[過去ログ] ■■■■■奈良県立奈良高等学校5■■■■■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
866: 2018/03/05(月)07:43 ID:yyROnpgP0(1/4) AAS
天理時報が手元にないので、道友社のホームページから天理時報の記事を読む。
外部リンク:doyusha.jp
867: 2018/03/05(月)07:48 ID:yyROnpgP0(2/4) AAS
外部リンク[html]:www.naratv.co.jp
868: 2018/03/05(月)09:11 ID:yyROnpgP0(3/4) AAS
概ね当たり障りのない文脈であるが、
海外では宗教を許容する文化を持っていることについて
「日本もそうあるべきではないか」というのは、
天理教からしか日本を見れていないちょっと一方的な感じがする。
言い方は悪いが、私は日本の海外礼賛主義はあまり好きではない
(特にアメリカに対して)。
海外に行った経験があれば、日本では「おおグローバルな人だ」と
一目置かれるというのは1970年代にタイムスリップするほど古典的ではないだろうか。
グローバル化というのはそんなちっぽけなことなのだろうか。
天理時報でも、海外経験を自慢気に語る天理教幹部が多いように感じるが、
省8
869: 2018/03/05(月)11:04 ID:yyROnpgP0(4/4) AAS
そんなことを書いていたら、
ある方より震災時の宗教団体の動きについての学会発表があると教えてもらった。
外部リンク[asp]:www.asian-studies.org
震災に対する教義解釈や、宗教と社会との接点など重要な問いかけがなされている。
このページではアブストだけなので、
具体的なことはまだパブリッシュされていないので分からない。
この発表では、どうやら天理教の活動についても扱われているようだ。
発表者は海外の研究者であることは、ある意味とても重要なことであるが、
この流れを日本人の研究者や宗教者があまり積極的に作ろうとしてないことが
残念だと思う。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.673s*