TPPはアメリカの譲歩で終始 (354レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん
1(1): 2016/03/27(日)09:12 ID:1dm(1/23) AAS
日本は関税と著作権の延長以外、ほとんど何も譲歩無し。
アメリカでTPP反対論が噴出するのも当然だわ。
日本「アメリカは公共事業追加開放な。日本はしないけど。
食料の輸出制限も禁止。日本が儲からなかったら関税再協議しろよ。
関税再協議までの猶予期間?甘えんな。」
アメリカ「」
概ねこんな感じ。
5: 2016/03/27(日)11:23 ID:1dm(2/23) AAS
>>3
アメリカ他3カ国が関税について不満がある場合は、「最低7年空けて」再協議ってこと。
日本がアメリカの関税について不満がある場合は「即」再協議。
協定の日本の箇所にはあった"no less than 7 years"という文言が、アメリカの該当箇所には無かった。
ちなみにアメリカが再協議に応じるのは日本からの申出だけ。
全ての国をチェックしたわけじゃないが、"no less than 7 years"と猶予期間が設けられたのはたぶん日本だけ。
7(2): 2016/03/27(日)12:15 ID:1dm(3/23) AAS
>>6
実際のTPP交渉では日本の関税撤廃率が一番低くなっただろ?
そういうことだよ。
9: 2016/03/27(日)12:40 ID:1dm(4/23) AAS
>>8
なおかつ関税「撤廃率」も一番低い。
つまりTPPで一番関税を撤廃しないのが日本ってこと。
12(1): 2016/03/27(日)15:02 ID:1dm(5/23) AAS
>>10
国境を越えるサービスの貿易及び投資
「日本国は、法の執行及び矯正に係るサービスへの投資又はこれらのサービスに係るサービスの提供に関する措置
並びに公共の目的のために創設され、若しくは維持される社会事業サービス
(所得 に関する保障又は保険、社会保障又は社会保険、社会福祉、公衆のための訓練、保健、保育及び公 営住宅)
への投資又はこれらのサービスに係るサービスの提供に関する措置を採用し、又は維持する権利を留保する。」
てなわけで、日本の公的医療保険などの社会保障制度は一切対象外だ。
13(1): 2016/03/27(日)15:16 ID:1dm(6/23) AAS
日本の付嘱書T・Uを読めば、生活に影響を与えそうな非関税障壁はほとんど規制緩和や撤廃の対象外だと分かるぞ。
水先案内人の国籍条項まで対象外だ。
18(1): 2016/03/27(日)15:55 ID:1dm(7/23) AAS
>>14
気になるなら英語の原文読めば?
俺は気になった部分については原文読んだし。
>>15
TPPほど締結前に情報公開された協定は無いだろw
21(1): 2016/03/27(日)16:42 ID:1dm(8/23) AAS
>>19
今はまだ批准前だけど一般公開されてるだろ。
つか英語版(原文)は10月の合意前に公開されてたはず。
22: 2016/03/27(日)16:45 ID:1dm(9/23) AAS
間違えた
合意は10月じゃなく2月だった
25(1): 2016/03/27(日)17:38 ID:1dm(10/23) AAS
批判する人間に限って具体的に何が問題になるか、指摘できないんだよな。内容知らないから。
直前つっても10月公開2月合意だぞ。十分だろ。
甘利元大臣が単独で交渉にあたってたとでも思ってんの?むしろ事務官僚の手腕だろ。
28(1): 2016/03/27(日)18:14 ID:1dm(11/23) AAS
>>26
付嘱書Uを読めば大体の懸念が取り除かれることが分かるだろ。あとは第2章や第11章あたりか。
>>27
>次に、同じく輸出に頼ってない中小零細企業だろ?
今後は輸出による販路拡大が狙えるわけだろ。
仮に輸出が増えなかったとしても、恩恵が無いだけでダメージがあるわけじゃないしな。
>日本語
そりゃしゃーねーな。今更英文解釈で揉めることがあるとも思えんが。
>離脱や修正ができない
日本一国で勝手に修正できる国際条約なんて無いだろ。
省4
30(2): 2016/03/27(日)18:34 ID:1dm(12/23) AAS
今後加盟国が増えると見越して、実質1カ国でしか公用語になってない言語は排除する方針だったんじゃないかね?
その辺の経緯は想像でしかないが。
33(1): 2016/03/27(日)18:59 ID:1dm(13/23) AAS
>>31
>外国からは大挙して企業が押し寄せてきて、日本の市場を自由に奪われて、堅実に商売する事も許されなくなる訳だよな?
いや、TPPの内容では全然変わらんぞ。諸外国が日本並みの開放を求められるだけで、日本国内の規制云々はほとんど影響無しだ。
>サンフランシスコ講和条約
日本が占領下に置かれてたときの条約しか例に出せんのかw
脱退規定
1 締約国は、書面により寄託者に対して脱退の通告を行うことにより、この協定から脱退することか?て?き る。脱退する締約国は、同時に、第二十七・五条(連絡部局)の規定に従って指定される総合的な連絡部 局を通し?て、他の締約国に対して自国の脱退を通報する。
普通に脱退できるし。
>経団連や、新自由主義経済学派の馬鹿どもが言い始めるのが明らかだろうが。
だから中韓と関係ない協定も反対?だったら日豪EPAや日印・日蒙EPAも全て反対なんだな?
省1
34(1): 2016/03/27(日)18:59 ID:1dm(14/23) AAS
>>32
中国や韓国がTPPのルールに縛られるなら願っても無いことだろう。
この2国にどれだけ知財を侵害されてると思ってるんだ?
40(1): 2016/03/27(日)20:17 ID:1dm(15/23) AAS
>>35
>1、TPPは脱退出来ない
答えはNOだ。TPPにも脱退規定は存在し、他国の承認等は不要。
2、日本語正文が無いので解釈論争が必ず発生する
その事例はサンフランシスコ講和条約という、日本に主権が無かった極めて特殊な状況下でのじょうやくだけと。
>今までそんな物無くても別に困ってなかったのに、なんで『今まで通り』じゃ駄目なんだ?
低リスクでチャンスが得られるなら当然実施するだろ。
>これだけTPPに反対していた政党が、どの面下げてTPP賛成に鞍替えしてんだよ。
俺は自民党員でも何でもないからどうでもいい話だ。俺の主張は「TPPは極めて低リスクである」というだけのことで、誰が反対してようが関係ない。
41: 2016/03/27(日)20:23 ID:1dm(16/23) AAS
>>36
WTOには強い権限が無いからな。ICSIDを使う協定では皇太子の飛行機が差し押さえられた事例まであるように、かなり強い権限がある。
>>37>>39
誰が推進してようが反対してようが、政策の中身で是々非々で判断するのが当然のこと。
そもそも俺は民主党時代からTPPには賛成してたしな。
>>38
アメリカにとってはTPPは自国のアジア太平洋でのプレゼンスを保持するための、極めて政治的に重要な政策だからな。日本が入ってなきゃ意義は大きく低減する以上、譲歩してでも日本込みで成立させる必要があるんだよ。
日本はそこを上手く交渉の材料に使ったんだろうな。
46(1): 2016/03/27(日)21:59 ID:1dm(17/23) AAS
>>42
>TPPの条文にも、日本語の「正文」は存在しないんだろ?
だからどうした?
>なんで今まで上手くいってたのに「今まで通り」じゃ駄目なんだ?
産業によってメリット・デメリットがあるのは仕方ない。国家として全体を見たときにメリット>デメリットであれば推進するのが当然だろ。
>TPPが低リスクと言うなら、どうして自民党はあんなにギャーギャー大反対したんだ?
知らんよ。
>どうして社民党や共産党、農協、医師会などなどは反対してんだ?
社民党は明白だろ。内容関係無しにアメリカと協定を結ぶのに反対してるんだよ。
農協は関税引き下げのリスク、医師会は現在の不透明な既得権益が明らかになるのを嫌がってる。
省4
47(1): 2016/03/27(日)22:05 ID:1dm(18/23) AAS
>>43
>TPP締結後の世界で、企業が人件費の安い国に脱出していく
いや、むしろ関税が撤廃されることによって現地生産のメリットが減るから、国内生産の回帰要素なんだが。発展途上国は基本的に製造業の誘致に積極的であって、規制なんてほとんど設けてないぞ。
>>44
>アメリカ大統領候補のヒラリー、トランプ、サンダースの三人ともに大反対
そりゃアメリカは譲歩した方なんだから反対するだろ。俺だってアメリカ人だったら賛成するかどうか微妙な線だ。
>『アジア太平洋でのプレゼンス保持』なんて崇高な理念なんかこのTPPに存在しない事が明らかだから反対してるんだろ。
別に崇高でも何でもない。大統領選に響くから反対してるだけだ。
>今まで輸出に頼っていなかった中小零細企業は次々と潰れていくだろう
何で?日本の何が変えられることで中小零細企業にダメージがあるんだ?
49(1): 2016/03/27(日)22:07 ID:1dm(19/23) AAS
>>45
政府資産なんぞ最初から信用に値しない。単純に協定の内容を見て是々非々で判断するだけだ。
>利益が出たとしても、「30年以上先の話」じゃ意味がねえんだよ!
日本が申し入れすれば、即関税再協議だが?
50(1): 2016/03/27(日)22:12 ID:1dm(20/23) AAS
>>48
>日本人の農家を保護する為に補助金を出す事はTPP協定違反。
協定を読んでないのが丸わかりな意見ありがとう。
TPPの内国民待遇はGATTの規定に従う旨定められており、GATTの規定では農業分野への補助金は許されている。そうでなきゃ日本以外の国も補助金を出せなくなるだろ?
>そんな連中まで、「高卒」という資格持ちなので「平等に」「差別なく」雇えと言うのがTPPなのだ。
国籍を理由に就職差別をするのは現在でも容認されてないんだが、就職したことないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*