[過去ログ] 【十和田】 酸ヶ湯温泉とその周辺 【八甲田】 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
939(3): 2006/07/03(月)11:00 ID:CKfj3ID3(1) AAS
>>938
ここはもう見てるよね?
外部リンク[html]:www1.odn.ne.jp
外部リンク[html]:www1.odn.ne.jp
940: 2006/07/03(月)16:37 ID:/HnqaweX(1) AAS
>>939
どうもです!拝見しました。
気になるのは料金の¥0,000〜¥0,000
という時価みたいな書き方はどういった違いなのでしょうか?
窓の方向とか部屋の状態とかによるものなのでしょうか?
941: 2006/07/06(木)22:43 ID:dhsGyEVc(1) AAS
>>936
酸ヶ湯の湯治部は、後生掛のオンドルと比べたら段違いにいい部屋だよ。
ちなみに、>>939さんが張ってくれた外部リンク[html]:www1.odn.ne.jp の
館内案内図上の湯治部の部分をクリックすると部屋の写真が見られるよ。
942(1): 2006/07/07(金)00:48 ID:VNApWE5K(1) AAS
旅館部と湯治部の料理は同じ内容ですか?
夏休みに高校生の坊主を連れて行こうかと思うのですが、
今が食い盛りなので食事の量や質が気になります。
それと売店でお土産だけでなく夜食とか買えますか?
943: 2006/07/07(金)10:02 ID:AMwYPgud(1/2) AAS
>>942
ここの >>560 くらいからを読んでごらんよ。
メニューも載ってる。
湯治部は部屋に冷蔵庫があるし、自由に調理場が使える。
調理場は新しいし、朝は夜明け前から清掃しておいてくれてる。
売店には、おでん、おむすび、つけもの、カップ麺、調味料等から、
生活必需品は一通りそろっている小さな売店がある。
当たり前のことだけど、そこで長期間湯治生活をしている人たちがいるわけで、
おいしいもの、人気のあるものから先に売れて行くので、夕食後に行ったら売れ残りしかない。
湯治部を利用する人は、アウガの地下とか、青森市内で買い物してくる人が多いよ。
省2
944: 2006/07/07(金)10:12 ID:AMwYPgud(2/2) AAS
>>939 の湯治部の部屋の写真は、
たぶん、二方向に窓と廊下が付いてる角部屋で、
廊下の分だけ広くて、湯治部の中では人気の部屋です。
だもんで、常連さんが、一年前から一月単位で予約してる場合が多いので、
泊まれたら、とってもラッキーだと思います。
その部屋に泊まってる人に聞いたら、
チェックインのとき、来年の分も予約しとくんだって。
日当りも考えて、夏は北側、冬は南側、なんだそうな・・・・・
というわけで普通の人は、窓は一方向だけ、眺めは期待しないことをお薦めします。
予約時点で空いている部屋をチョイスすることはできるので、
省1
945: 2006/07/08(土)11:50 ID:9JXXO5Re(1) AAS
942ですけど、いろいろ教えていただきありがとうございました。
坊主にはどんな温泉か教えないで連れて行こうと思ってます!
946(1): 2006/07/11(火)14:59 ID:7z3VNh+H(1) AAS
10月に紅葉を見に行きたいのですが、八甲田山腹(ロープウェーからの眺め)の紅葉と
奥入瀬の紅葉を比べた場合、どちらを見といた方がよろしいでしょうか?
見頃が違うので日程を決めかねてます。
アドバイスをお願い致します。
ちなみに、奥入瀬は春先の頃と夏の二回行ってます。
947: 2006/07/11(火)23:21 ID:Vw+V0sut(1) AAS
>>946
八甲田の紅葉は、ロープウェーからの景色というより、毛無岱(けなしたい)の景色が素晴らしいんだけど、
そこをトレッキングしなければ良さは伝わらないと思います。
単にロープウェーに乗るくらいだけであれば、奥入瀬を散策した方がいいのでは。
ただし人が多すぎてうんざりしますが。
人が少ないところで紅葉を楽しみたいのであれば、
思い切って下北の薬研渓流か川内渓流に行った方がいいのですが。
948: 2006/07/12(水)17:26 ID:/Ha5ITWl(1) AAS
後生掛の従業員さんとてもよい人でした。気が合うというか笑うつぼも一緒でし
た。温泉場は古いのか汚いのが気になりましたが泥湯はよかった。但し、爪に黒
いのが入るので爪きってからの入浴が良い
949: 3連休パス活用中の949 2006/07/16(日)07:55 ID:YcNmEpc/(1/2) AAS
今から!猿倉、蔦行って来ます。14日、玉川!及び秋田のルートインの天然温泉。15日、不老不死!ちなみに!ブヨブヨの漏れですが、ブヨの襲撃ナシでした。そして!猿倉、蔦明日は、下風呂行きます。バスと乗り鉄して
950: 2006/07/16(日)09:25 ID:UzDSZ1U9(1) AAS
えー!
バスと乗り鉄で猿倉、蔦から下風呂へ行くんですか!!!
一体どれくらい時間がかかるんだろう…
ゆっくりまったりしてくださいね。
下風呂へ行ったら活イカ備蓄センターで活イカを買って、
宿にお願いして刺身にしてもらって食べたらいいですよ。
上手く時間があえば、「イカサマレース」というのもやってますよ^^
(確か夕方の5時か6時だったような気がス)
951: 2006/07/16(日)15:40 ID:YcNmEpc/(2/2) AAS
950さん!サンクスです(^O^)/って言うか!お初レス。今!無事、猿、蔦、完湯しますた。今!青森→函館向ってますよん。今夜、函館港花火大会なんれすよ。三連休パスってのが!JR束にありまして。乗り降り自由のキップ使ってます。
952: 2006/07/30(日)14:06 ID:dUPprTl5(1) AAS
柵の復活を検討中との話を聞きましたが本当でしょうか?
953(1): さいたま住民 2006/07/31(月)02:11 ID:+ajIU7tk(1/2) AAS
先日久しぶりに青森までロングドライブして板留⇒酸ヶ湯⇒猿倉⇒谷地⇒蔦⇒八甲田
と八甲田山系の温泉を巡ってきました。
感想は・・・・・・・・・・・・・八甲田の温泉全て最高!宿泊した猿倉最高!です。
954(2): 2006/07/31(月)11:43 ID:Lj45f1r2(1) AAS
八甲田ホテルの情報があまりなのは何ででしょう?
来月とまりにいくんだけど
955(1): 2006/07/31(月)14:40 ID:9Ig+Yaoy(1) AAS
>>953
せっかくそこまで回って、みちのく深沢は行かなかったの?
あそこが一番いいのに・・・残念!
956: 2006/07/31(月)15:32 ID:SEBp7L0S(1) AAS
>>954
和より洋が旨かった。
auは電波入らんよ。
957(1): さいたま住民 2006/07/31(月)21:43 ID:+ajIU7tk(2/2) AAS
>>955
八甲田の炭酸泉に浸かったらそこで体力が尽きました(w
みちのく深沢や三内温泉は次回の楽しみに取っておきます。
958: 2006/08/01(火)05:02 ID:fdOzNDT9(1) AAS
>>957
そうですか。。
青森市内なら、くさぶえ温泉を勧めておく。
八甲田の温泉と比べるとインパクトにかけるのは否めないけど、
とてもいいお湯なので、良かったら行ってみて下さい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.559s*