[過去ログ] 【全国】一人旅OKの温泉宿★パート45【温泉】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365(1): 2017/03/12(日)23:43 ID://ujLP7x0(6/6) AAS
鉱泥温泉の後、亀の井バスゆふりん号で湯布院へ。
駅前はアジア系観光客でごった返していたので、
とっとと駅前を後にした。
宿はここから送迎で30分山奥に行った所にある一軒宿。
奥湯の郷:宿泊代13100円、熱燗1合432円、入湯税150円、計13682円。
湯布院の町から山の中へ細い道をひたすら走ってたどり着いた、
10軒の集落しかない内の秘湯感溢れる一軒宿。
風呂は宿泊棟を一旦出て、その奥に内湯と露天がセットになったものが二つ。
チェックインの時に部屋の名前を書いた板を渡されるので、
入浴時にはそれをドアに掛けて貸し切る方式。
省13
366(2): 2017/03/13(月)00:17 ID:5QNz9cK00(1/9) AAS
翌日湯布院からバスで阿蘇の友人宅に向かう用があったのだが、
駅前まで送って貰った後に2時50分まで時間がかなりあったので、
タクシー飛ばして塚原温泉火口の泉へ。
行きはセブンイレブンに寄って昼飯のおにぎり買い込んだりして3300円、
帰りは14時に迎えを頼んで3100円、計6400円のタクシー代をつぎ込んだだけのとはあった。
強酸性の緑色の湯。
火口見学料200円払って、先ず火口を眺めながら昼飯のおにぎりを頬張る。
その後600円払って2時間露天湯へ。
最初おにいちゃんが一人入っていたが、すぐに出て行ったので、
その後は約2時間独占でのんびり。
省7
367(1): 2017/03/13(月)04:00 ID:ZSILSiHF0(1) AAS
>>366
塚原いいよね
火口見学昔は無料だったのにな
飲むとレモンの味がする温泉
368(1): 2017/03/13(月)05:33 ID:m68/8aUc0(1/2) AAS
>>365
レポ乙!
九州にしては猫の尻尾が真っ直ぐだね。
曲がってるのは長崎だっけ?
369(13): 2017/03/13(月)06:02 ID:lIzr560F0(1/4) AAS
鉛温泉→大沢温泉と連泊すべく、始発に乗って青春18きっぷで埼玉から向かっています。
明日の昼、鉛温泉10時チェックアウトから大沢温泉3時チェックインまでどうしようかと考えているのですが、おすすめはありますか?
途中の山の神温泉で日帰り入浴するか、早めに大沢温泉着いてやはぎでゆっくりランチするか、一度花巻駅に戻って復活したマルカン食堂に行くか、でもわざわざそこまでするのも…と迷っております…
370(1): 2017/03/13(月)06:10 ID:bgeHrzUq0(1) AAS
台温泉の日帰り入浴すべき
371(1): 2017/03/13(月)06:19 ID:fD85JjRQ0(1) AAS
近くに立ち寄り湯やってる温泉がいっぱいあるし
昭和の学校とかいう道の駅って今もあるのかな?
372(2): 2017/03/13(月)06:39 ID:TyaBebEt0(1) AAS
>>369
温泉入るなら台温泉かなあ。精華の湯でもいいし、どっか旅館でもいい。
蕎麦屋「かみや」があるから、昼メシにもありつける。
マルカンは11時開店だけど、今でも混むかな? 話のネタに行くのもありかと。
何にも考えたくないなら、イトーヨーカドーでボーッとするw
373(1): 369 2017/03/13(月)07:01 ID:lIzr560F0(2/4) AAS
ありがとうございます。
>>370
>>372
台温泉ですか。いいとこみたいですね。
>>371
昭和の学校というのはネットで調べて気になっていました。徒歩で大沢温泉まで歩いて行けばいい時間潰しになって、何よりお金もかからないので…
花巻駅に戻るなら、その往復は送迎バスが使えるので節約できますが、朝の体調と気分次第で考えようと思います。
黒磯駅で乗り換えたのですが、意外に混んでますね。危うく座れない所でした…
374(1): 2017/03/13(月)07:08 ID:+EWIyDZj0(1) AAS
黒磯からは車両が少なくなるからね、2両だと大体混む
これから通勤、通学の時間帯ってのもあるし
375(1): 2017/03/13(月)07:15 ID:dsAOT7uM0(1/2) AAS
>>373
でも、昭和の学校は火曜日休校になってるぞw
まあ、どこ行っても楽しめるだろうから、着いてからごゆっくり考えてみてください。
376: 369 2017/03/13(月)07:17 ID:lIzr560F0(3/4) AAS
>>374
黒磯ではなく宇都宮で乗り換えたんでした。次の乗り換えが黒磯駅です。失礼しました。
また車両数が減ってもっと混むんですね…
377: 369 2017/03/13(月)07:21 ID:lIzr560F0(4/4) AAS
>>375
おお、それは重要な情報です。
マルカン食堂も帰りの水曜日に寄ろうと思ってたら水曜定休を後から知って、無駄足する所でした。
寒くなければ、写真でも撮りながら散歩でもいいんですけどねー。ありがとうございます。
378: 2017/03/13(月)07:42 ID:5QNz9cK00(2/9) AAS
>>367
塚原は天候に恵まれたので景色も良くかったですが、
平日で比較的ゆっくりできました。
遠くから自衛隊の実弾演習の音がかなり大きく聞こえて、
場所がら火山の噴火か、と思ってビックリw
>>368
奥湯の郷には大小20匹くらいの猫がいるらしいですが、
どれも真っ直ぐ長い尻尾でしたね。
長崎のは中国猫の系統でしょうか。
379(1): 2017/03/13(月)08:36 ID:r9mzAQvM0(1) AAS
>>366
れぽつです。
温泉閣、立地の割に話題に上がらない感があるから
なんでやと思ってたらすげぇ宿だね。
てかその前までの流れが最高すぎで羨ましい
380: 2017/03/13(月)08:43 ID:5QNz9cK00(3/9) AAS
忘れない内に後半いっときます。
阿蘇の連れの家で二日間ゴロゴロして、高森の月廻り温泉に立ち寄ったり、
高千穂の神社にお参りに行った後はJRで豊後竹田、竹田からバスで45分、
向かったのは長湯温泉。既にレポもあり。
水神之森:宿泊代11000円、熱燗1合480円、コーヒー2杯400円、入湯税150円、消費税950円、計12980円。
長湯道の駅まで迎えに来てくれて、長湯温泉街を見下ろし、九重連山を望む高台にある。
熊本から来たという水神様もすぐ近くの森の中に静に鎮座。
手作り感満載の建物のロビーには暖炉。
宿泊はこの日は自分一人。
部屋はL字型の渡り廊下で繋がった宿泊棟の一室、6畳間で洗浄トイレ付き。
省18
381(1): 2017/03/13(月)09:51 ID:5QNz9cK00(4/9) AAS
長湯その二。
七里田に立ち寄ってのんびりした後、都野バス停まで20分歩いて新田バス停下車すぐ。
湯の郷旅館:宿泊代13500円、熱燗1合450円、入湯税150円、計14100円
純和風の母屋に別棟で繋がる宿泊棟が5部屋と、更に外に出て温泉棟。
宿泊客は当日自分一人で、洗面と洋式トイレは母屋に一旦戻って、
自分で廊下の電灯を点けて廊下を渡って行くので、深夜はちょっと怖いw
湯船は三箇所、内一番小さい一箇所は貸し切り湯で別料金。
借りれば1回2000円也。
風呂は許可無く撮影不可だから、許可を得て遠慮がちに湯船の縁の部分をチラッとだけ。
析出物がガッチリこびり付き、床は千枚田を形成するが、
省11
382: 2017/03/13(月)10:39 ID:5QNz9cK00(5/9) AAS
水神之森の後の立ち寄りは七里田。
先客は二人で間もなく出て行ったので、制限時間の一時間ギリギリまで独占でのんびり。
その後木乃葉の湯に戻り、売店のパンをかじりながら休憩室で暫く昼寝してると、
季節外れの雪がチラホラ。
泡付きは言わずもがなで、翌日話のネタに長湯のラムネ温泉館にも立ち寄ったが、
比べるべくも無く。
外部リンク:imgur.com
長湯から大分交通路線バスで1時間40分かけて大分を経由して、
リベンジの為、もといフェリーで四国に渡って岡山経由して用事して帰る為、
別府鉄輪再訪、宿はみゆき屋旅館で、立ち寄りは渋の湯と蒸し湯。
省9
383: 2017/03/13(月)11:26 ID:5QNz9cK00(6/9) AAS
>>359さん
鷺来ヶ迫温泉俵屋へのご意見でしたねえ
YAMADAYAと勘違いしてました。失礼しました。
臼杵界隈は温泉地は六ヶ迫に三軒あるだけですし、
足が公共交通の場合は熊崎駅からタクシーが良いと思います。
駅前に待機してますし。
トイレ付きの部屋なら寒い時期でも問題無いと思いますね。
炬燵もありますし。ただ食事処はちょっと寒かったです。一人でしたしw
自然の中にあるだけに夏よりも反って過ごしよいかと思いますが、
鷺湯はかなり冷たいです。
省5
384(1): 2017/03/13(月)12:58 ID:dsAOT7uM0(2/2) AAS
>>381
郷の湯旅館っすね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 618 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s