[過去ログ] 【コメ不足】令和の米騒動、続く【 値上げ 】★5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
730
(1): 01/26(日)19:01 ID:PliM4lOU(1/6) AAS
>>729
元々令和5年産は急な需要増と歩留の悪さ、南海トラフ警報で上がっただけだからな
令和6年産で18万t増加して歩留も良いのに17万t集荷が減少して倍々で市場価格上がるなら備蓄米を放出するだけ
農家の票より一般の票の方が多いから当たり前の政策
737
(2): 01/26(日)19:39 ID:PliM4lOU(2/6) AAS
>>731
11月段階の民間在庫量前年比−44万tの内訳わかってる?
農水省の資料だと11月までの集荷量が前年比で-49万t減っているために出てきた数字なんだわ
今まで調べてきたJAや集荷業者を通さず高値で買い付けした小規模業者やブローカーがいたから把握できてない
その高値で掴んだ49万tが消費され尽くしているとは思えない中、どのくらい滞留しているかで違ってくる
要するに今年の民間在庫量は集荷の段階で例年とは違うから-44万t減を出しても比較にも指標にもならないんだよ
746
(1): 01/26(日)20:25 ID:PliM4lOU(3/6) AAS
>>738>>741
-49万tだけど増産分18万t含めれば-67万tだからな
秋の分だって今までの集荷先から替えてるんだから秋の時点では高値だと思うけどね
資本はよく言われてた一般商社系や堂島平均を運営してるSBI系が出してたりしてるかもと想像するけどね
少なくてもスーパーPOS集計からすると5%減くらい、業務用にも高くて流せないだろ
蓋然性高いのは出荷管理して価格吊り上げながらの相対取引じゃないのか?
需要の4%減はどの数字かわからいが年間で見れば28万t減くらいかな
元々昨年が702万t農水省の今年の需要見込みが681万tで見込で21万t減る予定だから外側消費は誤差の範囲か7万t前後じゃないのか?
747: 01/26(日)20:30 ID:PliM4lOU(4/6) AAS
>>744
元々681万tの速報値で修正値が679万tで確定値に近いのでわ?
6年産の1等米比率は71%強、歩留90.6%と平年よりやや良
悪かったの5年産で1等米比率61.6%
749
(1): 01/26(日)20:49 ID:PliM4lOU(5/6) AAS
>>748
色々数字を弄る、確定するのは後ということもわかるし、通常ルートのJA、卸、米屋の米が足りないのは色々見ると分かる
需要(681万t)の見通しについてはスーパーPOSの数字である程度合っている
だからこそ49万t(増産分含67万t)の消費先がわからなければ本当の在庫はわからない
実際JAの新年会報で石破が流通の検証が必要と問題提起してるし
江藤農水大臣の備蓄米放出の解説でも17万tの集荷減と18万tの増産分併せて35万t(67万t→35万tは集荷を新たに確認できたか?)について言及してるからね
751: 01/26(日)21:20 ID:PliM4lOU(6/6) AAS
>>750
67万tが左から右へ消費され尽くしたならそうだろうね
ただ1月直近の江藤大臣の会見で35万t(67→35万tの差は消費済?)について言及してるの見るとそうとは思えない
さらに相対取引額と堂島米平均が1俵20000円→40000円に倍になってるの見ると疑いが強くなるし政府もJAもそう思ってるんじゃない?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s