【旧制愛知一中】愛知県立旭丘高等学校【Part5】 (248レス)
1-

40
(1): 2017/11/21(火)10:17 ID:sCv4jBXF0(1) AAS
旭のOBで暇だから数年前から時々のぞいているが、
何度も目にした昭和の昔話が相変わらず登場しているね。それも頻繁に。
カキコしてるおっさん、歳いくつなのだろ?
41: トンキン弁はオカマ言葉w 2017/11/23(木)00:43 ID:jZEGUn3i0(1) AAS
文部科学省が、若者の東京一極集中の是正を狙って、東京23区内の私立大学・短大について、
2018年度の定員増と2019年度の大学新設を原則認めないとする新しい基準を示して、
それに対して、23区内の私立大学が猛反発してるらしいけど、
はっきり言って、この定員抑制策が東京一極集中の是正につながるとは思えないよね。
そんなのより、
?地方に魅力的な仕事を作る
?地方に魅力的な大学を作る
?地方で1、2年次を過ごす大学を優遇する
これらの方が、絶対に効果があると思う。

?が本当は一番良いけど、これは文科省マターではない。
省11
42
(1): 2017/11/30(木)00:14 ID:68p6GdJR0(1) AAS
>>40
50代前後

3群は不良だった
不二屋があった
後夜祭ではフォークダンス
学舎では熊力
赤の広場があった
大曽根商店街はアーケードだった
2群は浪人して千種に行けばよかったと後悔した
河合塾予備校には国生さゆり似の娘がいた
43: 2017/11/30(木)01:05 ID:Um8adcx00(1) AAS
PTA会長は代々OBなんですね。
普通科と美術科が交互にやるようになっているようですが、、、?
44: 2017/12/05(火)14:18 ID:wI0V7vVT0(1) AAS
【平成29年度最新版】←new

★★★法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」平成29年度最終(口述)合格者数トップ20★★★

順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 31 □12 岐阜大学 05
□02 京都大学 16 □12 神戸大学 05
□02 大阪大学 16 ■15 立命館大 04
□04 東京工大 14 □15 広島大学 04
■05 東京理科 12 □15 九州大学 04
■05 慶応大学 12 □18 東京農工 03
□07 東北大学 11 ■18 明治大学 03
省6
45
(1): [age] 2017/12/15(金)23:27 ID:LAO/mXov0(1) AAS
推薦もAO入試も、今やただ単に楽に大学に進学するための一つの手段になってしまった。
本来はそうではなかったはず。その大学に行って一つのことを突き詰めるため、
その道に長けた人が、より専念できるために入学試験を免除して入学させるという意味だったはずだ。
早くに入学が決まった後は、高校卒業までそのための準備に充てていたはず。

もちろん今も、そうした本来の意味で利用する人もいるだろう。
でもほとんどが、楽に大学に入るためということに重きが置かれてしまった。
そんなんだから、推薦やAO入試合格者が大学進学後しっかり勉強するとは思えない。
受験勉強をしっかりやっているわけではないから、一般入試で入ってきた学生との成績の差も歴然。
それでもその大学を卒業したという実績だけがほしいので、本人的には大満足なんだろうが。

ちなみに、わが子の高校にも指定校推薦枠がたくさん来ているという。
省3
46: 2017/12/15(金)23:56 ID:Nkpj2d/M0(1) AAS
指定校やAO入試で早く進路を掴みとる人が出てくると、
正直うらやましく思いますよね。
一般入試は遅いし、そこまで努力しないといけないんで、かなり大変です。
でも一般入試まで頑張って勉強を進めることは楽じゃない分、
後々の人生の中で必ず価値ある経験として役立つ時が来るということを
はっきりと断言しておきます。
47: [age] 2017/12/16(土)15:02 ID:bc47dR5i0(1) AAS
ハピ☆テク 〜Happy Technology〜

女子高生のための理工系大学・学部の進学情報サイト!
外部リンク:hapiteku.com

女の子の理工系大学進学を応援!
私が文系って誰が決めたの??
48: 2017/12/23(土)23:04 ID:hi0FpKFd0(1) AAS
AA省
49: 2017/12/27(水)18:01 ID:rFfxcheU0(1) AAS
Twitterリンク:saboten200099
旭丘高校のキモオタがプチ炎上してるけどこいつ有名なん?
50
(1): 毎日が始まりだって気付いたなら 僕らどこまでも行けるはず [age] 2018/01/01(月)01:22 ID:8MH4KnSB0(1) AAS
自分より偏差値が良い学校行ってるヤツ見て、「頭良いんだな、すごい」って思うだろ?
あれ、違うんだよ。そうじゃない。

確かにそういうヤツはすごい。ただ、頭が良いからすごいわけじゃない。
そういう学校の合格レベルに達するまで努力し続けられたからこそ、すごいんだ。

世の中、全ての努力が報われることなんて有り得ない。
ただ、数ある努力の中でも、報われる度合いがトップクラスに高いのが、勉強だ。
この先大人になれば、自分ひとりの努力じゃどうにもならないような事なんて
いくらでも出てくる。それはもう、残酷なほどにな。
その時お前は思うだろう。
「努力しただけ結果が出るなんて、勉強はなんて楽で優しい努力だったんだ」と。
省8
51
(2): 勝ち組(土木作業員) [age] 2018/01/19(金)22:59 ID:EyFl9Uo00(1) AAS
これを読んでいる君たちも受験する東大の2次試験は、
知識よりも論理的な思考力が重要になってくる。
センター試験の点数が9分の1に圧縮され比重が小さいことからも、
2次が知識の詰め込みだけを求めているのではないことが分かる。
2003年に出された「円周率は3.05より大きいことを証明せよ」という
超良問に象徴されるように、東大は重箱の隅をつつくような問題は出さない。
世界史でも、イスラム世界の歴史をきちんと理解していると解ける問題など、
その背景や影響に関しても、なるほどと納得するような良問が多い。
もちろん、2次試験にも知識は必要だけど、東大の2次を受験するような人たちは、
センターもしっかり取れる基礎学力は当然持っている。
省6
52: 2018/01/21(日)13:12 ID:/ysUlr4R0(1) AAS
>>51
ノーベル化学賞の白川教授によれば、日本人にノーベル賞受賞者の多いのは、
植民地支配を受けなかったこともあり母国語教育がしっかりしており、
結果、論理性が身につきやすいからではと。
教育の優先順位は、表面的な英語力よりも論理的思考力。
だから英語早期教育の優先順位は低いと林修がテレビの初耳学で言ってた。
53: [age] 2018/02/03(土)23:01 ID:mID6RUfJ0(1) AAS
国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏が、13日にあった大学入試センター試験・地理Bの問題で人気キャラクター
「ムーミン」を取り上げた設問について「非常に夢がある問題」と評価している。
一方で自身も大学共通第1次学力試験を経験している立場から、日本の大学入試(国公立受験)について持論を展開した。

「ムーミン」の舞台はフィンランドと答えさせる設問が出題されたが、専門家から「“ムーミン谷”は架空の場所であり、
フィンランドが舞台だと明示されていない」と疑問視する声もあり波紋が広がっている。
18日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)でも「ムーミンの設問 何が問題?」と取り上げ、
この設問は語族の知識やイラストにある森や船の描写から解答を導き出すことができるとして、現役の高校社会科の教師も一定の評価をしていた。

同番組の木曜コメンテーターであるモーリー・ロバートソン氏は、1981年に東京大学とハーバード大学に同時合格している。
しかし東京大学に入学するも4か月で中退し、後にハーバード大学に入学し1988年に卒業した。

モーリー氏は当時、自分も含めて一緒に東大に入学した仲間達が「燃え尽きていた」と語る。
省9
54: [age] 2018/02/08(木)19:35 ID:f8NuS/Yq0(1) AAS
東大の推薦入試は募集要項を見ればわかるけど
一般入試よりも基準が厳しい。
相当専門分野に特化した力がないと受からないようにできているので
そういった特異な能力をもった学生が受験しやすいという意味で
とても良い制度だと思うし推薦入試の理想形と言っていいだろう。

私大ももう少し東大の推薦入試を見習ってほしい。
55
(1): 2018/02/10(土)07:15 ID:NRq5OxT00(1) AAS
東海勢初の全国制覇から100年、旭丘野球部OBが式典

 夏の全国高校野球選手権大会で愛知一中(現愛知県立旭丘高)が全国優勝してから100周年。同校野球部OB会が4日、記念式典を開いた。
今夏の第100回大会に向け、OBや現役部員ら約90人が「古豪復活」を誓った。

 愛知一中が全国優勝したのは、1917(大正6)年の第3回全国中等学校優勝野球大会。
決勝で関西学院中(現関西学院高)と対戦し、延長十四回を1―0で競り勝ち、東海勢で初めて全国優勝した。
29(昭和4)年の第15回大会までに、夏は計8度、全国大会出場を果たしている。第1回大会から一度も欠かさずに地方大会に参加している連続出場校でもある。

 名古屋市中区で開かれた式典ではOBらが現役時代の思い出を語った。
14期生で、捕手だった高木剛さん(74・元日本労働組合総連合会長)は「旭丘の強さは一人一人が練習を工夫して取り組んでいたところ」と振り返った。

 同校は県内で有数の進学校である一方、「運動を愛せよ」という言葉も校訓に掲げる。ただ、野球部の練習場である校庭は1面しかなく、
他の運動部とも分け合って使う。高木さんは「他部と練習場所をめぐってよくけんかもした。限られた環境で一生懸命だった」。
省5
56: 2018/02/15(木)19:35 ID:2dV/iO0E0(1) AAS
>>55
昨秋あと1つ勝っていれば、愛知県の8強で21世紀枠の候補にもなってたかも・・・
1−0で負けたんだよな、惜しすぎる・・・
57: 2018/02/24(土)00:04 ID:fcB/W/vC0(1) AAS
AA省
58: 2018/02/24(土)23:44 ID:WtnB8rXx0(1) AAS
東京12大学  1964年発足
外部リンク[html]:www.tokyo12univ.com
青学 慶應 国学院 上智 専修 中央
東海 日本 法政 明治 立教 早稲田

首都圏私立17大学  1968年発足
外部リンク:www.17-univ.com
亜細亜 神奈川 工学院 駒澤 成城 大東 拓殖 玉川
千葉工 千葉商 東経 東電 東都 東農 東理 東洋 立正
59: 明和戊子晩春。雨霽月朦朧之夜。窓下編成。以○梓氏。題曰雨月物語。 [age] 2018/03/03(土)19:55 ID:0c2XvATE0(1) AAS
名門大学ごとの売れてる本ランキング

【北海道大学】
1位…広辞苑普通版 第七版 2位…就職四季報 2019年版 、ポケット六法 平成30年版

【東北大学】
1位…データ分析の力:因果関係に迫る思考法 2位…公務員試験受験ジャーナル 30年度試験対応 3位…天皇の歴史 2

【東京大学】
1位…広辞苑普通版 2位…マルクス資本論の哲学 3位…教えてみた「米国トップ校」

【早稲田大学】
1位…史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 2019最新版 2位…君たちはどう生きるか 3位…広辞苑普通版
省12
1-
あと 189 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s