[過去ログ] 2018年 東大合格者数 高校ランキング Part14 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
220(2): 2018/02/01(木)20:25 ID:crzrQDFF0(1/15) AAS
>>207
韓国も高校入試の学力テストがある。
1974年の高校平準化で一般高校の高校ごとの入試が廃止されただけ。
一般高校は学区があり、総合選抜を行い地域がある。
全高校共通の適性検査と内申書で選抜される。
一般高校とは別に勉強のできる子むけの科学高校、外国語高校、芸術の能力のある芸術高校などが特殊目的高校は学区制がなく入試選抜。
例えば理系の秀才向けの科学高校(science high school)は全国に23校設置されている。
公立中学の上位数%だけに受験資格があり、厳格な学力テストの選抜でスクリーニングされて科学キャンプ後の選抜で入学者が決まる。
入試選抜は科学高校のサイトの英語バージョンに記載されている。
学区がなくトップ進学高校としての特殊目的高校と、一般高校の入試は別だて。
省2
221(1): 2018/02/01(木)20:26 ID:crzrQDFF0(2/15) AAS
>>207
韓国も高校入試の学力テストがある。
韓国の大学入試と高校教育
外部リンク[pdf]:ijsworkshop.org
また、1974 年の平準化政策により一般高校での入試は撤廃されたが、科学高、外国語高、国際高、産業需要適合高校であるマイスタ高校などの特殊目的高校や、
教育費はもちろん教育課程運営が自由である自律型高校の登場によって高校入試が増加している。
そして教育内容も高校類型により特化している。
高校類型別にみると、自立型私
立学校は必須 58 単位、学校自律 108 単位、特殊目的高校と自律学校は必須 72 単位、学校自律 108 単位と教科領域別最小必須履修単位を減縮して運営できるようになっている(図表 7 参照)。
222(1): 2018/02/01(木)20:27 ID:crzrQDFF0(3/15) AAS
>>207
韓国も高校入試の学力テストがある。
高等学校における入試選抜システムに関する社会学的分析
外部リンク[pdf]:repo.lib.hosei.ac.jp
「高校平準化政策」は、それぞれ学校単位で行なっていた入学選抜試験を廃止し、まず「連合考査」という一括試験を行い、その試験の結果に基づいて進学者を査定する方法である。
その後、選抜試験に合格した者を学区内に設定した「学校群」に抽選で振り分けるというものである。
韓国における「高校平準化政策」は、日本の学校群制度と似通っているが、国公立高校を含めて、私立高校も改革の対象にしていた点が、日本と決定的に異なっている。
しかし、大学受験にむけて競争が激しい人文系高校のみが適用され、一方、実業系高校は、学校群を別途に設定せず、自由に志願できるように対象外とした。
このラディカル的な措置により、従来の一流・名門高校と呼ばれた学校は、各学校群に分散され、学校側の選抜権は完全に奪われ、その結果として、高校進学希望者及び保護者の学校選択権も奪われることとなった。
韓国の「高校平準化」は、特殊目的高校と呼称される「英才教育」を実践する学校と、自律型私立高校と呼称される学校制度を戦略的に増設した。
省3
224(1): 2018/02/01(木)20:36 ID:crzrQDFF0(4/15) AAS
大阪府の橋下知事は大阪府庁の役人、府立高校の校長教頭たちを引き連れて韓国ソウル科学高校を視察。
東京都立進学重点高校相当の文理科高校を立ち上げ、拡充した。
外部リンク[html]:ameblo.jp
3年前の11月、当時の大阪府知事 橋下徹氏に同行して韓国に行きました。
日本以上にダイナミックな教育改革を進めているアジア諸国の教育事情を、大阪府の現場教員に見聞させることが知事の目的でした。
その第一団が橋下知事ご自身と、教育委員長、教育長をはじめ事務局幹部全員が参加したこの 韓国視察 でした。
ソウル科学英才高校 選抜された理系高校生が学ぶ公立高校
もう一つの柱が「英才学校と特性化学校」という文字通りの内容の学校です。今回の私たちは、こちらの方に重点を置いて視察を行いました。
ソウル科学英才学校は、学区にかかわらず生徒を募集できる学校で、2200名の志願者から120名の合格者を選抜します。
一学年には8クラスあり、1クラスの定員は15名と非常に少ない人数です。
省2
225: 2018/02/01(木)20:43 ID:crzrQDFF0(5/15) AAS
>>220 >>221 >>222 >>224
アンカー間違い。
>>207 → >>218
226: 2018/02/01(木)20:48 ID:crzrQDFF0(6/15) AAS
>>218
韓国の大学入試と高校教育
外部リンク[pdf]:ijsworkshop.org
また、1974 年の平準化政策により一般高校での入試は撤廃されたが、科学高、外国語高、国際高、産業需要適合高校であるマイスタ高校などの特殊目的高校や、
教育費はもちろん教育課程運営が自由である自律型高校の登場によって高校入試が増加している。
そして教育内容も高校類型により特化している。
高校類型別にみると、自立型私
立学校は必須 58 単位、学校自律 108 単位、特殊目的高校と自律学校は必須 72 単位、学校自律 108 単位と教科領域別最小必須履修単位を減縮して運営できるようになっている(図表 7 参照)。
227: 2018/02/01(木)20:50 ID:crzrQDFF0(7/15) AAS
>>218
高等学校における入試選抜システムに関する社会学的分析 日本と韓国の比較
外部リンク[pdf]:repo.lib.hosei.ac.jp
「高校平準化政策」は、それぞれ学校単位で行なっていた入学選抜試験を廃止し、まず「連合考査」という一括試験を行い、その試験の結果に基づいて進学者を査定する方法である。
その後、選抜試験に合格した者を学区内に設定した「学校群」に抽選で振り分けるというものである。
韓国における「高校平準化政策」は、日本の学校群制度と似通っているが、国公立高校を含めて、私立高校も改革の対象にしていた点が、日本と決定的に異なっている。
しかし、大学受験にむけて競争が激しい人文系高校のみが適用され、一方、実業系高校は、学校群を別途に設定せず、自由に志願できるように対象外とした。
このラディカル的な措置により、従来の一流・名門高校と呼ばれた学校は、各学校群に分散され、学校側の選抜権は完全に奪われ、その結果として、高校進学希望者及び保護者の学校選択権も奪われることとなった。
韓国の「高校平準化」は、特殊目的高校と呼称される「英才教育」を実践する学校と、自律型私立高校と呼称される学校制度を戦略的に増設した。
「高校平準化」政策における特殊・英才教育は、科学高校・外国語高校・芸術高校といった国家に必要な高度な専門的教育を中心に行なう特殊高等教育機関の設立を奨励し、実践した。
省2
229: 2018/02/01(木)20:52 ID:crzrQDFF0(8/15) AAS
>>218
大阪府の橋下知事は大阪府庁の役人、府立高校の校長教頭たちを引き連れて韓国ソウル科学高校を視察。
東京都立進学重点高校相当の文理科高校を立ち上げ、拡充した。
外部リンク[html]:ameblo.jp
3年前の11月、当時の大阪府知事 橋下徹氏に同行して韓国に行きました。
日本以上にダイナミックな教育改革を進めているアジア諸国の教育事情を、大阪府の現場教員に見聞させることが知事の目的でした。
その第一団が橋下知事ご自身と、教育委員長、教育長をはじめ事務局幹部全員が参加したこの 韓国視察 でした。
ソウル科学英才高校 選抜された理系高校生が学ぶ公立高校
もう一つの柱が「英才学校と特性化学校」という文字通りの内容の学校です。今回の私たちは、こちらの方に重点を置いて視察を行いました。
ソウル科学英才学校は、学区にかかわらず生徒を募集できる学校で、2200名の志願者から120名の合格者を選抜します。
省3
230: 2018/02/01(木)20:54 ID:crzrQDFF0(9/15) AAS
>>218
感想を求む
240: 2018/02/01(木)22:35 ID:crzrQDFF0(10/15) AAS
>>237
>>ドイツって大学間格差が無いらしいな
いまは格差あり。
昔は大学に学生の選抜権がなかったのが、いまは選抜できるようになった。
大学入学共通試験Abiturは現役の1回だけの受験。
再受験が認められない。
上位20%は成績順、次の20%が志望校に入れなかった浪人のwaiting listから(Abiturの点が良いほど合格可能性が高い)、
残りの60%は浪人も含めて、Abiturの得点+いろいろ要素が加味されてされて合格。
この60%枠が不透明なことが問題視されている。
大学によって100%Abiturの点数で合格させるところもある。
省1
241(1): 2018/02/01(木)22:44 ID:crzrQDFF0(11/15) AAS
>>235
特殊目的高校と呼称される「英才教育」を実践する公立高校と、自律型私立高校と呼称される学校が拡充されて、いわゆる難関大学合格者の多くが、その2タイプの入試選抜制高校から出る。
難関大学志望者が学力テスト選抜の特殊目的公立高校と自立型私立高校に進んで、非難関大学志望者が学力テストと内申書で選抜する一般高校(人文高校)に進む両極分解の高校教育。
特殊目的高校は難関大学への飛び級進学が許可されている。
最近は特殊目的高校のうち科学高校が医学部受験予備コース的な面が出てきて、なぜかそれが国会で質問されたりしている。
243(5): 2018/02/01(木)23:00 ID:crzrQDFF0(12/15) AAS
>>237
>東アジア文化圏だと全くどういうシステムなのか想像もつかん
高校入試は全国共通試験の得点で決まる。
各国に置かれる科学高校のような英才高校は独自の難度の高い学力テストを課す。
公立でもテスト一発勝負なのが特徴(例外的に韓国の人文高校は内申もみる)。
大学の方は。
東アジア圏と東南アジア圏は韓国を除いて大学のほぼ100%が国立大学。
各大学の入試は年1回の全国共通試験の成績順に合格者が決まる。
中国の高考が有名。
高考は受験生が大都市圏出身か地方圏出身か、大都市の有名国立大学の合格点が異なる不公平さがある。
省2
245: 2018/02/01(木)23:42 ID:crzrQDFF0(13/15) AAS
>>242
>>特殊高校は筆記試験廃止とWikipediaにはあるけど?
各校のサイトの英語バージョンがあればそこでわかるよ。
韓国語のサイトが詳しい。
特殊目的高校だった科学高校のうち代表的な高校数校が科学英才高校に変換。
1.中学の上位3%以内が校長推薦を受けて、そのあと数学理科の筆記学力テストを受ける。
2.面接もある。
3.そこでさらに選抜されて、学校内で数学と理科のキャンプなるものが開催されて、最後に選抜があり(試験ではなく教員の評価)で合格者が決まる。
この間、2泊3日。
筆記試験をしなくなったのは科学英才高校から漏れた科学高校で、筆記試験をしても必ずしも優秀な生徒が集まらなくなったので口答試験に変更。
省2
246: 2018/02/01(木)23:50 ID:crzrQDFF0(14/15) AAS
>>243
高校入試のソースはね、以前に筑駒、筑附、学附のスレにいーっぱい書き込んだ。
そっち読んで。
アメリカ、オーストラリア、中国、英国、ベトナム、フランス、ロシアの公立進学校のこと、URL付きで大量書き込み。
247: 2018/02/01(木)23:53 ID:crzrQDFF0(15/15) AAS
>>243
大学入試はね、中国のGaokaoとかでわかるよ。
あと、大学のサイトでもわかる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s