【勉強会】The QABALISTIC TAROT【+雑談】Part4 (196レス)
【勉強会】The QABALISTIC TAROT【+雑談】Part4 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/uranai/1415827871/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
179: 名無しさん@おーぷん [] 2015/05/28(木)06:51:50 ID:W7c 「セフィロトの図案たち」の章の続きです。 --- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 70) --- Moreover, it will be appreciated that the Pantheons with which we are most familiar in the West are anthropromorphic. さらに、西欧において我々が最も良く知っている「神々たち」というものが擬人観である ということが理解できるだろう。 We have created the Gods in our own image with a certain fundamentalistic, though comforting naivete. 我々は、ある一定の原理主義で、もっとも慰めとなる素朴さではあるが、我々自身の姿を した「神たち」を、ずっと創造し続けている。 --- ここまで --- ここで、「anthropromorphic」は、「anthropomorphism/擬人観」のスペルミスです。 ちなみに、この「anthropomorphism/擬人観」というのは、単純な「擬人化」という ことではなくて、色々とそれっぽい、というか学問的な理屈を付けた上での「擬人化」 もしくは「人間的な感情や感覚を付与する」という感じのものです。 要するに、この世の中のありとあらゆるものを「萌えキャラ」もしくは「二足歩行化」 もしくは「人面化」もしくは「人語を解する○○」にしてしまうということであり、 それゆえ、西欧に限らず、古今東西ありとあらゆる場所や時代において、ずっと行われ 続けている、人類にとっての普遍的な文化活動なのです。 そして、擬人化については、『旧約聖書:創世記』1:26において、「神は言われた。 「我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。」」というように、なぜか「神がそう 言った」ことにされていて、結果的に「神様がそう言ったんだから、しょうがないよね (ニヤニヤ)」という感じで、実にアレな方法で正当化されています。(笑) まあ、その手のややこしい話はともかく、ほぼ全ての人類が「擬人化大好き」なことは 個別の例を挙げるまでもなく確かなことですし、改めて説明するまでもないでしょう。 ちなみに、この手の「擬人観」的な行為は、人間の未発達な認識能力に関係があると されており、それゆえリアルとバーチャルの境界があいまいな一部の人々にとっては、 特に人気の高い領域でもあるわけですよね。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/uranai/1415827871/179
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 17 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s