[過去ログ] ■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校7 ■■■■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824
(1): 2018/03/28(水)02:26 ID:xX+IYl9U0(1/2) AAS
理数科廃止時、天王寺は大手前とともに凋落予想もあった。
しかし蓋を開けてみると、天王寺はむしろ理数科時代にも見なかった凄い数字が上がり、一方大手前は低迷。
これは単純に北野との地理的距離が運命を分けたのかな、天王寺は大阪南部に守られたか。

色々府立高校でも改革やってるようだけど東京の公立みたいに予備校講師呼んで、みたいな大胆な改革は無さそうだね。
というか北野も天王寺もそんなにやり方変わってなさげだし、さらにこの2校はどちらかというと他の府立に比べても勉強は自主性に任せてるよね。散らばってた優秀な生徒がこの2校に集まりました、以上、って感じ?
825
(1): 2018/03/28(水)02:31 ID:gFDoSYZE0(4/8) AAS
>>824
その通り
中高一貫私立は東大と国公立医学部にシフトしてるから京大、阪大が売りの北野にも来ない
結局、あなたの言う通り散らばってた元々の府立高校志望者が北野、天王寺に集まっただけ
府立独自に授業の工夫もないよ
東京の劣化版の猿真似
826
(1): 2018/03/28(水)02:54 ID:xX+IYl9U0(2/2) AAS
>>825
東京も学区撤廃があって、大阪と同じく大手塾の煽動も相まって、日比谷が抜けてきたとはいえ
西、国立、戸山と(中高一貫含むと小石川や都立武蔵も)東大に10名以上合格させる力のある公立が複数あり、大阪ほど集中してない印象。
東京のほうが人口が多いだとか(私学流出率はかなり高いが)理由はあるにせよ、各校進学実績底上げのため色々施策打ってる。
結局大阪は今まで通りのやり方で、学区無くして文理学科という存在意義が曖昧な学科作って多少入試問題をまともにしただけで、
各校の特色打ち出すだとか学力向上という根本的な施策は打てていないんですね。
827
(1): 2018/03/28(水)06:40 ID:7dzxlulv0(1) AAS
都立は伸び悩みで、中高一貫都立が若干上がってきた程度。
高校課程だけの進学重点校は日比谷以外は大したことない。
東京は中高一貫私学と国立大学附属高校が強く、そのキャパシティからあぶれた一部の生徒が都立に入って予備校に頼って東大に進学。
絶対数は多くない。
むしろ府立文理のほうが近畿の国公立医学科以外の非医学科京大阪大は頑張っている。
828: 2018/03/28(水)07:24 ID:TC6HGuJS0(1) AAS
>816
これを見ると中高一貫私立から文理学科へ流れてきた生徒は少なくて文理学科高校内での奪い合い。
何となく大教大附属からは奪ってる程度?
829: 2018/03/28(水)07:29 ID:HGKCcuEK0(1) AAS
大阪星光1987年から32年連続東大2桁おめでとう!
830
(1): 2018/03/28(水)08:16 ID:0j01STpJO携(1/3) AAS
>>816の表で、豊中、茨木、四條畷が二桁増えてるけど、茨木は京大が激減したから、実質は低下、甘くみても維持だよね。
GLHSによって生徒の学力を本当に伸ばしたと言えるのは、北野、天王寺、四條畷の3校だけだ。
831: 2018/03/28(水)08:19 ID:chtY43kb0(1) AAS
北野と天王寺だけでしょう。残念ながら。
832: 2018/03/28(水)08:29 ID:0j01STpJO携(2/3) AAS
>>830訂正。豊中も純粋に伸ばした。申し訳ない。

>>820
以前の私立中高受験層から優秀な生徒を吸い上げるのは、北野と天王寺がその期待された役割を担ったんじゃないの?
全体では、GLHSとしては、私立からの吸い上げは期待外れだったということだよ。

>>826-827
進学校の教育行政は、断然東京都のほうか上だよ。
重点校の選定基準が具体的だし、推進校というセカンド校の向上施策もある。
大阪府なんて>>816の通りだし、セカンド校は放置。
833: 2018/03/28(水)08:57 ID:4pkyatoP0(1) AAS
中高一貫私立に勝る府立の育成という観点なら、北野天王寺の向上がまさにそれ。
その点では文理は成功。
東大、近畿の国公立医学科に入れる層は依然、中高一貫私学志向。
非医学科京大阪大神大市府大なら文理。
住み分けができている。

都立は言うほどではないよ。
首都圏は公立がどうあがいても、中高一貫私学と都内国立大学附属高校の牙城は崩せない岩盤と言うか壁が確立している。
高学歴で比較的収入の多い保護者達の公立不振が根強く、首都圏公立が進学重点校制度を作ったものの、成果が出たのは日比谷1校だけ。
日比谷なら行くが、そうでないなら私立か国立大学附属高校を選ぶ。
中高一貫都立も中高一貫私学のおこぼれ頂戴傾向。
834
(1): 2018/03/28(水)09:16 ID:r2xbtofL0(1) AAS
>>816見ても、いちおトータルでも数は伸びてるし、文理自体は失敗してないと思う。内申比率下げることも、学区撤廃も、そんな間違えた政策じゃない。

ただ、現状だと、もう文理学科という名前である意味がない。普通科と何も変わりない。
文理学科という枠組みにより意味を持たせるなら、内申比率をもっと下げるとか、出来ることはあると思うが。
835: 2018/03/28(水)11:07 ID:Jc/neQLc0(1) AAS
>>834

文理だけ外注(外部のテスト作成機関)の難度の高い学力テストだけの数志願制で選抜して、合否が出てから普通科受験に変えれば良いのだが。
府の公教育行政もこれ以上、手間暇かけるユトリがないのかも。
近畿の場合、国公立大学至上主義なので中高一貫私学を選択せずに難関国立大学や国公立医学科、中堅国公立大学を目指す生徒達のニーズにうまくあっているのが府立文理科。
これでも文理なのかと言われる低レベル文理もあるが、受け皿は狭めない方が良い。
836
(2): 2018/03/28(水)11:29 ID:gFDoSYZE0(5/8) AAS
得した人
北野、天王寺、馬渕関係者

損した人
三国丘、大手前関係者、三国丘と大手前の近くの子供達

わざわざ遠くの北野、天王寺に行かされ無駄な通学時間だけ増えた三国丘、大手前の学区の子供達がかわいそうだ
別に北野、天王寺が特別な授業をしているわけではない
塾に扇動されず近くの三国丘、大手前に行くのがよい
837: 2018/03/28(水)11:50 ID:hgjNXhYY0(1/2) AAS
高津のHPに載ってる今年の合格実績速報

外部リンク:kozu-osaka.jp平成30年度入試合格者数速報
838: 2018/03/28(水)11:51 ID:hgjNXhYY0(2/2) AAS
サンデー毎日と比較して阪大+4、神大+1
839
(1): 2018/03/28(水)12:10 ID:U+lhewn50(1) AAS
維新の教育政策はほぼ失敗
市大と府大の合併も失敗しそうだからこれ以上維新に大阪の教育を弄らせてはならない
840: 2018/03/28(水)13:15 ID:mUQXJ1fb0(1/3) AAS
>>836
>>わざわざ遠くの北野、天王寺に行かされ無駄な通学時間だけ増えた三国丘、大手前の学区の子供達がかわいそうだ

学区廃止で能力に見あった学校選択だから、通学時間は折り込みずみ。
どこを選ぼうと生徒と保護者の自由。
そもそも遠くても進学する価値があると思えるから、遠くの学校に行く。
塾うんぬんではなく、最終的な決断は生徒と保護者にある。
近くても選ばれなかったは自己責任。
841: 2018/03/28(水)13:18 ID:mUQXJ1fb0(2/3) AAS
>>839
>>市大と府大の合併も失敗

すでに府議会で可決され、先日、市議会でも可決。
もう統合に向けて動き出している。
昨日か一昨日、文部科学省が国公立大学の統合のための政策を打ち出しているから、その一貫。
842: 2018/03/28(水)13:25 ID:mUQXJ1fb0(3/3) AAS
>>836
>>わざわざ遠くの北野、天王寺に行かされ無駄な通学時間だけ増えた三国丘、大手前の学区の子供達がかわいそうだ

別に可哀想じゃないだろ。
受験生と保護者の選択で通学時間がかかるのは納得ずみ。
全国一狭い自治体の大阪府で鉄道の便も良いから通学時間がかかっても、たかが知れている。
選択の自由の結果、そうなったのだから選ばれなかったかった学校が泣き言を言ったところで負け犬の遠吠えとせせら嗤われるだけ。
選ばれた高校にけちつけてるだけのみっともない真似はやめろ。
843: 2018/03/28(水)13:30 ID:63A8HoZY0(1) AAS
もともと母校北野の凋落ぶりに頭にきた橋下が府教委に噛みついて始まった
文理科だからね。北野の復活で目標達成でしょ。今後はゆるやかな改革しか
やらないでしょうよ。
1-
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s