[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part105【尾張・三河】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
953: 2022/07/18(月)19:52 ID:7ckG+KmL0(1/3) AAS
>>952
どこから中京が出てくるんだよ、馬鹿工作員w
954: 2022/07/18(月)19:56 ID:UZrTjsBf0(1) AAS
私立高校は入学者に対する一般率を出してほしいね
受験料払うのもバカらしくなるよきっと
955: 2022/07/18(月)19:57 ID:7ckG+KmL0(2/3) AAS
実際は、郡部の公立中学校の進路指導じゃあるまいし、余裕をもって合格できる生徒しか受けさせないなどということはない。しかも、仮にそうだとしても、その理屈だと他の高校のボーダーラインも下がるのだから、相対的な評価、高校同士の比較では変わらない、意味がないのだ。
956: 2022/07/18(月)20:04 ID:hdxDXMPu0(2/4) AAS
もちろん、どこの高校にも言えること
多分他の高校もサクセスロードに載ってるより低い点数の奴はいる可能性はたぶんにある
上の方にある旭のグラフの赤線になってるボーダーよりももうちょい低いんじゃないか?って言ってる
957: 2022/07/18(月)20:08 ID:hdxDXMPu0(3/4) AAS
旭合格者で中京大中京の併願した奴は少なくないよ
958: 2022/07/18(月)20:12 ID:hdxDXMPu0(4/4) AAS
>>945を受けて返事をしたつもりだったので、アンカーつけるべきだったな
いきなり言われても何を指してるか分からんだろうし
失礼
959: 2022/07/18(月)21:06 ID:7ckG+KmL0(3/3) AAS
河合塾とか佐鳴の生徒は、むしろ実質菊里第1志望で旭丘特攻するんだよなぁ。
960(1): 2022/07/19(火)00:22 ID:k7RbUzDW0(1/2) AAS
>>885
トップ校にも当日点100点以上(得点率約9割)の合格者が意外に少なくてショック
去年にサナルの先生が「愛知県の入試問題は全国の都道府県の問題と比べて難易度が高い方ではない」って言ってたんだけど
滋賀、群馬、神奈川とかは公立なのに難しいらしい
961: 2022/07/19(火)01:53 ID:k7RbUzDW0(2/2) AAS
>>960は科目別のことじゃなくて総合のこと
962: 北野天神社→田縣神社→大縣神社→(高)→R23終点→内宮大門 2022/07/19(火)09:08 ID:zSQa6l/J0(1/2) AAS
AA省
963: 2022/07/19(火)11:35 ID:gtKN75v80(1) AAS
次スレ:
【複合選抜】愛知県の高校受験part106
2chスレ:ojyuken
964: 2月25日…菅原道真没→文鮮明誕生→菅釣子→マインドコントロール 2022/07/19(火)11:56 ID:zSQa6l/J0(2/2) AAS
AA省
965(1): 臼杵運送…楽器店でピアノを買ったら自分で持ち帰るのか? 2022/07/25(月)12:50 ID:p0spS3Im0(1/2) AAS
AA省
966: サントリー臼杵→竹河先生→引越は日通 2022/07/25(月)13:54 ID:p0spS3Im0(2/2) AAS
AA省
967: 特殊詐欺 音大受験特別支援学校詐欺 ○すきりょう○ろう 2022/07/28(木)13:43 ID:CBRKwIQl0(1) AAS
AA省
968: 2022/08/11(木)21:31 ID:t7TZCLjN0(1) AAS
シリタス 守山中学校
外部リンク[html]:www.chu-shigaku.com
守山高校 ホームページ
外部リンク:www.moriyama-h.shiga-ec.ed.jp
守山高校 学校紹介ビデオ
動画リンク[YouTube]
SGHネットワーク参加校 (文科省)
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
969: 2022/08/13(土)20:10 ID:5j+XqD5j0(1) AAS
●夏休みだ。そうだ。将来の母校に行って見よう!
【校門からの眺めが素晴らしすぎる高校ランキング】
第1位 瑞陵 ポプラ並木が広がり五中山タブの木が迎えるという贅沢な空間(旧正門は国の登録有形文化財)
第2位 明和 美しい二等辺三角形を形成する大木のメタセコイア
第3位 旭丘 門の正面からからずらし(独特の意匠)て校舎を配置(正門は国の登録有形文化財)
番外 向陽 正門はきれいだが教職員・来客用。生徒は通用門を利用←本末転倒
970: 2022/08/25(木)00:51 ID:BXEXCOiR0(1) AAS
外部リンク:www.tiktok.com
971: 2022/08/30(火)12:08 ID:jTRHL7/40(1) AAS
今年の半田は何故進学実績を公開しないの?
もう2学期だよ
972(2): 2022/08/31(水)13:19 ID:DE9BWrJJ0(1) AAS
国公立200切ったのが悔しすぎるから
973: 2022/09/04(日)01:48 ID:cxlMq7iw0(1/2) AAS
>>36
大阪の高校に関する掲示板で旭丘がさりげなく貶されている件
外部リンク:www.zyuken.net
内緒さん@一般人 [ 2022/05/15(日) ]
北野と天王寺の差だけでなく、 北野と旭丘の差も広がっている。特に現役の率で差が広がっている。
公立志向の強い愛知県の公立トップ校ですら、北野に及ばない。
(現役)
??東大京大率
北野41.3(28.2)%
天王寺15.8(9.6)%
省8
974: 2022/09/04(日)14:29 ID:cxlMq7iw0(2/2) AAS
↑
それがまさに、>>36の言う
>北野や日比谷と比べ、上位層が私立に取られにくく、実績を出しやすい旭丘には、もう少し頑張ってほしいですね。
なんだろうね
975: 2022/09/04(日)21:06 ID:g0tocGOB0(1/2) AAS
旭は内申美人で入れちゃうのが一定数いるんだよ
あの入試問題では実力のない層でもワンチャンスツーチャンスあるんだよな
大阪はそもそも入試問題を差別化しているから、地頭弱い生徒はトップ校に入れない
976: 2022/09/04(日)21:47 ID:O8nKLzXL0(1) AAS
そもそも推薦が定員の1割持ってく上に内申45当日92とかでも受かってしまうからな
まあ現中3からは当日点×1.5倍→2倍になるから、だいぶマシになるけどな
977(2): 2022/09/04(日)22:08 ID:g0tocGOB0(2/2) AAS
当日点二倍は、当日点ボーダーと内申ボーダーに漏れた生徒だけ
ギリギリでも両方ボーダー満たせば、内申43当日95が内申42当日110点より優先合格である
こんなクソな制度は早く変えろといいたい、単純合計の比較でいい、上の例なら276対304で後者が優先合格
そして推薦は全て廃止しろ、実にくだらん
推薦されるほど優秀なら、勉強もちゃんとやってるだろうし、当日点も稼げるだろうが!
978: 2022/09/04(日)22:11 ID:4VikqFCl0(1) AAS
>>977
落ち着いて今回の制度をよく読もう
979: 2022/09/05(月)06:49 ID:q40qeB3r0(1) AAS
>>977
別ボーダーは廃止でしょ?
980: 2022/09/05(月)09:20 ID:7cs603j20(1/2) AAS
従来はこうでしたが、来年度よりこう変わります、というような書かれ方は全くしてないね
ただ「合計」の文字がついた、というだけ
とにかく教育委員会のHP、見つけにくい分かりにくい
981: 2022/09/05(月)11:56 ID:7cs603j20(2/2) AAS
よく見たら「合計」の文字もないね
ただ + のマークがついただけ
これで気付けというのはムリがある
今回の日程改悪もオツムの硬直したド公務員のなせる業
3/17で入学準備がどうのこうの、ならば大学入試の後期はどうなるんだ
しかも遠い地での賃貸物件決めたり、物運んだり、遥かに日程がタイトだ
982: 2022/09/05(月)12:57 ID:g3mfiKik0(1) AAS
シミュレーションの資料に載ってるよ
見辛い資料ということには同意しかない
サイトの作りもイマイチ
983: 2022/09/06(火)08:42 ID:QRHuqoFL0(1) AAS
>>972
名大増えているし誇らしいじゃんか
京大8名の栄光に影を射したくないのか
984: 2022/09/08(木)19:49 ID:RvXE7z650(1) AAS
現実は↓
理?>地帝医>旧六医以下>>>東大非医理系=早慶MARCH理工(無資格者)
●卒業すると価値暴落の東大理系非医
●東大理系卒業したら大半はメーカー勤務サラリーマン(貧民)かニートになる
●東大理系→医学部再受験が多い!
(人生の無駄遣いするなよ。初めからなぜ医学部を受験しないのか?)
●東大理系に行く価値は?⇒ 【入学偏差値が高い】だけでそれ相応の見返りが皆無
(ただし、東大理系入学偏差値は凋落基調であるがw)
●東大工学部院卒数1000人超にもかかわらず、下記上位就職先人数を全部
足しても約170人程度しかならない。他の900人はどこに行ったの?
省5
985: 2022/09/08(木)19:51 ID:WQEXnKuh0(1) AAS
東大卒ニートが増えてしまう3つの原因と対処法
東大ほどの良い大学を卒業して、その後ニートになってしまうなんて、「なんてもったいない!」と思わずにはいられません。
しかし、東大卒でニートになる割合は決して低くはありません。
▼東京大学卒業後の状況調査
進学者数 就職者数 臨床研修医 その他 卒業者総数
1604人(51.1%) 1017人(32.4%) 99人(3.2%) 420人(13.4%) 3140人
参考:東京大学ホームページ「学部卒業者の卒業後の状況」
省8
986: 2022/09/08(木)19:54 ID:zhkP4J6V0(1/2) AAS
●大手製造業と医師の年収・ステイタスとを比較
★年収面の比較
三菱重工等のメーカーでは給与水準がもっとも良いレベルの会社でも、30歳で700万円、1000万円に到達するのが40過ぎ、
40代の課長クラスだと1100〜1400万円、40代後半で部長に昇格すれば、1400〜1600万円というところだろうか。役員に出世できなければ、これで終了だろう。
他方、医師の場合は、勤務医の場合でも30歳で1000万円はもらえる。30半ばで一通り経験を積むと、1500〜2000万円は可能であろう。
もっとも、勤務医の場合には2000万円のところに壁があり、田舎にでも行かないとこれを突破するのは難しい。
従って、メーカーだとまだ課長にもなれない30代の間に、医師であればメーカーの部長クラスの年収を手にすることができるのである。
また、開業すれば更なるアップサイドを狙うことも可能である。
厚生労働省の調べだと、開業医の平均年収は2500万円というのがあるが、だいたいこの種の統計は低めに誘導されているだろう。
これが高いと叩かれて、医療費・薬価を下げられてしまうからだ。
省2
987: 2022/09/08(木)19:56 ID:zhkP4J6V0(2/2) AAS
●やがて寂しき東大卒 なぜ彼らは「残念な人」で終わるのか?
東大卒で転職を繰り返す人は、えてして他人から吸収しようという謙虚さがありません。
こういう人が転職する動機は、決まって自分は職場で正当に評価されていない、というものです。
評価されないのは周囲が間違っているからだと考えているのですが、転職しても、同じ理由ですぐにやめてしまう。
そうして1〜2年の周期で『こま切れ転職』を繰り返していきます。
30歳、40歳と年齢を重ねてからの転職が厳しいのは、東大卒も同じです。
しかも、自分が東大卒であるというプライドは年齢が高くなるほど前面に出る傾向があります。
でも、東大卒というだけで大企業に採用されたのは昔の話。
特に、昨今はリストラで早期退職に手を上げる東大卒も少なくありませんが、そのなかには同期の中でも出世が遅く、評価されていない人が多くいます。
そういう人が転職先で成功するのは現実には難しい。また、いまは中間管理職のポストがどんどん減っていますから、転職は厳しくなる一方です」
省4
988: 2022/09/08(木)19:57 ID:sgVu4F0O0(1) AAS
※東大のプライド肥大型の特徴
「傾向として、東大に入れば人生がどうにかなるという、東大合格をゴールと考えている人はダメになりやすい。
東大は選択肢が多すぎるので、入学後に主体的に動けない人はずるずる流されてしまいます。就活市場ではそのような人は『東大までの人』と呼ばれます。
また、プライドの高さによって職場に馴染めない人、社会の理不尽に耐えられない人は東大出身者には多い気がします」
職を転々とし最終的にはニートになるようです。
989: 2022/09/08(木)19:59 ID:Q4O1T6Pb0(1) AAS
東大医学部志望に異変?「最強進学校」灘高のキャリア志向が多様化
東大受験指導専門の進学塾「鉄緑会」の冨田会長は「灘だけではないけれど、トップの進学校の生徒で国際数学オリンピックなどで活躍して
理3に受かる実力があるのに、あえて理1を志望する生徒が徐々に増えている」と指摘する
「灘の生徒は面白そうやという感覚で志望校を決めるタイプが多い。半面、現実主義だし、未来を読み取る力にもたけている。
将来は医師も余る時代が来ると言われる。医師以外にもっと面白い世界があると考える生徒が増えているのでは」と冨田会長は語る
少子高齢化による人口減で、厚生労働省などでは40年までに医師過剰時代が来ると指摘する声が出ている。
しかも人工知能(AI)の技術により、診断技術が革新的に向上したり、オンライン診療の普及で医療の効率化が進んだりすれば、医師のニーズが大幅に下がる可能性もある
990: 2022/09/08(木)20:03 ID:Z8Wlrv2W0(1) AAS
東大数学科卒→東大医学部卒の人の話
『地方国公立大医学部、東大卒業生の「人生再生工場」に』
先日読んだ本の中に、東京大学を卒業後、病気の親の面倒を見るため地元の市役所に勤めた方のインタビューが出ていました。
彼は1年半ほどして、いじめに遭い、市役所を退職します。その次に選んだのが医師になることでした。
4カ月ほど勉強して地元の国立大学医学部に合格、現在医学生だそうです。彼は言います。
「ぼくたちのように東大に入った人間は、国立医学部に入学するための勉強に特に不安はもちません」。
その後、彼の大学には続々と同じような境遇の方が入学し、東大卒業生派閥みたいなのができているとのことです。
これを聞いて著者は地方国公立大学医学部が、東大卒業生の「人生再生工場」となっていると指摘しています。
僕も東大の数学科を2年留年して卒業、「しかし自分はこの道では食えない」と悟ったのが25歳の夏でした。
今後の人生をどうしようかと考えた時に、サイエンスライターのような道を選ぶか、医師になるかと考えました。
省6
991: 2022/09/08(木)20:06 ID:Pch16gYs0(1) AAS
東大卒ニートや無職が一定数存在するが、日本社会は努力したからといってすべてが報われる社会ではない
東大卒ニートや無職なんてまさにそのさいたるものといえるだろう。
いくら東大だからといって、一流企業にいけるわけでもないし、博士になれるわけでもないし、公認会計、弁護士、起業家、政治家になれるわけでもない。
高学歴になることは、人生の勝者となるための確立を高めてくれるかもしれないが、勝者になることを確約するものではない。
よく考えれば当たり前のことではあるが、この事実を理解していない輩が実に多い。
特に、5ちゃんねる「学歴板」の住人はその傾向が強いと言えるだろう。
彼らの大半は、人生における最終的なゴールを「どこの大学を出たか」にしているのだ。これは大きな間違いである。
人生における最終的なゴールとは、色々と議論の余地はあるだろうが、「就職先」であると考える。
どこに就職したかが人生においては最も重要だ。東大だろうが慶應だろうが、新卒採用で失敗したら、そこで人生終了。途方もない残りの人生は、まさに消化試合である。
特に日本は、「新卒採用絶対主義」である。東大法学部だろうがハーバード大学だろうが、既卒になったが最後、そこで人生終了。想像を絶するブラックな人生の幕開けである。
省7
992: 2022/09/08(木)20:09 ID:hiLIVlaB0(1) AAS
東大生【23卒向け】が就活で失敗・後悔するパターンと、やり直しのための対応策
・理系の東大生が就活で失敗・後悔するパターン(除く医学部医学科)
?お金にもっとこだわれば良かったという後悔
東大の理系の学生の大半は大学院に進学する。例えば、工学部、理学部、農学部、薬学部の学生の約8割は大学院に進学している。
その場合、多くの学生が製造業に就職することになるのであるが、製造業は金融、商社、マスコミといった典型的な文系企業と比較すると、給与水準は大幅に低い。
また、勤務環境も地方や郊外である場合も多く、丸の内や六本木エリアの豪華なオフィスで働く東大文系の同期と比べると、面白くないと感じるケースもあるだろう。
もちろん、好きな研究が出来ればいいということで、そういった文系のエリートサラリーマンの暮らしぶりには全く関心が無い者もいるのであろうが、
時代の変化に伴い、それを面白くないと感じる東大生も少しずつ出てきているようだ。
?医学部に行っておけば良かったという後悔
省9
993: 2022/09/08(木)20:11 ID:S9vdswxh0(1) AAS
★俺は20代の高学歴ニートだ。出身大学は東京大学だ。
高学歴ニートの俺は、文字通り「寄生虫」「頭がいいだけのバカ」そのものであった。
実家で寄生しネットで時間を潰すような、怠惰で無駄な毎日を、ただただ繰り返していた。
ネットでは、5chで高学歴の俺のすごさを喧伝して回り、俺より学歴の低い人間を、毎日論破し続けた。
もちろん、そんなことには意味がないとはわかっていたが、敗北者の俺は「何かに勝ちたかった」んだ。
ネットで「働け」「高学歴ニート乙」と煽られても、そんなものは論破するか、PCの電源を切ってしまえば、すべて丸く収まる。
そうやって、貴重な20代の時間を、ただ浪費し続けた。
しかし、そんな俺は実は誰よりも弱く、愚かで、無能な存在でもあった。
かの「やるなら軍師」を叩く記事を見て「はあ?高学歴は軍師であるべきだろ?」などコメントするも、叩かれまくる始末。
世間は「高学歴ニートはプライド捨てて、バイトしろ」「高学歴ニートは肉体労働でもしとけwww新卒採用決まらなかった時点で無能だからwww」などと、俺の存在を否定し続けるではないか。
省5
994: 2022/09/08(木)20:14 ID:t01eA3z/0(1) AAS
勉強に全てを捧げ、最高学歴「東大」を手にした勝ち組の末路…
東大合格を最終目標にしてる感じがする
受験成功は人生のゴールではないことがよくわかるな
学歴だけにこだわり無駄なプライドを持ち続けた者の末路か、学歴がある=仕事ができるじゃないからな
テングは東大ではなく地方医学部or医科歯科に行って医師免許取るべきだったんだよなあ。
それとも難関資格取って潰しが効くようにするとか。
東大卒者の平均年収見ても、大して高くないのをみると、実際テングの様な人も少なくないのかと思ったわ。
こんなに勉強出来るなら医学部行った方が良かったですね。
手技の少ない内科なら向いてそう
東大生からみても何のツッコミどころのない完成度
省4
995: 2022/09/08(木)20:17 ID:NnPjc9dZ0(1) AAS
【就活】社会をナメすぎた東大生の末路…【就活実況プレイ】
学歴だけで上手くいくほど世の中は甘くないのか、、世知辛い、、
私も東大ほどではありませんが高学歴の部類の学生で、就活を無意識に舐めてしまっており1年就浪しました。
学歴はあるに超したことはないけどESや面接がダメダメだと無意味ですよね。
私は学歴で天狗になっちゃったので完全に無用の長物でした。
やはりね。
東大でも下半分はダメでしょ。
世間が東大、東大と持ち上げ過ぎただけ。
また、東大に子供を入れた母親の異常ぶりはまさに常軌を逸している。
全員が全員『後は博士か大臣か?』いつの時代じゃ(笑)
省3
996: 2022/09/08(木)20:19 ID:YPBudTv50(1) AAS
【東大卒】「天才以外の東大生は挫折する」高学歴がプレッシャーに?あえて学歴を隠す人も「東大なのに‥」ギャップはどうすれば?東大卒に聞く呪縛と苦悩
・それは東大を卒業して薔薇色人生があると思った本人の考え方が間違ってただけだと思う。人生は自分で努力して切り開いていくしか無いのでは?
・東大生だから仕事できない、失敗はするよっていう言葉が良い言葉が聞けました
・東大卒で躓いてる人って結局東大入って満足しちゃった人な気がする
・医師免許最高!陰キャでも問題なし。
・東大って大したことないのだね 医学部じゃなければ早慶で十分じゃん
997: 2022/09/08(木)20:22 ID:oM6NVeCn0(1) AAS
医学部に行かなかった東大卒から見た本当の東大
18歳ぐらいの人はやっぱ社会しらないから、意見が偏ったり、むしろ生きづらい意見になりやすい。
彼の苦労は半分くらいしかわからないけど、大人からの意見を書いておく。
大人になったら東大ってホントあんま強くない。
勉強が得意で他が不得意だったら、士業狙わないと意味ない。
法律は、やはり大学入ってから更に資格取る戦争しないといけないから頭悪いことを理解している努力型は医学部やね。
俺は正直自分は、中高一貫校からの東大。
だから、中高一貫校に入った時点でむしろ最低東大を狙わないとやばいって感じの高校だったから、ほとんどの人は医学部志向。
ほとんどは東大 or 他の大学という選択をしてなくて、医学部 or 東大という選択をしていることが多い。気持ち悪いけど。
なので、東大に入って純粋に東大で研究したいって言っている層がいることを知って驚いた。
省10
998: 2022/09/08(木)20:25 ID:rzIu2BZF0(1) AAS
工学部は究極の負け組。それでも理系を選ぶあなたへ。
●京大理系卒サラリーマンからのメッセージ
はっきり言おう。工学部は究極の負け組だ。
大学受験のときも、大学生活でも、社会に出てからも。
はっきり言おう、理系を勉強してるなら、医学部を志望するべきだ。
特に東大京大を狙える実力のある受験生は。まあ百歩譲って薬学部だ。
それが叶わないようなら、スパッと理系は諦めて文系に進んだ方がいい。
大学名のブランドにこだわって将来を棒に振るなんて本末転倒だ。
工学部だけはやめた方がいい。そりゃ医師も大変だけど、エンジニアという名のしがない工員になるよりはましだろう。
第一、お金が全然違う。そしてモテ度も全然違う。これは古今東西未来永劫、揺るぎない不変の真理だ。
省12
999: 2022/09/08(木)20:30 ID:UOoGEmBx0(1) AAS
東大or医学部 迷ったらどっち?
・「東大非医→医学部再受験」が珍しくないのに、「医師→東大非医を再受験」がレアケースな事実が今回のテーマの答えになるでしょう。
高校生では、研究者じゃお金が稼げないことに気づかないんです。その結果、25〜30歳位になって医師免許の強力さに気づいて再受験になる。
週刊誌が「東大合格者 高校別ランキング」などと特集するのは滑稽に思えます。
ラサールや久留米附設なんて、東大非医から国立医へ生徒の意識がシフトしているのに。
・24才で医師免許を取ってから、なりたい職に就けばいい。研究者でも弁護士でも会計士でもコンサルでも外銀マンでも投資家でも起業家でもプロゲーマーでも歌手で俳優でも政治家で、、、しかしその逆は難しい。
・医学部でも民間企業から求人も来るから医学部一択。
・結論がその通り過ぎて草ww
・普通に医学部だよなー。東大行っても就職した後は実力が問われるから日大と同じだもんな。
仕事はコミュニケーションとかやる気がものをいうから東大出ても日大とそんな年収変わらんよ
省3
1000: 2022/09/08(木)20:31 ID:nexxS9sQ0(1) AAS
【究極の2択】東大か医学部か、どちらに進学すべき?現役の医師たちが悩める若者に結論を下す!
・東大工学部経由で阪大医学部に入学しました。あの頃は学士入学の定員が20名で1年生からの入学者と合わせると120人中40人が大学既卒者でした。東大卒京大卒がほぼ半々という感じでしたね。
・東工大卒業して学士編入した身としては医学部行ってよかったと思います
・私の先輩も医師免許取ってから色々好きなこと五年くらいしてまた医者始めてた。余裕がある人生送れる
・正直東大でてニートになっているの多いから、就職はキツそうだし、それなら医科にいくという人が増えるのは仕方ないよなぁ。やっぱ医師免許の強さは半端じゃない...
・医者最大のメリットは転職し放題で、都会でも地元でも全国どこでも働ける所。東大卒でも就職先ミスったらワープア一直線。
・このチャンネル知ってから医学部受ければよかったと後悔してる
・東大でて医学部はいりなおすひとは結構いるけど 医学部でて東大はいりなおすひとがあんまりいないところに集約されると思います。
・正直東大でても文学部とかになると就職はキツそうだし、それなら医科にいくという人が増えるのは仕方ないよなぁ。やっぱ医師免許の強さは半端じゃない...
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 161日 6時間 15分 34秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s