思想的軌跡 (9レス)
上下前次1-新
1: ストラテラ◆doxQjmheCE 19/11/03(日)11:47 ID:Zi9(1/8) AAS
うん
2: 19/11/03(日)11:48 ID:Zi9(2/8) AAS
@超越論的実在論について
・外界は実在しない
・絶対的な正しさ(客観性)なんて存在しない
・絶対的な善悪なんてない
3(1): ストラテラ◆doxQjmheCE 19/11/03(日)11:52 ID:Zi9(3/8) AAS
二つ目の正しさについての考察から始めることにする。
恐らく超越論的実在論者の主張は
「あるものが正しい/正しくない等といった言明は、時代や土地によって変化してしまう暫定的な評価である」
4(1): ストラテラ◆doxQjmheCE 19/11/03(日)11:57 ID:Zi9(4/8) AAS
●上記の論者に関する俺の考え
・まず、導入として、下記の言明を明確に区別する必要がある
@言明Aは正しい
A言明Aは将来の時点で(あるいは他の土地で)「正しくない」と評価される可能性がある
5(1): ストラテラ◆doxQjmheCE 19/11/03(日)12:09 ID:Zi9(5/8) AAS
冗長な美文を意識せず淡々と考察を書いていくことにするが、俺の思索の結果はこの2つ。
(あ) >>3の論者の主張が>>4のAを意味するとすれば、この言明は当然正しい
(い) しかし、>>3の論者の主張が>>4のAから@の論理を引き出しているとすれば、この言明は誤りである
6: ストラテラ◆doxQjmheCE 19/11/03(日)12:10 ID:Zi9(6/8) AAS
>>5
訂正:(い)はAから「@の否定」を引き出しているとすれば、です。
7: ストラテラ◆doxQjmheCE 19/11/03(日)12:15 ID:Zi9(7/8) AAS
俺は「絶対的な正しさなど存在しない」というテーゼの根拠としてAを説明しつつ、感覚的に@の否定にまで思考を進めてしまっている論者が多く存在するように思う。
というか、まずは根本的な語の使い方として、「絶対的な〜」という言葉に錯誤の種が潜んでいる気がする。
流動性の否定として作用する「絶対性の否定」と概念的適用の否定として作用する「絶対性の否定」が混同されていて、鈍感な思索者が後者の否定からあたかも前者の否定にまで射程を広げられるかのような錯覚を持つケースが至る所で散見される。
8: ストラテラ◆doxQjmheCE 19/11/03(日)12:23 ID:Zi9(8/8) AAS
ではここからはさらに射程を絞り、概念的適用否定型の論者について考える。が、疲れてきたのでまた後日。
9: ???@HUMAN LOST 19/11/23(土)01:42 ID:drD(1) AAS
独り言乙
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.090s*