[過去ログ] ■■■■■大阪府立高校82■■■■■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130: 2024/11/20(水)13:38 ID:7vvHECR70(1/3) AAS
9学区制によって本来あるべき姿から歪められたって言うなら5学区でも同じことが言えるわけで、学区の無い今が本来の姿ということになるな。
さすがに今から学区が復活することはないだろうから、学区の話なんてすべて昔話だ。
131: 2024/11/20(水)13:57 ID:Lcui0qIO0(1) AAS
高津は阪大40以上入れないと豊中の相手にならない。
132(3): 2024/11/20(水)15:52 ID:HLDaiUnx0(1) AAS
北大、九大は神戸より下だけど旧帝は旧帝か
これを生野、岸和田と春日丘、泉陽に当てはめればピッタリ
旧帝が死語になりつつあることをどうみるか
133(1): 2024/11/20(水)19:14 ID:z8YWRXGj0(1/2) AAS
訓読み校名の伝統校って、結構音読みの略称(早稲田大学→ソウダイ、大阪大学→ハンダイ、敦賀高校→トンコウなど)があったりするけど、大阪の公立高校って特段無いのよな
北野にせよ茨木にせよ三国丘にせよ岸和田にせよ
(旧)扇町商業くらい?
134(1): 2024/11/20(水)19:15 ID:z8YWRXGj0(2/2) AAS
>>132
春日丘はともかく泉陽は難易度、進学実績ともに生野や岸和田より下だろうに
135(2): 2024/11/20(水)19:21 ID:Am9wk0W+0(1) AAS
>>134
馬渕による難易度は生野=春日丘>泉陽>岸和田だよ
136: 2024/11/20(水)20:37 ID:7vvHECR70(2/3) AAS
>>135
>>63五ツ木だと岸和田が上。
馬渕は泉陽より岸和田に誘導したいから岸和田を下げてるんだよ。塾の偏差値なんてそんなもん。
137(1): 2024/11/20(水)21:13 ID:gQ1Uh5HM0(1) AAS
>>135
うちも馬渕生だけど資料では
春日丘≒生野>岸和田>泉陽
だったけどな
138(1): 2024/11/20(水)21:14 ID:7a7RkdFg0(1) AAS
>>132
理系は絶対旧帝
流れてる金が全然違う
139: 2024/11/20(水)21:33 ID:7vvHECR70(3/3) AAS
>>138
>>132は入試難易度の話をしてるんだと思うよ。
140(1): 2024/11/20(水)21:59 ID:Nnu+Bvk20(4/5) AAS
>>133
昔は
とよこう、いばこう、なわこう、てんこう、きしこう
だったよ。
141: 2024/11/20(水)22:07 ID:Nnu+Bvk20(5/5) AAS
>>140
すまない。音読みの話だったね。
142: 2024/11/20(水)22:10 ID:3S5ZpkQo0(1) AAS
>>1
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
外部リンク[html]:resemom.jp
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
省5
143(1): 2024/11/21(木)07:58 ID:5b++KATf0(1/2) AAS
>>137
春日丘は普通科校ではなくなるので、生野・岸和田との比較論争からは近い将来外れる。
千里のように、高校のカリキュラムとしては興味を持つ生徒がいても、大学合格実績は今よりも低下する可能性は大いにある。
144(1): 2024/11/21(木)08:14 ID:5b++KATf0(2/2) AAS
>>143
春日丘の普通科校離脱によって、普通科校を継続する泉陽が、今後は生野・岸和田との比較論争での注目の的になるだろうね。
堺市以南は立志館と第一ゼミナールも強い地域で、馬渕が制圧できていない。
馬渕は三国丘の合格者を増やす事にご執心だから、泉陽はおろか岸和田に対してすら、関心は薄い。
立志館と第一ゼミナールが、泉陽にどの程度学力が高めの生徒を送り込めるかだね。
145(1): 2024/11/21(木)08:17 ID:J2+8OCr80(1) AAS
進路に迷ってる上の下くらいの生徒を卓越大に選ばれた東北大に行かせたりする高校はあるかな。
146: 2024/11/21(木)08:24 ID:jEfYA6tD0(1) AAS
>>145
東北大はめちゃくちゃコスパが良い
住むの金かからんし
寒さに強い身体ならオススメ
147: 2024/11/21(木)18:43 ID:rmFj385L0(1/2) AAS
>>14
これが答やな
148: 2024/11/21(木)19:26 ID:xLNUGVeV0(1) AAS
>>144
泉陽VS生野の場合
交通事情で近鉄南大阪線方面は生野一択
泉陽VS生野は南海高野線方面がメインだけど富田林中等部に上位層吸われているからきつい
(高校受験時に富田林中等組とは一緒になりたくなくて富田林蹴って泉陽へ流れるのはある)
あとは御堂筋線南部の攻防か。
149(1): 2024/11/21(木)19:37 ID:bfeNs7q10(1) AAS
春日丘は狭山と同じ扱いで、環境学科になっておしまい
生野、泉陽、岸和田は人口動態と地域の民度から岸和田は没落
10年後はGLHS9校(岸和田除く)と泉陽の10校が抜けているでしょう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 853 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s