[過去ログ] 2018年 東大合格者数 高校ランキング Part14 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
417(3): 2018/02/03(土)22:56 ID:TKX3ypAd0(10/11) AAS
>>415
そうだったのか、戸山高が石原都政前に落ち込んでた理由ってなんだったのだろう?隣接学区の学校はまだ受験不可だったし学区内で食い合うライバルも特にいなさそうだけど
429: 2018/02/04(日)00:33 ID:BEZuK1Eo0(3/8) AAS
>>417
中学受験の盛んな区部の都立はみんな落ちぶれていた。
西高と戸山はちょっと立地が違う。
西高とクニタチと八王子東が立地の面から(都立の中では)多少元気だった。
どれも前後の時代と比べるとしょぼかったが。
454(1): 2018/02/04(日)02:08 ID:JQiPGkIw0(1/8) AAS
>>417
そりゃ海城に食われたからだろう。
元々、都立国立と桐朋、戸山と海城は、
ゼロサムの関係にあるんだから、
海城が健闘しているうちは無理だろう。
ただ、海城か陥落するのも時間の問題だな。
私立男子校は開成と麻布しか生き残れない。
武蔵は少数精鋭で踏ん張るだろうが、
ボーダーが駒場東邦と海城。
巣鴨、城北なんて埼玉の共学校の
省1
460: 2018/02/04(日)02:17 ID:1YHjnMGt0(14/14) AAS
>>417
>>隣接学区の学校はまだ受験不可だったし
石原都政で学区廃止は2003年入試から。
1981年に学校群制度が廃止され、しばらくは学区内だけの選抜。
徐々に緩められて隣接学区受験が認められるようになった。
戸山の衰退は学校群前も後もあった横浜川崎からの越境入学者が減ったこと、中高一貫私学への流出が激しくなったこと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s