【太閤】豊臣秀吉その1【猿】 (52レス)
【太閤】豊臣秀吉その1【猿】 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん [] 2014/03/30(日)13:58:46 ID:??? ※豊臣秀吉について語ろう http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/1
33: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/31(土)16:45:40 ID:??? 忘れ去っていた割にあっさり朝鮮側に戻る朝鮮農民であった http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/33
34: 名無しさん@おーぷん [] 2014/06/01(日)06:44:54 ID:??? 処刑されている者も多い模様。 1597・8月14日の黄石山城の攻防戦でも、城内の金海出身の人々が 秀吉軍に内応して城を脱出し、城内の朝鮮軍や人々が大いに狼狽したとあります。 ちなみに金海府の住民は、文禄2年(1593)にすでに、 日本人と同じような格好や髪を剃っている者が甚だ多いと記されています。 1597・10月17日の全羅道の様子が宣祖実録にありますが、 「全羅道には日本軍は少ない。 我国の民を捕まえたが、 日本人の格好をしており道案内をしていた。そして放火、略奪をしていた。」 1597・11月12日には全羅右水師 李時言の報告で、 「海南、康津、長興、宝城、務安の、ほとんどの村・人民は賊につき、 逃げ隠れている士族は居場所を通報され殺された」 「海南の郷吏宋元鳳、假屬書員金信雄らは、は座首(監督官)や別監と称し 民衆を勝手気ままに殺戮していた。略 倭奴が欲する事があれば、それに誠心として従い、倭奴に媚びていた」 1598・4月10日 「晋州城の周りにある川の向こうには日本軍が駐屯している 同地区には日本に従っている民の家が100余戸あるが、民たちは日本軍と親しく往来している。 彼らは道案内ばかりか、日本軍とともに戦っている これでは日本軍と変わらない 非常に口惜しい」 1598・9月15日 「智異山に現れた秀吉兵を追撃して10の首級をとった。 すると秀吉軍についていた朝鮮人が2000人現れて口々に言うには 太閤が死んだので、沈安頓(島津)も後継者争いのために帰ろうとしている」 後継者争いは秀頼と家康のことを指しているのか、 また島津自身が次の後継を狙っていると指しているのか、、後者はデマでしょうが、 秀吉が死去したのは伝わっているようです。 また、秀吉軍が撤収すると日本軍地域に残されていた朝鮮の人々は 李氏朝鮮政府に処刑される恐れがあるので、保身のためにも この2000人は、撤収の話を聞くと早めに出てきたのでしょう。 1598・12月22日 「南海の住人は敵を迎え入れて、道案内をつとめたが、 その中でも鄭育同と鄭起生は、小西行長軍が兵を引き上げる際に 人民を率いて酒肉も持ってゆき、ひれ伏し、行長軍凱旋の祝辞を述べた 」 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/34
35: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/06/24(火)18:02:33 ID:??? その後朝鮮人が日本軍として活動した記録はない。 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/35
36: 名無しさん@おーぷん [] 2014/06/25(水)20:36:21 ID:??? 秀吉の死に救われた明と朝鮮 http://town.zaq.ne.jp/u/es1772329/i5eiffc9pynocr 秀吉の死による秀吉軍の撤収を、 明や朝鮮はどのように感じていたのでしょうか。 李山海、尹斗壽、鄭琢らの家臣は、 我が国において、7年間、敵と対陣していましたが、一つの敵陣も陥落させることができず、 敵が悠々と海を渡っていったこと、憤慨の至りです。民も無く、運ぶ食料もないので、我が国は危機的状況です。 敵がもし長く滞留していたなら、もはや、成すすべもありませんでしたが、 幸いなことに、3路の敵は引いていきました。 宣祖106巻 1598 11月24日 明将・麻貴も、朝鮮王・宣祖に 今回、敵が引いたのは関白(秀吉)が死んだからであり、 近いうちに、より強力な軍勢でやってくるだろう。 と述べています。 宣祖108巻 1599 1月9日 明や李氏朝鮮にとって、秀吉軍に勝ったという実感はなかったようです。 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/36
37: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/06/26(木)22:41:31 ID:??? >>36 自演乙 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/37
38: 名無しさん@おーぷん [] 2014/06/27(金)18:51:55 ID:??? 文禄初期の朝鮮人の動向 http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/article/148/ 「人心怨叛,與倭同心」(人心は怨み叛き、倭に同調するのみ) 「我民亦曰:倭亦人也,吾等何必棄家而避也?」(我が民は言った「倭もまた人である。 どうして我々が家を捨てて逃げる必要があるのか?」) したがって、日本軍が漢城に進駐しても「京中の市民、安居して移ら」 なかったばかりか、朝鮮の王である宣祖が「賊兵の数はどうか。 半ば是我国の人と言うが、然るか」と尹斗壽に尋ねたように、 日本軍には朝鮮の民衆が半分近く含まれていたのである。 http://ccce.web.fc2.com/rekisi1.htm#karairi 韓国の教科書には「(日本軍侵略の為に)文化財の被害も大きかった。 景福宮が焼け、実録を保管した書庫が消失した」と書かれているそうだが、 史実は朝鮮の民が景福宮等に火をつけたものであり、秀吉の軍隊が漢城に入る前には既にそれらの建物は焼け落ちていたのだ。 多くの民衆が国王に対し、国民のことを顧みずもっぱら後宮を富ませたと罵声をとばし、 石を投げたという記録もあるそうだ。 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/38
39: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/06/27(金)23:25:37 ID:??? 過疎スレをむなしくage続ける>>38…… http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/39
40: 名無しさん@おーぷん [] 2014/06/28(土)00:37:18 ID:??? 順序で言うと >>38が戦争初めの現象 >>28と>>32が休戦期間の現象 >>34が慶長の役の現象 >>36が終戦直後の感想だね。 当時の朝鮮人の行動が興味深い。 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/40
41: 名無しさん@おーぷん [] 2014/07/21(月)22:32:22 ID:??? やっぱ秀吉が長生きしていればなぁ…… http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/41
42: 名無しさん@おーぷん [sage ] 2014/07/23(水)12:43:24 ID:??? >>41 あの晩年の状態で長生きされたら恐怖政治で大変なことになってたのでわ? http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/42
43: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/07/23(水)16:03:51 ID:??? >>42 恐怖政治って・・・・身内の問題の秀次事件くらいしかないだろ。 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/43
44: 名無しさん@おーぷん [] 2014/07/23(水)21:55:38 ID:??? 何度も言うけど「晩年の秀吉はボケていた」ってのは俗説だから 戦国の荒波を生き抜いた海千山千の猛者たちが 単なるボケ老人に従うわけもない 徳川家康ですら、秀吉の存命中は迂闊な行動ができなかったのが事実 最晩年でも、家康封じ込めのための国替えとかはきっちりやってて 頼みにできる上杉家を東北地方の抑えとして会津に配置したり やれることはやっていたのが秀吉だよ http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/44
45: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/07/23(水)22:48:29 ID:??? >>44 太閤検地、刀没収、海賊禁止、私闘禁止、 イエズス会のコエリョによる恫喝や、 フランシスコ会とイエズス会の争いを警戒して 侵略の火種になるキリシタン追放。 構造的に戦乱の種になることに対して、 全国的に実施しているしな。 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/45
46: 名無しさん@おーぷん [] 2014/07/24(木)16:41:15 ID:??? 不幸だったのは秀吉自身が短命だったのもあるけど、 秀長とか竹中半兵衛、蜂須賀小六、前田利家、蒲生氏郷、小早川隆景、堀秀政などなどが軒並み呆気なく死んでいく事なんだよな 秀吉にとっては大痛手、家康にとっては運が良すぎる http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/46
47: 名無しさん@おーぷん [] 2014/07/25(金)08:39:41 ID:??? 農民出身なのに重商主義者 それだけでも評価に値する http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/47
48: 名無しさん@おーぷん [] 2014/07/25(金)10:28:33 ID:??? >>47 秀吉の出身はまだ確定してなくね? 商人説も武士説もあるよ http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/48
49: 名無しさん@おーぷん [] 2014/08/11(月)07:27:05 ID:??? >>40 後年の江戸時代に朝鮮から使者がやってきて、捕虜返還を求めて 徳川幕府がそれを了承して諸大名に命じたんだが、 当事者の朝鮮人たちが帰国を反対した。 仕方なく選抜した者達も港に着く前に逃げ出したりしている。 日本人のほうが人間扱いするってことがわかれば、 日本側のほうにいくわな。 http://open2ch.net/p/sengoku-1396155526-49.png http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/49
50: 名無しさん@おーぷん [] 2014/08/17(日)22:05:28 ID:??? あまり好きじゃないが、殿様の格付けとかやってる八幡和郎に言わせれば、 信長や家康を完全に凌駕した素晴らしい政治家が豊臣秀吉って事になってるな http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/50
51: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/11/09(日)06:47:08 ID:??? 家康は一番微妙 秀忠や家光のやったことまで含まれてるし http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/51
52: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/01/01(木)23:39:38 ID:??? >>50 あまり語られないけど、秀吉は従来の大名たちが、 手をつけなかった地方豪族や、それ以下の階層に対する 大々的な武装解除というメスを入れてるんだよね。 海賊禁止令も含めて。 そのお陰で、戦乱の火種になるものが なくなったわけだから改革者と言える。 もちろんそれをひきついで、更に制度を整えたのは、 徳川幕府なのは言うまでもない。 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1396155526/52
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.002s