[過去ログ] ■□■□静岡県高校総合スレッドPart38□■□■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
731: 2022/02/13(日)23:18 ID:IpCVjxUR0(1) AAS
走塁妨害したのは中京の方であって、聖隷はあくまでルールの中でプレーしてる
732: 2022/02/14(月)13:50 ID:Euo7YNXq0(1) AAS
東海地区選考委員で慶應OBの鬼嶋が全て悪い
試合を観てもいないのに、おかしな持論を展開
客観的選考基準を翻しての主観選考は万死に値する!
733(1): 2022/02/17(木)07:51 ID:h6rm1Z+u0(1) AAS
>>730
大垣日大は日大三島に10対5で負けたことは無視かよ。
聖隷クリストファーは日大三島に6対3で負けたから、順当に選ぶなら準優勝した
聖隷クリストファーだろ。
734: 2022/02/17(木)18:21 ID:fNqXlzLS0(1/2) AAS
>>733
自分もそう思います。あくまで「説」です。
決勝戦は準決勝の疲れもあり、また甲子園ほぼ当確ということで準決勝
より手を抜く?から得点差があまりつかない、とか訳の分からんこと
を言ってる人もいた。
735: 2022/02/17(木)18:44 ID:fNqXlzLS0(2/2) AAS
調べてないけど、エラー等を考慮した
投手の防御率はどうだったんだろうね
決勝を入れない準決勝までで
736(1): 2022/02/19(土)07:48 ID:MvJu+oup0(1/2) AAS
出願状況悲喜こもごも
熱海 分校にでもなるのか?
伊豆半島 全体的に定員割れ
伊豆総合 工業科0.44倍、定時制?
御殿場 創造工学0.46何するのここ?
静高 定員戻ったら出願激増
静岡西と清水西 合計140人定員割れ
掛川東 謎の大激戦
掛川工 全科定員割れ。
袋井 過去5年で4度の定員割れ
省2
737: 2022/02/19(土)11:14 ID:EgUgBzdO0(1) AAS
>>558.>>736
静高倍率1.23倍で昨年とあまり変わらない
浜松北普通は1.27倍、昨年は知らないけど
738: 2022/02/19(土)15:22 ID:MvJu+oup0(2/2) AAS
静岡高390/320 1.23
清水東247/240 1.03
静岡東312/280 1.11
静市立349/280 1.25
焼中央293/280 1.05
静城北268/260 1.34
清水南002/031 0.06※高校入学
桜が丘126/120 1.05
清水西124/200 0.62
静岡西096/160 0.60
省4
739(1): 2022/02/19(土)21:25 ID:2d6ZPJ5K0(1) AAS
島田も毎年定員割れしてんなw焼津中央とはかなり差がついたな。
740: 2022/02/19(土)22:07 ID:9MnvNYZ30(1) AAS
まだ変更前なので上位校は出願先変更や私立特待生への単願変更があり多少下がる
あと定員280は287、定員320は328まで合格で倍率落ちる
今のところ1番人気は 三島北 普通 368/280 1.31 かな
741: 2022/02/20(日)13:14 ID:zXjOwVLK0(1/2) AAS
ここ数年の志願変更見ても
上位校に人気がさらに集中して
不人気校はほとんど変わらないからなぁ。
変更してるのがその辺だけなんだろう。
742: 2022/02/20(日)13:55 ID:qnUOFo3b0(1/2) AAS
お受験板的には、公立底辺校よりトップ校の動向が気になる
昨年は沼津東普通の定員割れが話題になり、受験者より合格者が多い珍現象が起きた
理数科不合格者を普通科合格に判定したと考えられるが、4名再募集した
静高や浜松北は毎年数十名の不合格者が出るが、倍率以上に厳しい入試に見える
743(1): 2022/02/20(日)15:05 ID:ZyCCduRc0(1) AAS
>>739
島田附属が足を引っ張ってるんじゃね。
島田市内の優秀な生徒を集めて置いて、卒業生は島田高校を目指さないんだから。
静岡高校、藤枝東高校、掛川西高校など、市外の高校を目指す。
744(1): 2022/02/20(日)15:35 ID:JkcR0mWN0(1/2) AAS
>>743
別に付属島田がなくても、島田市内の優秀な子は島田高校を目指さないでしょ
もしかして、本来島田市内の市立中学に行くべき優秀な子が付属島田に行った
ことにより残りの生徒が「朱に交われば赤くなる」ことができなくなったとか、
切磋琢磨もしなくなったから盆暗になったということ?
745: 2022/02/20(日)15:38 ID:zXjOwVLK0(2/2) AAS
アクセス悪いとこの集客が大変なのは
あらゆる施設にあてはまることだからな。
伝統校だろうがアクセスの悪さで
過疎るなんてザラ。
科学技術みたいな事実上過去を全面否定して
いいとこに移ってリニューアルして
実績含めて人気校に化ける例もあるし、
集客力に関しては各々分相応弁えれば
偏差値なんか関係なく明暗分かれるものだ。
トップ校すら定員割れすることもあるということはつまり、
省1
746(2): 2022/02/20(日)17:24 ID:qnUOFo3b0(2/2) AAS
アクセスが多少悪くとも、魅力があれば遠方から通う生徒はいる
新幹線通学してる高校生を見かけるのは決して珍しくないからだ
三島駅が近ければ、横浜や都内の高校への通学ができるし
沼津や熱海だと、東海道線で神奈川県西部の高校に通えると思う
慶應藤沢キャンパスのある辻堂まで熱海から東海道線で54分で行ける
多少遠くとも、中学・高校から内部進学で慶應に進学できるのは大きい
沼津東の定員割れ、優秀層が県外に流出している可能性もあるのでは?
747: 2022/02/20(日)18:51 ID:xlWUkRwk0(1) AAS
>>746
沼津東の定員割れ人気低下は、私立の暁秀と公立2番手校の三島北の人気が大きいと思う
暁秀は卒業生130名で国公立医学科8名、私大医学科17名、4年連続合計20名以上、現役合格率県下NO.1らしいな
748: 2022/02/20(日)21:05 ID:JkcR0mWN0(2/2) AAS
現役合格率云々いうとまた「現役現役言うな」という輩が湧いてくるよw
749: 2022/02/21(月)08:11 ID:FAcU13qA0(1) AAS
内部進学は、現役合格も意味する
県内トップ公立に受かっても、東大や医学部進学者は一握り
早慶ですら高嶺の花、内部進学なら上位学部への優先枠も多い
早慶上位学部に現役合格できるのは、東大・京大受験レベルだけ
750: 2022/02/21(月)08:42 ID:OqlspyvU0(1) AAS
トップ高校受けるレベルの生徒が私立特待狙い増えたのが最近の傾向
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 252 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s