[過去ログ] その日暮らしの社会人による雑談其の102 (295レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226: 2014/10/23(木)17:12 AAS
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
なにぬかしとんなん
クソナマポが
116 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:50:41.17
まあこれであのクソボケが俺に嫌がらせでコピペやっとるのは分かった

今頃嫌がらせだと分った馬鹿な豚wwwwwwwwwwwwwwww
豚が悔しそうで気分がいいねwwwwwwwwwwwwwwwwww

115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
省38
227: 2014/10/23(木)17:12 AAS
巨大モザイク画、ギリシャ最大の古代墳墓で発掘
2014年10月13日 08:44 発信地:アテナ/ギリシャ
同国最大の古代墓地遺跡で、古代の二輪戦車を駆る男性を描いたモザイク画が発掘された。
同国文化省が12日、発表した。
月桂樹の葉の冠をかぶり、あごひげを生やした男が、2頭の白馬に引かれた二輪戦車を駆っている姿を描いた
このモザイク画には、白、黒、青、赤、黄、灰色の小さなピースが数多く使われている。
二輪戦車の前には、古代ギリシャの神々の使者ヘルメス(Hermes)も描かれている。
文化省の声明によると「同遺跡で最大のこのモザイク画は、縦4.5メートル、横3メートルの大きさで、
発掘作業はまだ完全には終わっていない」という。
作られた時代は紀元前4世紀までさかのぼる。
省30
228: 2014/10/23(木)17:13 AAS
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
なにぬかしとんなん
クソナマポが
116 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:50:41.17
まあこれであのクソボケが俺に嫌がらせでコピペやっとるのは分かった

今頃嫌がらせだと分った馬鹿な豚wwwwwwwwwwwwwwww
豚が悔しそうで気分がいいねwwwwwwwwwwwwwwwwww

115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
省38
229
(2): こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木)17:14 AAS
晩飯
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
230: 2014/10/23(木)17:15 AAS
=らの研究グループが、大腸がんを増殖、転移させる血管(腫瘍血管)ができ
る仕組みを実験で解明した。がん細胞が、周辺組織の遺伝プログラムを変化さ
せる物質(マイクロRNA―1246、同―92a)が入った微小なカプセル
を放出し、周囲の正常な細胞を腫瘍血管に変えることを突き止めた。
は他の臓器のがんを含めて初めてで、大腸以外にも共通する可能性があるとい
う。赤尾教授は「カプセル放出を抑える新薬が開発できれば、腫瘍血管ができ
 腫瘍血管は腫瘍の中や表面に走る特有の血管網で、その血管ができることで
がん細胞に栄養が供給され、肥大化する。正常な血管とつながると、骨や肝臓

イクロRNAなどの遺伝物質を包み、免疫で攻撃されるのを防ぐ働きをする。
=らの研究グループが、大腸がんを増殖、転移させる血管(腫瘍血管)ができ
省26
231: 2014/10/23(木)17:16 AAS
◆65歳以上4人に1人が認知症 アルツハイマー型や脳血管性など
厚労省研究班の調査(2012年)では65歳以上の高齢者約3200万人のうち、
認知症の患者数は推計15%、約462万人に達するとされる。
約400万人いると推計されており、65歳以上の実に4人に1人が認知症に直面している。
問題をさらに複雑にしているのが、「実家問題」だ。
同居したり近所に住んでいたりすれば、子供や家族が認知症になった老親を
しかし故郷から離れて暮らしている場合、面倒を見るのは一苦労だ。
民間企業や医療法人などが運営する有料老人ホームは
月額5万〜15万円ほどで済む特別養護老人ホームも要介護認定が必要であるうえ、
待機者が列をなす「イス取りゲーム」状態だ。
省30
232: 2014/10/23(木)17:16 AAS
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
なにぬかしとんなん
クソナマポが
116 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:50:41.17
まあこれであのクソボケが俺に嫌がらせでコピペやっとるのは分かった

今頃嫌がらせだと分った馬鹿な豚wwwwwwwwwwwwwwww
豚が悔しそうで気分がいいねwwwwwwwwwwwwwwwwww

115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
省38
233: 2014/10/23(木)17:17 AAS
恐竜頭骨の化石発見 むかわ町沸く 新種の可能性 教育、観光に活用期待(10/10 11:44、10/11 00:14 更新)
【むかわ】胆振管内むかわ町穂別地区にある白亜紀後期(7200万年前)の地層で「ハドロサウルス科恐竜」の
化石発掘を進めている町立穂別博物館と北大総合博物館(札幌)は10日、
9月の2次発掘で採取した岩石の中から頭骨の一部である上あごの骨(上顎(じょうがく)骨)の一部が見つかったと発表した。
今後、新種発見につながる可能性もあり、「恐竜のまち」として、教育や観光での活用を図る同町は喜びに沸いている。
竹中喜之町長は町内で開かれた発表記者会見で、「頭骨の発見は新しい時代への軌跡を描く第一歩になる」と喜びを語った。
見つかったのは上顎骨の右側の一部で縦11センチ、横18センチ。頭の大きさは1メートル程度、
上顎骨全体は50センチほどとされ、発見部位は上顎骨の後ろ3分の1の部分に当たるとみられる。
歯が抜けた穴の跡も残っている。
2次発掘では、地表面から約6メートルのところで約100個の歯が見つかり、
省28
234: 2014/10/23(木)17:17 AAS
月の砂に含まれる水は、太陽風の中の陽子が砂の中にある酸素に衝突することで生成されたものがほとんどであり、彗星や隕石の衝突によってもたらされたものは少ないという研究成果が発表された。
NASAの宇宙飛行士が初めて月から石と砂を持ち帰った時代、月面は乾いた場所であり、水など存在しないと考えられていた。
しかしその後、進歩した技術によって、月面の一部の領域に水が存在すること、さらに月面の砂の中にも少ないながらも水が存在することが明らかになった。
そうした水の起源は彗星や隕石の衝突であると考えられてきたが、ソルボンヌ大学のAlice StephantさんとFrançois Robertさんは、その考えを否定する研究成果を発表した。
Stephantさんらによると、太陽風の中の陽子と月の砂に含まれるケイ酸塩中の酸素が衝突して化学変化を起こし水が作られるのだという。
Stephantさんらは月面で採取された斜長石のリチウム同位体比率から水素の同位体比率(重水素と水素の比率)を計算し、実際にサンプルに含まれる水と比較した。
すると、砂粒に含まれる水のうち平均して15%がおそらく彗星や隕石によって外部からもたらされたもの、それ以外が太陽風との相互作用で生成されたものであることが明らかになった。
サンプルの中には、太陽風との相互作用で生成された水のみのものもあった。
両氏による研究成果は、あくまで月の表面で発見された水に関するものであり、表面下に存在する水の起源については、いまだ推測の域を出ない。
月探査機ルナー・リコナサンス・オービター(LRO)が2009年6月に撮影した月(提供:NASA)
省19
235: 2014/10/23(木)17:18 AAS
脳神経回路を正しくつなぐ仕組み発見
運動機能などに関わる後脳・小脳系の神経回路を正しくつなぐ仕組みを、
慶應義塾大学医学部生理学教室の桑子賢一郎(くわこ けんいちろう)特任講師、岡野栄之(おかの ひでゆき)教授らがマウスで発見した。
後脳から小脳への入力回路の接続の際に、細胞接着因子のカドヘリン7が働いて、神経回路の接続部位に作られるシナプスの形成を促し、
「止める」「つなぐ」の一人二役を担うカドヘリン7の機能は、
神経回路の異常によって引き起こされるさまざまな疾患の原因究明にも役立つと期待される。
10月2日付の米科学誌セルリポーツのオンライン版で発表した。
哺乳類の精巧な脳神経回路網は、運動や知覚、学習、記憶などの脳の高次機能を担う基盤だが、
それぞれの神経細胞が設計図に描かれた通りに回路を正しく構築する詳しい仕組みは、解明が進んでいなかった。
特に、神経細胞が決められた標的細胞のみと特異的に接続して回路を作るプロセスは、多くの謎が残されていた。
省30
236: 2014/10/23(木)17:19 AAS
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
なにぬかしとんなん
クソナマポが
116 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:50:41.17
まあこれであのクソボケが俺に嫌がらせでコピペやっとるのは分かった

今頃嫌がらせだと分った馬鹿な豚wwwwwwwwwwwwwwww
豚が悔しそうで気分がいいねwwwwwwwwwwwwwwwwww

115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
省38
237
(1): 2014/10/23(木)17:19 AAS
>>229
美味そうやな
味付けどうしたん?
238: 2014/10/23(木)17:19 AAS
「最強」の台風は近年、増えているのでしょうか?
結論から言うと、増えていません。「最強」と“呼ばれる”ことが増えているのです。
今回の台風19号は、日本のはるか南海上で900hPaまで下がりましたが、遠くおよびません。
たしかに、今回の台風19号は「今年最強」には、一時なりました。
それでも、「最強」が連呼され続けます。ひどい時には、それがいつの間にか「史上最強」に変わっていることもあります。
「最強」台風は、簡単に作り出せます。
それが、いつの間にか諸々の条件が消えていき、「最強」がひとり歩きします。
いつの間にか「クラス」「級」がはずれて、「最強」ができあがります。
現状は、「最強」という言葉が乱造され、価値が下がりつつある状況です。
情報を信じてもらえないマイナス効果が上回るのも、そう遠くないのではないでしょうか。
省30
239: 2014/10/23(木)17:20 AAS
常に光が当たっている昼側の温度分布や、高度による温度変化が示されている。
遠距離からの観測に当たって研究チームは、ハッブルのデータを基に間接的な手法で系外惑星の正体に迫った。
今回作成された温度分布図は、NASAが今後打ち上げる宇宙望遠鏡によって、恒星の近くを周回する惑星の大気から
生命の兆候を探るための道筋を示している。アメリカ、シカゴ大学の天文学者ケビン・スティーブンソン(Kevin Stevenson)氏率いる国際チームは
系外惑星の大気について研究しているカリフォルニア工科大学のヘザー・ナットソン(Heather Knutson)氏は
第三者の立場で、「心躍る研究結果だ。技術的な困難を乗り越えて、WASP-43bの大気に関する豊かな情報を提供してくれた」と評価している。
系外惑星の温度測定に成功したのは今回が初めてではない。
わずか数週間前にも、海王星に匹敵する惑星を観測したチームが大気中に水蒸気を検出したと報告している。
それでもハッブルの焦点を1カ所に合わせ続けるには長すぎる時間だった。
南大西洋異常帯を何度も通過するためだ。
省30
240: 2014/10/23(木)17:20 AAS
少し飲んだだけでシャキッとする人もいます。
その違いが、実は遺伝子によって左右されるということが、最近証明されました。
つまり、これらの遺伝子をどう持っているかによって、コーヒーへの耐性が決まるというのです。
また、カフェインに関しても興味深い見解が得られました。
すると、カフェインへの反応と関連がある遺伝子は、コーヒー摂取量と密接に関わっていることがわかりました。
例えば、ある遺伝子はカフェイン摂取を促進する一方、その代謝のスピードを早めたり、遅くしたりもしていたのです。
これらによって、コーヒー摂取量やコーヒーに対する反応が人それぞれ違ってくることがわかりました。
患者の食事に関して指導することができます。
例えば、カフェイン耐性が高い人と低い人の食事は同じにするべきではないので、考慮する必要が出てくるわけです。
遺伝子に応じて的確なアドヴァイスを食生活に活かせられれば、健康へのリスクを最小限にすることができそうですね。
省30
241: 2014/10/23(木)17:21 AAS
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
なにぬかしとんなん
クソナマポが
116 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:50:41.17
まあこれであのクソボケが俺に嫌がらせでコピペやっとるのは分かった

今頃嫌がらせだと分った馬鹿な豚wwwwwwwwwwwwwwww
豚が悔しそうで気分がいいねwwwwwwwwwwwwwwwwww

115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
省38
242
(1): こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木)17:22 AAS
>>237
オリーブオイル ワサビ 醤油少しとレモン1個
想像してたのと味が違う
アボカドが何かのフルーツみたい
243: 2014/10/23(木)17:23 AAS
 国連食糧農業機関(FAO)は2日、エボラ出血熱が最も猛威を振るっている西アフリカの地域について、
食料の価格高騰や不足が発生し、市民らが食料を入手しにくくなっていると指摘した。医療関係者の
ストライキなども発生しており、感染封じ込めの難しさが浮き彫りになっている。(中略)
 国境なき医師団(MSF)のジョアンヌ・リュー会長は国連加盟国に向けた演説で、過去最悪のエボラ流行が
6カ月続いているとした上で、「世界は(エボラ熱)封じ込めの闘いに敗れている」と指摘。支援団体と西アフリカ
諸国だけでは流行を阻止できないとし、国際社会の強力が不可欠だと強調した。また、生物学的な災害への
対応チームを組織する必要があると述べた。(中略)
 世界保健機関(WHO)は先月28日、西アフリカのエボラ出血熱感染者が今後2万人を超え、感染国も
さらに増える可能性があるとの見解を示した。同26日現在の死者数は1552人に上り、致死率は52%と
なった。
省30
244
(1): 2014/10/23(木)17:24 AAS
>>242
想像より美味しいん?
245: 2014/10/23(木)17:24 AAS
115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
なにぬかしとんなん
クソナマポが
116 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:50:41.17
まあこれであのクソボケが俺に嫌がらせでコピペやっとるのは分かった

今頃嫌がらせだと分った馬鹿な豚wwwwwwwwwwwwwwww
豚が悔しそうで気分がいいねwwwwwwwwwwwwwwwwww

115 こいろう ◆67r9/ERlog 2014/10/23(木) 06:45:49.72
あのクソボケ俺が2ちゃんに書くのは自由やろ
省38
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s