[過去ログ] ■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校5 ■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952: 2017/10/01(日)18:10 ID:TudcixvS0(1) AAS
AA省
953: 2017/10/01(日)20:18 ID:EfQ2FHbg0(1/4) AAS
AA省
954: 2017/10/01(日)20:19 ID:EfQ2FHbg0(2/4) AAS
スマン、↑は出直してくる
955(1): 2017/10/01(日)20:35 ID:obI6OpKr0(1) AAS
早慶を入れる意味は?国私併願の重複が生じるのに。
956(1): >>953レス投下再挑戦 2017/10/01(日)21:08 ID:EfQ2FHbg0(3/4) AAS
>>821の計算を10校全部でやってみた。
大阪府立高校 進学指導特色校評価審議会資料 平成29年度大学合格者実績資料から計算
外部リンク[pdf]:www.pref.osaka.lg.jp
現役・浪人の合格者数と、文理学科生数(北野・天王寺は360人、その他は160人)を分母とした比率
↓にアップロードしたので見てください。 ※1週間程度で消えます。
外部リンク[pdf]:dotup.org
>>955
国公立との重複、あるいは早慶同士での重複は指摘のとおりで、最初は悩んだが、早慶合格京大・阪大落ちなどもあるだろうから、最終的には誤差の範囲かと。
早慶の合格者数を抜くわけにはいかないと思って。
957: 2017/10/01(日)21:19 ID:EfQ2FHbg0(4/4) AAS
連投スマン
つまり、>>956で言いたいことは簡単。
・ 現在の文理学科生に受講させている様々なカリキュラムは、難関大学合格に効果的には結び付いていない。
言わば、ロスや消化不良が生じている。
・ 文理学科生の多くが難関大に合格していると見做せるのは、上位4校でようやくという現状。
従って、中位・下位校では、オール文理学科になっても、様々なカリキュラムは難関大合格者数の増加に寄与するとは思えない。
中位・下位校でも8割から9割は、高校受験時には文理学科が第一志望だったわけだから、中学生の層の薄さ、パイの限界は明らか。
958: 2017/10/01(日)22:22 ID:hvDO2AJn0(1) AAS
次スレ
■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校6 ■■■■
2chスレ:ojyuken
959(2): 2017/10/02(月)19:58 ID:2BVeQTxSO携(1) AAS
審議会資料には、東京阪神市府の学部別合格実績内訳が載っている。
これを見ると、法学部と経済学部の合格者がかなり少ない。
法、経は文系の王道学部なのに、10校からの合格者が少ないのはなぜなんだろう?
10校の占有率が2割にも満たないなら、残り8割はいったいどこの高校から合格してるんだ?
960(1): 2017/10/02(月)20:23 ID:DAhW7dyR0(1) AAS
東、京、まではスーパー私立
阪、神、市、までは中堅私立
神、市、府、までは他府県上位公立
961(1): 2017/10/02(月)21:05 ID:PUVhQ1GG0(1) AAS
>>959
そりゃ、2番手以下や私学から幅広くだろ。
962(1): 2017/10/02(月)21:38 ID:Oju2z3jT0(1) AAS
>>959
少ないのは法や経の定員が少ないからだよ。
それに上位校になるほど理系型になるからだろ。
ただ東大や京大法になると難易度一番高いからスーパー私立になりがち
なとこもあるな。
963(1): 2017/10/02(月)23:53 ID:n+ti6q5z0(1) AAS
京大 法300人→10校で23人、経済205人→10校で23人
阪大 法250人→10校で28人、経済220人→10校で36人
神戸 法180人→10校で12人、経済270人→10校で16人(、経営260人→10校で37人)
市大 法165人→10校で20人、経済210人→10校で28人(、商220人→10校で47人)
>>960-962
スーパー私立や堀川・西京・膳所がある中で、京大はむしろ大健闘なのかな。
一方で阪大以下は物足りないね。清風とか清風南海とか明星とかに占められているようではGLHSの看板倒れ。
名大に占める愛知県立高校のシェア、九大に占める九州北部の県立高校のシェアが物凄いだけに、阪大や市大がこれでは・・・
964: 2017/10/03(火)00:10 ID:GUQmGS+L0(1) AAS
>>963
九州はスーパー私立が三校のみ
福岡 久留米大附設
長崎 青雲(スーパーと言えないかもしれない)
鹿児島 ラサール
福岡は未だ学区制取ってるが福岡市や小倉市の学校は健闘してるな。
札幌も似たような傾向あるけど。
関東関西圏はスーパー私立及び国立附属も多数あるからな。
生徒が割れてしまうんだよな。
965(2): 2017/10/03(火)08:33 ID:iwmO9sdN0(1) AAS
関西旧帝大文系は文理科上位校の女子に期待しないと難しいのでは?
文理科上位校男子は上位国立大学の理系進学。
文理も下位校は男女とも阪大神大文系にも届かないレベルの生徒たち。
あとまぁ京大文系不合格者は早慶に行き、阪大神大文系不合格者は同志社立命館かな。
文理上位校の女子も理系進学が多いかも知れない。
966: 2017/10/03(火)10:02 ID:aECY3vVZO携(1) AAS
>>965
そうした現状を、GLHS評価審議会と府教委はなぜ直視しない?
8校ともオール文理化すれば、文系の関関同立進学者の多くが、市府以上の難関大文系進学へと転じるのか?
女子生徒の意識は変わるのか?
967(1): 2017/10/03(火)13:07 ID:rjNnbDLO0(1) AAS
難関国立大学や国医進学実績で中高一貫私学と肩を並べられる府立文理科設置が前知事の発想。
それが実行者である府の教育役人や府の教育関係者になると、「中高一貫私学上位校と肩を並べられるような目標と気持ちを持って、中下位国公立大学や関関同立進学者に多くの進学者も出せる高校づくり」に変換されて、今回の10校オール文理科実施となった。
つまり府の高校関係者以外なら「なんじゃこりゃ、あかんやろ」 なのが、府教育行政は「これで良い、最善策である」となる。
968: 2017/10/03(火)15:36 ID:CWxF7IQJ0(1) AAS
>>967
基準を下げるのなら、府教委はパブリックコメントぐらい求めるべきだろうな。
こんな重要な方針大転換が、府教委専決で決まってしまうなんて、府民感情からしたら裏切りだろ。
969(1): 2017/10/03(火)22:31 ID:Y45/d/va0(1/3) AAS
AA省
970: 2017/10/03(火)22:36 ID:Y45/d/va0(2/3) AAS
AA省
971(1): 2017/10/03(火)22:45 ID:CMLMs7em0(1/4) AAS
>>969
京大落ちは北大後期より神戸大後期が多いだろ。(学部によって後期枠はないかも知れんが)
最近灘から神戸医が増えたと思ったら後期合格枠まだ残してたせいだ。
関西から北大でも後期合格より前期合格が多いと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s