[過去ログ] その日暮らしの社会人による雑談其の102 (295レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203: こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木)16:53 AAS
アボカドとタコにオリーブオイルと醤油とワサビにレモン絞る
204(1): こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木)16:54 AAS
>>202
米は晩は食わん
炭水化物減らすから
205: 2014/10/23(木)16:55 AAS
>>204
そうなん
あんまり無理したらアカンで
206(1): こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木)16:55 AAS
味どうするかやな
醤油とマヨネーズとレモンにするか
醤油とワサビとレモンにするか
207: こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木)16:55 AAS
ちょっとググってみよ
208: 2014/10/23(木)16:57 AAS
デブ御用達のマヨネーズ
209(1): 2014/10/23(木)16:58 AAS
>>206
オリーブオイルとワサビとレモン汁多めがええと思う
醤油もマヨも無しで
物足りなかったら後で足せばええんやから
210(1): こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木)17:00 AAS
>>209
塩気なしで?
211: 2014/10/23(木)17:00 AAS
>>210
塩、コショウは適量で
212: こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木)17:01 AAS
あかんもう腹減ったからつくろ
213: 2014/10/23(木)17:02 AAS
AA省
214: 2014/10/23(木)17:03 AAS
なぜ本が売れないのか、どうすれば生き残れるのか。
出版大手各社の思いや取り組みは様々だ。
「今がメディアの交代期。1998年ごろまでは知識を書籍から得る人がほとんどだったが、
それがインターネットにとって代わった」(KADOKAWAの角川歴彦会長)などと、
多くの社がネットの影響を不況の主因に挙げる。新古書店で本を買ったり、
図書館で借りたりする人が増え、新刊が売れないと指摘する声もあった。
各社の懸念が特に強いのが、雑誌不況が書店の急激な減少を招いていることだ。
光文社の丹下伸彦社長は「収益の大半を雑誌で稼いでいる小さな書店は多い。
こうした書店が無くなれば、雑誌は売れなくなる。
いかに雑誌を強くし、書店と生き残るかというのがテーマだ」と話す。
省30
215: 2014/10/23(木)17:04 AAS
少子高齢化に伴い増加する高齢者の総合支援拠点として、政府がコンビニエンスストアや飲食店など
の店舗を活用する仕組みづくりを検討していることが19日、分かった。店舗に介護が必要な高齢者や
その家族が利用できるサロンや、健康増進の相談窓口などを併設することなどが柱。支援拠点の情報
は市町村ごとに取りまとめ、平成27年度中にホームページなどで情報提供を始め、活用を促す。
支援拠点の名称は「街のワクワク(WACWAC)プレイス」(仮称)。支援拠点として対象としているのは、
住民が日常的に頻繁に利用するコンビニや飲食店のほか、スーパーやフィットネスクラブなども想定し
ている。
店舗の一角に専門家が常駐する相談窓口、高齢者やその家族の交流スペースのほか、買い物支援
や介護サービス関連の機能なども持たせ、地域の拠点として活用する。
※2014年10月20日時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
省30
216: 2014/10/23(木)17:04 AAS
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
なにぬかしとんなん
クソナマポが
116 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:50:41.17
まあこれであのクソボケが俺に嫌がらせでコピペやっとるのは分かった
今頃嫌がらせだと分った馬鹿な豚wwwwwwwwwwwwwwww
豚が悔しそうで気分がいいねwwwwwwwwwwwwwwwwww
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
省38
217: 2014/10/23(木)17:04 AAS
susimaro(蓮根勝ち確挑発ケン) 外部リンク:www.youtube.com
動画リンク[YouTube]
spjoker(挑発ガイル) 外部リンク:www.youtube.com
CRAZY-FUERTE(ガン逃げ挑発フォルテ) 外部リンク:www.youtube.com
sss222sss222(勝ち確挑発ケン) 動画リンク[YouTube]
Mukiryoku-Zumou(蓮根本田) 外部リンク:www.youtube.com
k_r_g_1342(ガン逃げケン) 動画リンク[YouTube]
CTCHUNG0115JP(蓮根ブランカ) 外部リンク:www.youtube.com
kotopurin(百貫連発本田) 動画リンク[YouTube]
ichi_shinjuku(屈伸ゴウキ) ichi_shinjuku 動画リンク[YouTube]
省43
218: 2014/10/23(木)17:05 AAS
Amber_01 画像リンク[jpg]:jpdo.com
BAR-do 画像リンク[jpg]:jpdo.com
BLANKA-SF4 画像リンク[jpg]:jpdo.com
cha-bou 画像リンク[jpg]:jpdo.com
db777bd 画像リンク[jpg]:jpdo.com
goex2 画像リンク[jpg]:jpdo.com
kabu5564 画像リンク[jpg]:jpdo.com
katsumune 画像リンク[jpg]:jpdo.com
ken-_-ken777 画像リンク[jpg]:jpdo.com
KJGT 画像リンク[jpg]:jpdo.com
省45
219: 2014/10/23(木)17:05 AAS
5
BP1000以上
JTPS_001(ホーク) 動画リンク[YouTube]
shirakaba55(本田) 動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
RX-78GP-03(リュウ) 動画リンク[YouTube]
susimaro(ケン) 動画リンク[YouTube]
GRAD1ATOR999(ガイル・ベガ・DJ) 外部リンク:www.youtube.com
ghytrdc(本田・ブランカ) 動画リンク[YouTube] 画像リンク[jpg]:jpdo.com
Mukiryoku-Zumou(本田) 外部リンク:www.youtube.com
省43
220: 2014/10/23(木)17:07 AAS
米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)の研究者らが発表した報告書によると、
報告書で研究者らは、火星のコロニーでは開始から約2か月後に酸素レベルに問題が発生するとしており、
今回の研究では、2024年からの開始が予定されている、火星への移住計画を進める非営利企業
「マーズ・ワン(Mars One)」のデータが用いられた。
最初の移住計画に参加するメンバー24人は、応募者20万人から選抜した約1000人の候補者のなかから選ばれる。
しかし、火星の諸条件と人類の技術では、少なくとも現時点での火星移住は難しいかもしれない。
移住に必要となる酸素、食糧、技術について解析した35ページの報告書には、
「開始から68日あたりで最初のグループから死者が出るだろう」と記されている。
必要となると推定されている。
マーズ・ワンの共同創設者で最高経営責任者、バス・ランスドルプ(Bas Lansdorp)氏も、
省30
221: 2014/10/23(木)17:07 AAS
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
なにぬかしとんなん
クソナマポが
116 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:50:41.17
まあこれであのクソボケが俺に嫌がらせでコピペやっとるのは分かった
今頃嫌がらせだと分った馬鹿な豚wwwwwwwwwwwwwwww
豚が悔しそうで気分がいいねwwwwwwwwwwwwwwwwww
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
省38
222: 2014/10/23(木)17:07 AAS
これはなんと史上初のダークマター(暗黒物質)粒子検出の瞬間であった可能性が高まってきており、
暗黒物質は視認不可能な謎めいた物質ですが、宇宙全体の85%を占めるもので、宇宙に関する謎を解き明かすには絶対不可欠な要素です。
暗黒物質は宇宙を構成する物質であり、その構造の秩序を保つために必須の物質ですが、
という奇妙な信号に着目します。その信号というのは、XMM-Newtonが上昇することでX線の強度が約10%高まり、
これが観測された際には常に地球の磁場の限界線が太陽に面するように形成される、というものであったそうです。
これについてレスター大学の研究チームでリーダーを務めるAndy Read氏は、
従来の宇宙に関する認識だとか現在の物理学ではこの現象を説明できないことを明かしています。
現状の理論では説明のつかないX線強度増加現象を解明するため、研究チームは従来の物理学ではなく存在すると「仮定」されている物質、
つまりは暗黒物質に目を向けます。暗黒物質にも複数の種類が存在し、
そんな暗黒物質の中で、X線強度の変化について説明できそうなものとして、
省29
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s