[過去ログ] ■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校7 ■■■■ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
19: 2017/11/22(水)18:25:51.16 ID:kZc2Grvo0(19/23) AAS
------------------------------------------------
74: 2017/11/26(日)13:36:31.16 ID:Oz+YYpib0(1) AAS
外部リンク:www.oskf.net
府立ちゃんねる岸和田高校からの引用なんだが
国会図書館のソースは?
79: 2017/11/26(日)21:02:11.16 ID:M9apCv/b0(1) AAS
受験時のレベルが高いと入学後から周りと切磋琢磨して、お互いに塾や問題集の情報交換、先輩に難関大に受かる人が多いとあの先輩でも受かったんだから俺もいける!てなる
こういう意識的なものも大きい
その受験時のレベルが馬渕に牛耳られている
348: 2018/02/04(日)23:44:54.16 ID:B99JNjCB0(5/5) AAS
北急沿線でも江坂は、旧2学区域だから、豊高より茨高優先だろうな。江坂−西中島南方−南方−阪急茨木市 南方は最近準急止まるらしい。
豊高関係者じゃないけど、豊高前に行くバスが発着するような千里中央なり桃山台あたりは豊高優先であって欲しいけど、桃山台駅の東や南は吹田市域だから茨高優先かもね。
結局、北摂で能勢電車や宝塚線沿線以外は、北野>茨木>豊中の序列通り選択する率が高いのかな。
馬渕の指導が大きいのかな。
茨木は今まで文理科も普通科も同じ教育しますって方針で、豊中は、敢えて普通科を第一志望にする生徒も少なくない学校だったが、全定員文理科で受験生はどう動くか。普通に考えると豊高に追い風かな。
北野入学者のうち淀川以南の率が増えてきてクラスの3分の2だか4分の3だかは従来の学区(4学区制時代の)外から来てるらしい。てことは茨木は、9学区時代末期の北野に近く、豊中は、9学区時代末期の茨木に近い学力層になってるかもね。(入学時点では)
豊中が今の調子で伸びていって、茨木や北野の好敵手になることを期待したい。
516: 2018/02/18(日)17:50:15.16 ID:gx037ILKO携(1) AAS
>>511
統合大学は以前にも話題になったが、統合大学の推薦・AO入学枠が10校に手厚く配分されたら、関関同立はダメージでかいだろうね。
528: 2018/02/19(月)20:42:03.16 ID:4zOL+KnC0(1) AAS
Maitreya とかうるさいので省略しました。From 110-134-253-153.rev.home.ne.jp
750: 2018/03/24(土)15:53:36.16 ID:W9E0Fm3H0(1) AAS
早稲田への進学者数とか、全然参考にならないだろ
ここは大阪府だよ
早稲田が第一志望の人がどれだけいるんだよ
国公立に落ちて、かつ早稲田に出願・合格してて、かつ実家が裕福な人ってかなり限定されるからな
775: 2018/03/27(火)12:17:59.16 ID:PW+Y41NJ0(7/13) AAS
阪大ランキング
北野 79
天王寺 64
奈良 59
茨木 57
長田 49
大手前 44
三国丘 43
膳所 41
姫路西 36
省20
894: 2018/03/29(木)23:55:54.16 ID:vQzrOpsi0(1) AAS
北野の実績もなかなかだが、やはり日比谷は相当凄いな。
東大48、京大6、一橋大25、東工大10、早稲田157、慶応134、国医は不明。
関西では私立の評価は低いが、日比谷の場合、早慶は上位学部が中心だからレベルは相当高い。
全国的には日比谷>北野と思われてる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s