【勉強会】The QABALISTIC TAROT【+雑談】Part4 (196レス)
【勉強会】The QABALISTIC TAROT【+雑談】Part4 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/uranai/1415827871/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
167: 名無しさん@おーぷん [] 2015/05/12(火)06:53:03 ID:TbV 「セフィロトの図案たち」の章の続きです。 --- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 69) --- This same fruition is indicated by the corn (symbol of Isis-Ceres) in the foreground. これと同様の成果は、前景にある穀物(イシス−ケレスの象徴)により示される。 It is clear that Mathers was a student of medieval bestiaries, where the animal legends are collected. マサース氏が、動物の伝説たちが集められている、中世の動物寓話集たちの研究家であった ことは明らかである。 --- ここまで --- 「五芒貨の王」には、春の「再生」と共に、秋の「結実」の能力も割り当てられています。 この意味で、ゴールデン・ドーン版では「corn/トウモロコシ」が、トート版では「corn /麦」が描かれています。 ちなみに、「トウモロコシ」はアメリカ大陸原産であり、ヨーロッパで生産されるように なったのは16世紀になってからですので、古代エジプトの女神である「イシス」、および 古代ローマの女神「ケレス」の象徴となっている作物は、「トウモロコシ」ではなく「麦」 です。 つまり、ゴールデン・ドーン版のトウモロコシの絵は、おそらく勘違いであって、オカルト 的には「麦」が正解であるということになりますかね。 あと、ゴールデン・ドーンのコートカードには、それぞれ動物の象徴が付与されており、 大アルカナにも様々な動物が登場していますが、みんなそれぞれに元ネタがあります。 そして、このネタ元となっているものの多くは、中世の魔術や錬金術と同時期にブームと なった、各種の「bestiary/中世の動物寓話集」にあります。 つまり、マサース氏は、純粋な「ケモナー」であったということではなく、魔術や錬金術の 研究の流れの中で、ここから派生している「動物寓話集」みたいなものにも興味を持ったの ではないかと想像します。 ちなみにワタシは、二次元・三次元いずれであれ、ケモノ大好きです。 古くは手塚プロの不思議三匹アニメから、今ではサンリオの深夜商売アニメまで、 幅広くカバーしております。 あ、朝番組の御大様と通称様の2大巨頭対決も、大変面白うございました。 ケモノって、やっぱりいいよね〜。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/uranai/1415827871/167
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 29 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.190s*