[過去ログ] 規制報告(通報部隊)に関する議論 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
416(1): ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 16:29 ID:l25f9v4Z(9/18) AAS
>>412
securityへのメールは考えてないよ。
"今"できることをするだけだからさ、
◆n3D69Zsbfgさんの言う通りスレッド内での報告しかないと思うな。
何でお前がって言われたら、
その人もボランティアとして議論してくれればいいさ。
だってみんなゼロからのスタートなんだから。
425(1): ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 16:41 ID:l25f9v4Z(10/18) AAS
>>420
やろうと思った人全てが通報屋さんだと思うよ
どんどんやっていってみよう。
何かあればここで議論して、良い案を出し合って、
そしてシステム作っていこうよ。
437(4): ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 18:14 ID:l25f9v4Z(11/18) AAS
>>427 桶屋さんの3種スレがまず必要かと思うですよ。
(A)はもうあるので、(B)(C)に関して、テンプレ、立てる場所なんかを決めよか?
439: ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 18:17 ID:l25f9v4Z(12/18) AAS
私は場所はとりあえずここが良いと思う。
3種を行き来するのも容易だし、一板でチェックできるから。
444: ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 18:29 ID:l25f9v4Z(13/18) AAS
>>442
それも今できることだもんね。
確かに実際規制をかけられる人は少ないから、
(C)通報告知には、それが主に載ることになるのかな。
というか、規制の段階として、
1.荒し抽出
↓HOST調査
2.ISP通報
↓対応待ち(期限付き)
3.規制
省3
450(2): ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 18:55 ID:l25f9v4Z(14/18) AAS
今までの、規制→ISP通報→対応
の流れだと、巻き添えが多い上に、解除まで時間がかかりすぎていたと思うですよ。
先にISPへ通報することでそれを最小限にとどめられるかと。
ただ、「○月○日までに対応無き場合規制します」と告知すると
対象者が暴走しかねないのは確か。
>437
(B)通報議論テンプレ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここは
◆スクリプト&コピペ(乱立)荒らし報告スレ
省5
453: ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 20:43 ID:l25f9v4Z(15/18) AAS
>>451
>(C)は話の結論が見えてから立ててもいいのでは?
確かにそうですね。現時点では必要性が無かったです。
必要性が出てきてから立てましょ。
>(B)に関して問題点。
荒らしさんもやってきてというのはどうしようもないことですし、
お話できるのならそれはそれで有意義でしょう。
誰でも参加できる議論の場を作ることが大事だと思うです。
で、アク禁を受け付けないことは明記しないとダメですね。
ただ、住人さんの強力なプッシュがある場合、
省3
459: ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 21:29 ID:l25f9v4Z(16/18) AAS
>>455
ひとつめ
>誰が
最終的にはひろゆきさんということなんだと思うんですけど、
これは象徴的な意味合いだと思うんです。
削除制度でもそうですけど、最終責任はひろゆきさん、とGLにあるけども、
判断しているのは個々の削除人さんですよね。そして削除人さんはGLに従って判断すると。
んで、今回の件は、今はひろゆきさんがピンでやってることを手伝いまひょ
って集まってきたわけなんですから、
ひろゆきさんの意思を大きく曲げる方向には持っていかないですよ。
省9
461(1): ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 21:33 ID:l25f9v4Z(17/18) AAS
>>458
ガイドラインも制定できればいいとは思うのですけども、
それは実作業と平行して、動的に策定されるものだと思っています。
何もしないうちに細かい規定なんてのは難しいです。
動きながら、ああして、こうして、んじゃ、明文化しよう!
ってのはダメですか?
462: ◆9ev5Hq28ns 03/06/02 21:33 ID:l25f9v4Z(18/18) AAS
あふう、私かぶりまくり…
478(1): ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 00:02 ID:J9uacQ7n(1/17) AAS
>>471 ミントさん、
2〜3への流れが一番負担な作業化と思うです。
報告されたスレッドをすべて確認し、ホストを調べてもらうかどうか、
その判断がまず第一段階だと思いました。
だからこそ、調べてもらうかどうかの議論の場が必要だと主張しています。
>議論で規制を決めていくって本当に現実的なんだろうかと疑問です。
と言うのも、私にはやってみなければ分からないので、
まずはできることをしていこうよ、というのを前提に議論しているのですが…
480(2): ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 00:03 ID:J9uacQ7n(2/17) AAS
>>477 ミントさん、
規制屋さんが現段階でホストを見るという話は出てきていないと思います。
それはできる方に任せようという話で。
484(1): ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 00:11 ID:J9uacQ7n(3/17) AAS
思うのですが、ミントさんが考えてらっしゃるのは規制屋さんであり、
私が考えているのは通報屋さんであるところに食い違いがあるのでしょうか。
486: ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 00:14 ID:J9uacQ7n(4/17) AAS
>>483
はい、すみません…焦っているわけではないです…
何を以って荒らしとすべきかというのは、やはりガイドライン制定ということでしょうか?
490: ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 00:25 ID:J9uacQ7n(5/17) AAS
>>488
なるほど、ただ
◆スクリプト&コピペ(乱立)荒らし報告スレ
2chスレ:operate
ここを見ると一日で膨大な量の報告があるです。
そして、ここに報告されない分もまた大量にあるのではないでしょうか。
それをホスト調査する方が一々確認していくのは大変かと思ったです。
ガイドラインに関しては、ひろゆきさんの意思継承の意味も含めて制定した方が良いと感じます。
それに従い作業することで、複数人の大まかな意思を統一できるわけで。
ただ >397 のようにグレーゾーンはあえて抱えたままにするべきだとは思いますが。
497(1): ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 00:44 ID:J9uacQ7n(6/17) AAS
リアルタイム規制は規制屋さんの管轄でしょうか?
削除依頼に対する削除の様に、そのとき対応できる人がやると。
それは人材を増やすことで負担が分散されますから、
もちろん必要ですよね。
んで、その規制は規制屋さんの個々の判断で行うと。
これに関しては異論はないです。
>>496
ログからの情報抽出と、整形ならスクリプト書きますよ。
504(1): ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 01:08 ID:J9uacQ7n(7/17) AAS
どれも話し合う余地ありなんですけど、
議論の切り分けしないとですね…
508: ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 01:16 ID:J9uacQ7n(8/17) AAS
>>503
リアルタイムはホスト見れる方じゃないと即応が厳しいですから、
(SETTING.TXT変更なども視野に入れ、臨機応変に対応できる人)
現段階で私達にできることではないようです。
将来的にそれをできる人を増やしていくということで。
>>506
いえいえ、もちろん色んな案がでてしかるべきだと思います。
より良い方向に向かうのがベストですし。
511: ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 01:52 ID:J9uacQ7n(9/17) AAS
なるほど。後で焼肉食べに行くと。うん、いいね。
532: ◆9ev5Hq28ns 03/06/03 17:38 ID:J9uacQ7n(10/17) AAS
んー、>523さんも言ってるけど、
なんで"誰がやる"とか"どんなスキルを"
"貰う"とか"持つ"とかの話になってるんだろう?
やれることをやろうってことでしょ?
その話をしてるんだよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s