[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part105【尾張・三河】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
456: 2022/05/04(水)22:41 ID:pyt+DEwi0(1/2) AAS
>>442
違うよ。もっと歴史を勉強しないと。

津島地域は、中世から明治後期まで交通と経済の要の土地。
ちなみに、織田信長の父親(信秀)も木曽川に臨む港と牛頭天王社(津島神社)の門前町として繁栄していた津島を支配し、
同家の勢力拡大のきっかけを作った。織田の経済力を支えたのも津島。

この津島の繁栄は明治後期まで続く。

津島高校の前身の愛知三中の創立は1900年(明治33年)。
当時の旧制中学は、激しい誘致合戦の結果設置されている(例、刈谷vs西尾)から、当時の津島は凄い経済力だったと推測できます。

ここまで書けば、このスレの賢い読者なら、津島高校没落の原因はお分かりしょう。
下記を読む前に、どうぞ予測してください。
457
(3): 2022/05/04(水)22:43 ID:pyt+DEwi0(2/2) AAS
で、明治後期に何が起こったか?

1889年(明治22年)新橋〜神戸間の国鉄(今のJR)東海道線の全線が開通。
東海道線は、津島を通らなかったため、津島は徐々に没落(まだ創立の1900年前後にはそこまでは没落はしていない)。
津島の代わりに、東海道線が通る一宮が勃興。

高校も、津島高校(三中)はどんどん下がり、一宮(六中)が相対的に上がりました。
これが現代まで続きました。ナンバースクールの入試偏差値が、その所在地の経済力とも関係があるのは興味深いですね。
「上部構造は下部構想に」なんとやら、とも言えるかもしれません。

というのが、歴史に学ぶ態度だと思います。
ナンバースクールを語ることは、そのまま日本の近代史を語ることになります。

ところで、中学生の諸君、
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s