【不定期】歴代のレーシングカーを紹介していくで (470レス)
1-

1: 2016/12/19(月)17:36 ID:bhN(1/47) AAS
古い物から新しい順に貼っていく予定や
その年のチャンピオンマシンを貼っていく流れにするつもりやけど
おもろいと思う形や魔改造マシンの画像やエピソードもたまに載せる予定

狭く浅いガバガバ解説付きやで
450: 2017/03/22(水)22:12 ID:q5M(2/3) AAS
>>449
今は有料チャンネルでしか放送してないからフジテレビNEXTに加入してないと視聴出来ないンゴ・・・
契約次第ではインターネットで視聴できる場合もあるから是非調べてどうぞ
451: 2017/03/22(水)22:14 ID:q5M(3/3) AAS
後はDAZNっていう有料配信サイトやね
地上波放送してた頃に戻りたい・・・戻りたくない?
452: 2017/03/23(木)10:23 ID:xws(1/4) AAS
2013年:レッドブルRB9・ルノー(セバスチャン・ベッテル)
ベッテルが4年連続チャンピオンを達成や
昨年は割と他のチームも強かった印象やけど13年シーズンはベッテルが19戦13勝
しかもシーズン後半は9連勝という圧倒的な速さでシーズンを終えたで

レッドブル以外のトップチームはFダクトの進化形や
DRSを利用してFダクトと似たような効果を得られる機構を開発したんやけど
それも13年シーズンは一部を除き禁止となってしまったンゴ

その影響もあってか結局はレッドブルの圧勝で終わった

とは言え07年チャンピオンのライコネンが開幕戦で1勝
05・06年チャンピオンのアロンソが2勝
省11
453: 2017/03/23(木)10:31 ID:xws(2/4) AAS
この年は昨年の「段差ノーズ」問題を解消するために
化粧板の取り付けがOKになったで

要は見た目が良くないからカバーを取り付けてもええんやでというお達しや
フェラーリのノーズが一番分かりやすいから貼っておくで

他のチームも大なり小なり化粧板は付けていたんや
「化粧板は空力的に有利な形状にしたらダメやで」という規則はあったけど
そんなものを守るチームがいるわけないんだよなぁ

段差を埋めるという建前で化粧板を利用するチームもいたかもしれんね
(これはワイの勝手な想像)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省1
454: 2017/03/23(木)10:44 ID:xws(3/4) AAS
2011年からピレリっていうメーカーがタイヤを供給していたんやけど
どうも安全性(耐久性)に問題があって議論の対象となった

運営からの指示もあって耐久性抜群のタイヤというよりは
ある段階でグリップしなくなってタイヤ交換やドライバーの腕が試されるような性能になるように設計されていたんや

でもその性能低下があまりにも酷過ぎるって事でクレーム殺到
性能低下するだけならまだしもあるレースでは連続でバースト(走行中にタイヤが破裂)する事態となって問題となった

>>315辺りで紹介したミシュランタイヤ問題と似たような感じかもしれんね

時速300q走行中にタイヤが吹っ飛んだら正直ドライバーに出来る事はほぼないんや
ストレートならまだしもコーナリング中にタイヤが無くなったらバランス崩してあっという間にクラッシュや
省2
455: 2017/03/23(木)11:03 ID:xws(4/4) AAS
ちなこの年が2006年(>>393)から続いた2400ccV8自然吸気エンジン最後の年

2014年からは1600ccV6シングルターボへと改められるで
ターボエンジンは>>169で紹介した1988年シーズン以来の復活や

そんで今まではKERS(>>412)という名称の運動エネルギー回生システムを使っていたけど
今度からは

MGU-H:熱エネルギー回生システム
MGU-K:運動エネルギー回生システム(KERSの進化版)

2種類のシステムを組み込んだマシンになるんや
より高度で複雑な技術が要求されるようになったF1は新しい時代を迎えるで
省1
456: 2017/03/24(金)14:30 ID:P4Q(1/5) AAS
2014年:メルセデスF1 W05 Hybrid(ルイス・ハミルトン)
新たな時代の幕開け1年目はメルセデスのハミルトンがチャンピオンや
前のレスで書いた通りターボエンジン+ハイブリッド方式になって
勢力図が大きく変わった

メルセデスが19戦16勝
昨年まで四連覇していたレッドブルはわずか3勝という結果やったで
理由としてはレッドブルが使用していたルノー製PU(パワーユニット)に問題があった

(昨年まではエンジンと呼んでいたんやけどエンジンと各回生システムをまとめてパワーユニットと呼ぶようになった)

ターボエンジンに加えMGU-K/MGU-Hをゼロから新設計せなアカンようになった従来のエンジン屋さんは開発に四苦八苦するんや
事前のテストではどのチームもレース完走できないんちゃうか?と一部で言われてしまうほどに信頼性に問題があった
省12
457: 2017/03/24(金)14:47 ID:P4Q(2/5) AAS
・ノーズ形状の変化

ここ数年あれこれやってるノーズについての決まりなんやけど
この年は「昨年よりももっとノーズを下げるんやで」という規則になった

でも抜け道があって「先端は細くてもええんやで」という文章があったんや
勿論原文は厳密に断面積とかの寸法が示されているんやけど割愛するで

何度か書いてるけどチームとしてはノーズを高くして
マシンのフロア(床下)に沢山の空気を取り込みたい
でも規則で高くしたらアカンって言われてしまった

せや!先端だけめっちゃ細くしてノーズってことにしたろ!
根元は高い位置を維持するやで〜
省11
458: 2017/03/24(金)15:21 ID:P4Q(3/5) AAS
10月5日開催の日本GPでのジュール・ビアンキの死亡事故についても紹介するで

決勝レースは雨が降っていてとても滑りやすい路面やった
天候が回復しなくて赤旗中断があったりして難しいコンディションやったで

天候回復を待って再スタート
まぁトラブルでリタイヤする車もおったけどいつも通りのレース進行やった

事故が起こったのはまず43周目
ザウバーの1台がコントロールを失いコースアウトしてクラッシュ
直ちにこの区間はイエローフラッグ(追い越し禁止・安全のために減速)が提示されたで

コースマーシャルが重機を使ってマシンを撤去しようと作業している所
その地点に通りかかったジュール・ビアンキのマシンが同じ地点でコントールを失いクラッシュ
省6
459: 2017/03/24(金)15:54 ID:P4Q(4/5) AAS
ビアンキの事故と2015年にインディカーシリーズという別レースで起こった死亡事故によって
フォーミュラカーの頭部保護装置の導入検討が以前よりも活発にされるようになった

簡単に言えば屋根もしくは戦闘機のキャノピーみたいなのを付ければええんちゃうかって話や

ここではあまり触れてなかったけど何度も議論されていたんや
2009年当時フェラーリに所属していたフェリペ・マッサは
前のマシンから外れて飛んできたパーツがヘルメットを直撃して重傷

同じく2009年にF2っていうカテゴリで走っていたヘンリー・サーティースも
似たようなパターンで前を走るマシンのタイヤが脱落
そのタイヤがコクピットを直撃して亡くなった

2012年はマリア・デ・ヴィロタ
省25
460: 2017/03/24(金)16:02 ID:P4Q(5/5) AAS
これについては本当に色んな意見があってまだ決着はついていないンゴ
haloを2017年導入って話もあったけど延期されてる

「危険があるなら屋根付ければええやん」
「死ぬのが嫌なら乗らなければいいだけ」

色んな所でこんな感じの意見も見るけど誰もが納得する名案を出すのっていうのは難しいやろね
この辺りの問題は近いうちに決着が出るはずやたぶん
461: 2017/03/25(土)21:17 ID:yZd(1/6) AAS
2015年:メルセデスF1 W06 Hybrid(ルイス・ハミルトン)
この年もメルセデスの圧勝
そんでハミルトンが安定した強さで2年連続通算3回目のチャンピオンや

2013年まで圧倒的に強かったレッドブル・ルノーは低迷
これは昨年の項目でも書いたけどPU関連で開発が上手く行かなかった事が原因や

ルノーと契約解除するかどうかという話が出るまで事態は深刻やった

2014年でレッドブルに見切りをつけたベッテルはフェラーリへ移籍
メルセデスが勝ちまくる中、フェラーリで3勝を記録したで

ちなこの年からマクラーレンはホンダと組んで「マクラーレン・ホンダ」になった
1980年代90年代の組み合わせが復活や
省5
462: 2017/03/25(土)21:54 ID:yZd(2/6) AAS
ドライバーについていくつか紹介するで

写真は2016年のスペインGPや
優勝者はマックス・フェルスタッペン
この時なんと18歳227日(1997年9月30日生まれ)

>>400で紹介したベッテルの21歳73日という記録を大きく抜いてしまった
低年齢化は進んでいたけどもここまで来るとはたまげたなぁ

ちな2015年にデビューした時はまだ17歳で運転免許すら持っていない年齢や
レーシングカートで経験を積みまくったというのもあるけど
近年はシミュレーターというトレーニングがかなり活用されている
今の規則では本物の最新型F1を使ってテストを勝手にするのは禁止されてるから、
省11
463: 2017/03/25(土)22:10 ID:yZd(3/6) AAS
若手の次はF1を去っていった選手を軽く紹介

クビになってシートが無くなったとかではなく
明確に引退表明をしたドライバーやね

2000年デビュー(>>276)のジェンソン・バトンが引退を表明
デビューした頃は90年代デビューのドライバーが活躍していたけども
いつの間にか全員引退

いつの間にか最古参のドライバーになっていたで

マックス・フェルスタッペンは97年生まれと考えると時代の流れを感じるンゴ
省14
464: 2017/03/25(土)22:13 ID:yZd(4/6) AAS
ちな同年引退予定だったドライバーの中にフェリペ・マッサもいた
チームから名前入りのマシンプレゼントされたりしていい感じの雰囲気で
引退する流れやったのに、後述の出来事で引退撤回することになるで

ちな引退記念にプレゼントされたマシンは返したとか返していないとか
465: 2017/03/25(土)22:31 ID:yZd(5/6) AAS
もう一人引退を表明したドライバーがいるんや
2016年ワールドチャンピオンのニコ・ロズベルグやで

これは関係者もファンも絶叫脱糞レベルのニュースやった
2連覇に向けてここからという時に現役引退や

理由は色々とあるみたいなんやけど
世界中を転戦するF1の場合自宅で家族と過ごせる時間が極端に少ないらしい
今後はそういった時間も大切にしたいっていうのも一つみたいやね

画像は2000年と2016年のロズベルグとハミルトンや
子供の頃からメルセデスの支援を受けていた二人は常にライバル関係やった
F1でもそれは同じで熾烈な争いは先ほど書いた通り
省16
466: 2017/03/25(土)22:48 ID:yZd(6/6) AAS
2017年の話を少しだけ

16年までは開発が著しく制限されていたり色々と制約があったけど
17年からは「もっと速いF1にしたろ!」という事でタイヤが太くなったり
開発も前よりは自由になって過去最高に速いF1になると言われているで

既に17年シーズンは始まってるけども(第1戦は3月26日決勝)
第1戦オーストラリアGPの予選で2011年のコースレコードを更新した
逆に言えばそんな昔の記録がレコードなんかって話やけど、それくらい制限されていたんや

今年はどんなシーズンになるやろか
1950年からガバガバ解説で紹介してきたけどF1編はここで終わりや
興味があれば2017年シーズン見てみてクレメンス
省10
467: 2017/05/30(火)18:48 ID:diD(1/2) AAS
佐藤琢磨おめでとうやで

画像と説明文用意したのに吸われて悲しい世界
468: 2017/05/30(火)19:00 ID:diD(2/2) AAS
第101回インディ500優勝:佐藤琢磨(アンドレッティ・オートスポーツ)

世界三大レースの一つに数えられている伝統的なレースや
周回平均速度は時速350q/h以上
このペースで500マイル(800qちょっと)を走るとはたまげたなぁ

予選の最高記録を見ると平均で370q/hってのがあるンゴ
瞬間最高速度どのくらい出てるんやろか・・・

アメリカでは大イベントとして開催されていて
2週間に渡ってレースウィークが続くんやで(F1は4日〜5日程度)

日本では馴染みがあまりなくて報道も少なめやけど
レースファンからしたら「生きているうちに日本人がインディ制する日を見る事が出来るなんて」と号泣する人が出るくらいには凄い事
省1
469: 2017/06/01(木)21:09 ID:JOd(1) AAS
履歴が全部消えとる
(主)マークが消えてないかテスト
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.270s*