[過去ログ] 2018年 東大合格者数 高校ランキング Part14 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: 2018/01/31(水)19:48 ID:B0tByFci0(1/3) AAS
>>147
マジレスすると日比谷が130人東大合格でトップに返り咲きなんて事態になったら学附は20人、筑駒60人くらいまでは減少してると思うぞ
153(1): 2018/01/31(水)21:45 ID:B0tByFci0(2/3) AAS
まあでも国立大附属で最後まで残るのは筑附だとは思う
国立版学習院(学習院も元は官立だけど)かつ優秀な進学実績でいつの時代も一定のポジションを保ちそう
そういえば麻布浦和と共に東大合格者数で常に二桁を保つ一角だったっけ
逆に進学実績しか取り柄のない国立大附属は都立校大復活でポジション揺らぐ可能性が
国立大附属は進学対策やらないしやれないのは後々でボディブローのように効いてくると思われ
私立進学校はその気になれば自前で進学対策やれるのが学校としての復元力を保つ保険になる、その辺を国立校大好き私学氏ね派は軽く見過ぎではないか?
156(1): 2018/01/31(水)22:52 ID:B0tByFci0(3/3) AAS
そう、だから都立進学重点高ね、この場合は
都立一貫校は私立へのジャブ的な代物でどう考えても本命は重点校じゃん、東京都的には
そもそも現時点では開成麻布等の私立トップ校の受験生は3日には筑駒を選択するわけだから都立一貫校の浮上には自ずと限界がある
逆に今の段階で都立一貫校の出現でアップアップの中途半端な私立進学校は淘汰の憂き目も(だからこそより迅速な学内改革が求められるしまたそれを成し得た私学は生き残る可能性がより高まるわけだ)
とこんな形で都立と私立がお互いに補完し合いながら切磋琢磨していくのが正しいあり方かな、と考える
制度的に不安定な国立大附属は一部の例外(藝大附属音高等)をのぞいて今後一層存在意義を問われることになりそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s