経済、独立、国税徴収額、沖縄振興予算の冷遇12 (728レス)
1-

646: 2021/02/03(水)23:49 ID:4xt+7pIc(2/2) AAS
もちろん、各国は科学技術の発展に力を入れている。中国をはじめ米国、
ヨーロッパ諸国も科学技術関連の予算を大きく伸ばしてきた。

しかし、日本はほぼ横ばい。これでは日本で革新的なイノベーションを起こすのは難しいだろう。
若手の研究者が自由にリスクを取って研究できる環境もなくなってきており、
このままでは、ますます科学技術大国を名乗れなくなってしまう可能性がある。

■未知数の研究への投資に消極的
さらに、かつては先進的な技術をけん引してきた民間企業も勢いを失ってきている。

例えば、電気電子系の企業は高度な民生品群を生み出し、
一時は世界を席巻したといっていいだろう。
しかし、バブル経済崩壊後、研究開発は、より短期で収益につながるものに絞るようになり、
民間企業を中心としたイノベーションサイクルはしぼんでいった。

大企業にしろ、政府の予算査定にしろ、成果が出やすいかどうかや、
市場性があるかどうかでお金を出すかを決めている。
しかし、それでは「改善」はできても「革新」にはならない。

例えば、未来のコンピューターとされる量子コンピューターも、初期は日本の
大学や企業で研究が進んでいたが、早期の実用化は困難とされたのだろう、
投資の手を緩め外国勢に先行されることとなってしまった。
1-
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s