経済、独立、国税徴収額、沖縄振興予算の冷遇12 (728レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
78: 2019/06/05(水)02:31 ID:+1wnbkHs(1/5) AAS
自己決定権今こそ 自治の後退 復帰前に警鐘
自治が制限される現状を復帰前に予言していたのが、元副知事の比嘉さんだ。
復帰前年の1971年に発表した沖縄自治州構想で
「復帰により沖縄の自治は縮小する」と警鐘を鳴らした比嘉さんは、
現在の沖縄について「日本という中央集権国家の中で自治が縮小してしまった。
差別政策に反対し、自己決定権の確立を強力に進めるべきだ」と指摘する。
沖縄自治州構想は米国統治下で琉球政府が立法、司法、行政の三権を担っていたことから、
日本政府は復帰後もそれを認めて「自治州」とすべきだと提唱した。
沖縄自治州構想の発表時と比べ「沖縄の状況は現在も変わっていない。日本の三権には
期待できない。沖縄は自らのことを自ら決めるため、
省2
79: 2019/06/05(水)02:35 ID:+1wnbkHs(2/5) AAS
東アジア共同体・沖縄研究会が発足 鳩山元首相が顧問
2016年9月11日
県内外の有識者が呼び掛けて、沖縄の自立・独立を含めた
自己決定権の在り方を幅広く研究・提言する
「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」が
11日発足し、琉球大学で公開シンポジウムを開いた。
名誉顧問に就任した鳩山由紀夫元首相は「沖縄の命どぅ宝の思い、
私流には友愛の心こそが東アジア共同体そのもの。
沖縄がその原点だと確信した。東アジア共同体会議を沖縄で開いて、
平和の要として発信していく絵を描きたい」と抱負を語った。
80: 2019/06/05(水)02:40 ID:+1wnbkHs(3/5) AAS
沖縄の自己決定権議論 中国・北京国際シンポ 植民地主義を考察
2018年5月13日
【北京市】第3回琉球・沖縄学術問題国際シンポジウム(北京大学歴史学系など主催)が
12日、中国・北京市の北京大学で開幕した。
中国・台湾と日本、沖縄の研究者がそれぞれの歴史的な関わりや、
在沖米軍基地などを巡って沖縄の自己決定権が問われている現状について論じた。
12日は、沖縄から琉球大学法科大学院教授、琉球大学教授らが論文を発表した。
同シンポジウムは2014年、16年に続く3回目の開催。
最終日の13日は芥川賞作家の又吉栄喜さんらが登壇する。
外部リンク[html]:ryukyushimpo.jp
82: 2019/06/05(水)03:10 ID:+1wnbkHs(4/5) AAS
「独立も辞さずの気構えで」 琉球自己決定権の会発足 那覇市議選に候補擁立
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
沖縄「土人」発言から見えるもの 琉球独立学会がシンポ
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
83: 2019/06/05(水)07:05 ID:+1wnbkHs(5/5) AAS
『沖縄のアイデンティティー』 自己決定権の系譜を分析
2章では戦後沖縄の復帰運動の軌跡をたどり、50年代を「民族主義的復帰」とし、
60年代の運動の高揚期を「憲法復帰」と捉え、70年代の運動の変容を「反戦復帰」と類型化する。
そして、運動の挫折が明確になるにつれ、復帰とは何であったかの鋭い問いと
日本政府への不信が全面化し、やがて復帰論、反復帰論との白熱的な議論が展開される。
外部リンク[html]:ryukyushimpo.jp
国際法違反の「琉球処分」はアジア侵略の礎だった!『沖縄の自己決定権』に迫る!
動画リンク[YouTube]
新年を迎えて 自己決定権が試される
外部リンク[html]:ryukyushimpo.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s