幽霊・妖怪・怪物・怪獣・天使・妖精・悪魔・ (80レス)
1-

1: 2016/04/29(金)17:09 ID:Atw(1) AAS
民間伝承や神話の生き物、宗教的魔物からネッシーやツチノコのような居るんだか居ないんだか解からないUMAまで幅広く語りましょう。
32: 2016/11/27(日)18:14 ID:5Pw(1) AAS
>>31
インパクトあるな
33: 2016/12/01(木)04:28 ID:TE8(1) AAS
そもそも食人が前提じゃないのか?
34: 2016/12/11(日)11:50 ID:HVl(1) AAS
中国は多そう
35: 2017/01/23(月)16:56 ID:Nwb(1/4) AAS
虚舟
外部リンク:ja.wikipedia.org
虚舟(うつろぶね)は、茨城県大洗町(北茨城市とも語られる)沖の太平洋に突如現れたとされる、江戸時代における伝説の舟である。

虚舟は鉄でできており、窓があり(ガラスが張られている?)丸っこい形をしている。
虚舟には文字のようなものがかかれている。
中には異国の女性が乗っており、箱をもっている。
36: 2017/01/23(月)16:56 ID:Nwb(2/4) AAS
虚舟の解釈に関しては、下記のような説がある。

空飛ぶ円盤(UFO)説
謎の潜水物体説
ヨーロッパからやって来た女性説
謎の神伝説
ただ単に語られた噂
創作、または伝聞を大幅に脚色したもの

中央公論社より1955年9月5日に発行された『折口信夫全集』第三巻に収録されている「霊魂の話」『民俗学』第一巻第三号(郷土研究会講演 1929年9月)にて、折口信夫や柳田國男のうつぼ舟、かがみの舟に対する考察が記載されている。

うつぼ舟、かがみの舟は、「たまのいれもの」、つまり「神の乗り物」である。かがみの舟は、荒ぶる常世浪を掻き分けて本土に到着したと伝わっていることから潜水艇のようなものであったのではないか、と柳田國男は語っている。

また、折口信夫は、うつぼ舟は、他界から来た神がこの世の姿になるまでの間入っている必要があるため「いれもの」のような形になっていると説いている[1]。
省1
37: 2017/01/23(月)16:59 ID:Nwb(3/4) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
38: 2017/01/23(月)17:01 ID:Nwb(4/4) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
39: 2017/02/21(火)21:58 ID:lEb(1) AAS
うつろ舟の伝説はマジで謎
40: 2017/03/04(土)20:51 ID:uWD(1/2) AAS
アメリカのTV番組で「古代の宇宙人」ってのがあるんだけどさ。
で、宇宙人は古代からUFOで地球に何度もやってきているって主張するわけ。
暇つぶしに見るには良いトンデモ番組なんだよ。

で、この間シーズン3の最終回に日本の土偶と海底に沈んでいる古代の大型石造建築と一緒にうつろ舟伝説も紹介されたわけ。
41: 2017/03/04(土)20:58 ID:uWD(2/2) AAS
うつろ舟は未確認海底物体(USO)である、と。
そこまでは良かったんだけどさ。
続けて日本の着物や茶道・刺身に使う生姜や山葵まで宇宙人から教わった習慣だと言われているなんて言い出して椅子から転げ落ちそうになったんだ。

アメリカ人からすると魚を生で食べるのが珍しい習慣だってのは解かるけど宇宙人まで出してくるほど異常な行為だろうか?
昨今の欧米圏ではスシバーや日本酒バーは中華料理店ほどじゃないけど人気はあるんだが、それでも日本文化が大いに誤解されている事は良く解かったよ。

まさか宇宙人の親戚ぐらいにまで人間離れしていると思われているとはねえ・・・・
42: 2017/03/19(日)05:51 ID:xKO(1) AAS
どうもヨーロッパの民間伝承の悪魔とか魔女とか吸血鬼とかに付いてゆけない
「妖怪」ってのとはだいぶ違う宗教性があるよな
43: 2017/06/26(月)19:11 ID:BIq(1/4) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org

妖精とは、 人間が普遍的に持つ観念としての、命や神や霊や魂などを表すときの言葉の一つ。
pixivでは、主に羽根の生えたファンタジー系の少女のイラストに付けられるタグ。
厳密には妖精とは異なる種においても手のひらサイズの小さな小人なら妖精タグが付けられることが多い。
また、比喩的表現としても使われることもある。
44: 2017/06/26(月)19:12 ID:BIq(2/4) AAS
自然崇拝・精霊崇拝における「森羅万象に命が宿る」または「幾つかの具現化された形の中の一つ」を表す言葉。
また、自然霊の一種、もしくは神々の零落した姿。
西洋では主に民間信仰の対象であったが、キリスト教の導入により信仰観が変わった。
45: 2017/06/26(月)19:13 ID:BIq(3/4) AAS
妖精というと「人型で美しく、小さい」というイメージがあり、イギリスの伝承であるフェアリーは虫の羽を持っているが、本来の妖精(フェアリー)という単語が持つ意味はかなり広い。
イングランドのスプリガンは醜い外見をしているだけでなくその大きさを変えることが出来、ギリシャ神話のニンフなどは人間と同じサイズであり、ケルト神話には妖精犬なども存在する。

また、デュラハンも元を辿ればアイルランドに伝わる妖精の一種である。
性格も様々で、必ずしも善良な性格とは限らない。

日本ではむしろ「妖怪」と呼んだほうがしっくりくるような存在が、妖精にカテゴライズされていることも少なくない。
46: 2017/06/26(月)19:14 ID:BIq(4/4) AAS
「妖精」画像検索するとアニメ絵だらけ

外部リンク:www.google.co.jp
47: 2017/07/29(土)21:44 ID:urz(1/5) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org

ネッシー(英: Nessie)は、イギリス、スコットランドのネス湖で目撃されたとされる、未確認動物「ネス湖の怪獣 (the Loch Ness Monster、ロッホ・ネス・モンスター)」の通称。
未確認動物の代表例として世界的に知られ、20世紀最大級のミステリーとして語られてきた。
48: 2017/07/29(土)21:46 ID:urz(2/5) AAS
記録として残されている最古の記録は西暦565年、アイルランド出身の聖職者コルンバの生涯に関する伝記中で言及された、ネッシーの発見報告である。

当時コルンバは、スコットランド北部の異教徒へのキリスト教布教活動を精力的に行っており、その半ばイギリス最大の淡水湖であるネス湖でネッシーと遭遇したという。
以来、多くの発見報告がなされてきた。

特に1933年以降、ネス湖で多くの目撃例が報告され、写真や映像が公表されてきた未確認動物。
「ネッシー(Nessie)」の通称は世界的に使われるが、日本においては特にこの名が浸透している。
科学の進歩で謎や不思議の少なくなった20世紀において、未確認飛行物体と並ぶ最大級のミステリーとして語られてきた。

その正体については諸説が提唱されてきた。
目撃談や写真に捉えられた形状から、恐竜時代に栄えた大型水棲爬虫類である首長竜プレシオサウルスの生き残り、あるいは世代を経て進化した姿という説が、古くから最も知られている。
太古に絶滅したとされる大型獣が生存していたとすれば大きなニュースであり、ロマンをかき立てられる話題でもあることから、期待を込めて支持を集めてきた面もある。
省2
49: 2017/07/29(土)21:53 ID:urz(3/5) AAS
これまでの科学調査の結果に、大型爬虫類(あるいは動物)の存在を肯定するものはない。

ネス湖の地域は約11,000年前(最終氷期)まで氷河に覆われており、ネス湖ができたのはその氷河が溶けてから。
そのため、約6550万年前に絶滅したとされる首長竜等の大型爬虫類がネス湖で生き残っているということは考えられない。

ネス湖が海とつながって大型爬虫類がネス湖に住み着いたという仮説があるが、1994年のボーリング調査による地層の詳細探索で、ネス湖地域の氷河が溶け出して以降に海水がネス湖に入り込んだ痕跡は皆無。

周囲の川から泥炭が流れ込むネス湖では透明度がわずか3m程しかなく、食物連鎖の底辺となる植物性プランクトンが極めて少ない。
それを裏付けるようにネス湖の魚類は湖の規模からすると非常に少ない。
ネス湖全体で17 - 24トン程度の魚類しか生息していないと見られ、この漁量では体重200キログラムを超える大型肉食海獣なら10頭程度しか生息できない。
ましてや体長10メートルを超えるような生物の存在確率は無に等しい。
50: 2017/07/29(土)21:53 ID:urz(4/5) AAS
爬虫類が繁殖するには最低でも30 - 40頭の個体数が必要。
また爬虫類は肺呼吸である。
したがってネッシーが爬虫類であるなら、30 - 40頭の個体が呼吸のために頻繁に湖面に顔を出すことになり、目撃例は非常に多くなるはずである。
「謎の生物」にはなり得ない。

1987年の大規模なローラー作戦を始めとするソナー調査でも、大型生物は発見されていない。
湖底にネッシーの巣となる洞窟があるという説もあるが、石灰層などと異なり、地質学的に洞窟があることは考えられない。
ネス湖はグレート・グレン断層の地溝帯であり、氷河による浸食でU字型に形成された。岩盤は非常に堅い。
実際、水中カメラによる湖底探査でも、湖底はほぼ平坦で、洞窟ができるような地形ではなかった。

これまでネッシー実在の有力証拠と言われたフィルム、ビデオ、写真に関しては、21世紀になってからコンピュータによる解析などによる再調査が進み、
省6
51: 2017/07/29(土)21:54 ID:urz(5/5) AAS
ネッシーみたいな大型の動物が単独で歴史を生き抜いてきた可能性はゼロ。
これは居ませんね。
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.096s*