFz0(3/3) AAS
全国の公立進学校改革では、大阪府立の文理科構想(というか実行されている)が一番活発。
よく都立の進学重点高の話題が出るが、東京は私学と国立大付属が優位がずっと続いている。
大阪と違って、東京プラス近隣の各県(神奈川 埼玉 千葉)の秀才が都内の私学と国立大付属に集結していて、都立との差が縮まらない。
大阪も東大と近畿国公立医に受かる子が府外にでてはいるが、京大阪大狙いの子達が大阪に残って文理科を選んでくれるメリットがある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 904 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s