[過去ログ] 2030冬季オリンピックに札幌が立候補★19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: 2023/04/05(水)19:19 AAS
>>18
俺の自由
21: 2023/04/05(水)19:19 AAS
しつこいのはダサいよ
22: 2023/04/05(水)19:21 AAS
>>19
お前が言いたいように言えばいいだろ
ただし俺も言いたいように言わせてもらうから

言いすぎたと思うならしっかり謝罪したらどうだw
23: 2023/04/05(水)20:59 AAS
札幌市長選挙まで1週間切りました
24
(1): 2023/04/06(木)07:06 AAS
高野候補が「市長選を事実上の住民投票とみなす」と言ってたな
選挙結果を潔く受け入れるはず
25
(2): 2023/04/06(木)08:45 AAS
反対派、2人に分かれないで一本化してたらワンチャンあったかもしれない?
26
(1): 2023/04/06(木)09:04 AAS
>>25
それ、去年からずっと言われてたのにね
言い訳ばかりで一本化しなかった
27: 2023/04/06(木)09:51 AAS
>>26
勢力争いに固執したんだろうな
28: 2023/04/06(木)10:33 AAS
高野は>>24と言った以上は開催に反対するようなことは潔く止めるべき
クリーンな五輪を開催するために抵抗勢力(利権側に居る者たち)に抗う人になってほしい
29
(1): 2023/04/06(木)11:23 AAS
秋元がドームに税金かけずに収益上げていくとか入ってるけどどうやるんだよ?
こんな市長が再選したらオリンピックも同じようなことしでかすのは自明
札幌は更に落ち目に
そしてこんな奴を支持する賛成派市民も同罪

外部リンク:news.yahoo.co.jp
30
(1): 2023/04/06(木)13:28 AAS
>>29
今のところ賛成派候補は秋元しかいないからな
招致を成し遂げた所で役割は終わる
開催が決まれば、4年後の市長選では有能な実務型市長を選びたい
31
(2): 2023/04/06(木)14:02 AAS
>>30
そういった使えない市長を選ぶ賛成派って何なの?
今後の札幌市について全く考えてないでしょ?
選挙はオリンピックだけで選ぶものじゃないんだから
32: 2023/04/06(木)14:42 AAS
>>25
一本化しても勝てないよ。
WBCのおかげで札幌五輪賛成派が増えた。
五輪汚職の件なんて誰も覚えちゃいない。JOCは、大谷に感謝しないとなw
33
(1): 2023/04/06(木)14:48 AAS
2022年12月 サッカーW杯 ※電通案件
2023年03月 WBC ※電通案件 

札幌市民「やっぱりスポーツの力はいいですね。五輪賛成」
札幌市民「汚職なんて大したことないよ。スポーツから貰う感動と比べたら」
札幌市民「電通さんありがとう。次は札幌五輪もよろしく」
34
(1): 2023/04/06(木)15:00 AAS
>>31
使える市長候補が一人もいないから仕方がない
秋元に五輪招致だけを期待するしかない
35: 2023/04/06(木)15:01 AAS
>>33
汚職は絶対にいかん、と賛成派は言っている
日本語で書いたので読めるはずだ
36: 2023/04/06(木)15:31 AAS
反対派、自分たち負ける前提で言い訳始めました

>>31
今回の選挙は反対派候補が「実質的な五輪招致の住民投票」って言ってる以上、それは通じない。
自身が五輪招致反対なら反対を唱える候補に入れるべきでは?
結局秋元が勝つということは、五輪招致を容認してでも他の候補には任せられないという民意ということ
37
(1): 2023/04/06(木)15:34 AAS
>>34
五輪開催したら人や再開発投資を呼びやすくなるのは間違いないから、それらを将来の街づくりに活かせる可能性があるからね。
38
(2): 2023/04/06(木)15:41 AAS
日本人が海外に出稼ぎに行く未来が来るーージム・ロジャーズ

「オリンピック開催国の経済が潤う」というのはよく言われる話だが、その通りになった事例は過去に1つたりとも存在しない。
たいていの場合、このようなことをいうのは、政治家・観光業・接客業などのように、
国民と観光客にお金を落としてもらいたい人たちだ。

日本は、1964年にもオリンピックの開催国(開催地は東京)になった。オリンピック開催によって、
この国に高度経済成長期が到来したわけではないのだが、ちょうどこの時期、日本には高速道路が誕生し、新幹線も開通した。
真新しいスタジアムも誕生し、街もきれいになった。これらの事業に携わった人々は、
一定の恩恵を受けることができたし、政治家もこのようなポジティブな成果を誇らしげに口にする。

しかし1966年、日本の株式市場は大暴落し、銀行の破綻が相次いだ。
「証券不況」と呼ばれる景気後退である。株価下落のあおりを受けた当時の大手証券会社、山一證券で
省12
39: 2023/04/06(木)16:09 AAS
>>38
なぜか「国」の話にしているところに注意
1-
あと 963 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s