万物は「地」からできている (639レス)
上下前次1-新
513: 🐙 2024/12/09(月)15:39 ID:ck92l83v(2/5) AAS
彗星を四原因説で分解すると
質料因 岩石、氷
作用因 ダークマター
形相因 ダークマターを運ぶ彗星
目的因 ダークマターを得る
彗星の形相からダークマターを運ぶ彗星
からダークマターを得るという目的を得られる
ものの形相を知ることで目的を果たせる
つまり万物に至るこれが四原因説である
514: 🐙 2024/12/09(月)16:19 ID:ck92l83v(3/5) AAS
形相分解は物の集合と性質の集合である
彗星を分解すると
彗星⊃氷、岩石、ダークマターを運ぶ、太陽系外から飛んでくる
ダークマターを分解すると
ダークマター⊃物質、検出困難、フィラメント状分布、重力レンズ効果、銀河の回転
515: 🐙 2024/12/09(月)16:24 ID:ck92l83v(4/5) AAS
物の成分と作用から性質を引き出すことができる
これを形相分解と呼ぶ
そして性質から目的に至る
516: 🐙 2024/12/09(月)16:54 ID:ck92l83v(5/5) AAS
形相分解のなかに属性もある
宇宙トマト⊃宇宙属性、トマト
属性図において色んな概念に属性付与できる
517: 🐙 2024/12/11(水)12:08 ID:WDPeiojs(1/2) AAS
!飯、ワイルド
カオスも波動で表現できる
518: 🐙 2024/12/11(水)12:53 ID:WDPeiojs(2/2) AAS
!飯ワイルド
カオスは属性付与できる
性質を属性図で包括する
519: 🐙 2024/12/13(金)12:04 ID:59Abb1sP(1) AAS
!スマホ、ソシャゲ
主属性だが検索下位である
520: 🐙 2024/12/30(月)12:01 ID:8/kE7/9U(1/2) AAS
例えば今日の飯はカレーだろう
という予測は大部分属性から来ている
カレーの属性図からカレーに関する事象を抜き取る
カレーの臭いがすればカレー属性に引っかかる
細部構成主義は小部分属性である
521: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 🐙 2024/12/30(月)12:23 ID:8/kE7/9U(2/2) AAS
作用因を固定しなければ形相分解になる
作用因を固定すれば形相リサージュとなる
作用因を固定しない形相を形相分解と等価な形相イメージと呼ぶ
522: 2024/12/31(火)21:39 ID:vitRp3Dl(1) AAS
おいしい結婚
523: 🐙 01/07(火)14:54 ID:m0t5ckzE(1/45) AAS
emanの物理学など物理学の解説をしています。
524: 🐙 01/07(火)14:54 ID:m0t5ckzE(2/45) AAS
ブラケット記法のメリットは
それで表現できる数式があるということだ
~という数式を│a>として複雑な数式を簡略化することができる
行列と同じように表現の一種が欲しかったのだ
525: 🐙 01/07(火)14:56 ID:m0t5ckzE(3/45) AAS
AA省
526: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 🐙 01/07(火)14:56 ID:m0t5ckzE(4/45) AAS
2成分スピノルとは
ユニタリ行列の資格を持つ回転行列U(Rt=R^-1)で
2回転のユニタリ変換Uz(4π)しなければスピンの値を得られない
スピノルで表現される2成分のスピンである
527: 🐙 01/07(火)14:57 ID:m0t5ckzE(5/45) AAS
ローレンツ変換はt´=0,x´=0のベクトルでの座標変換すればいい
ガリレイ変換が成り立つのは慣性系の座標(x,t)=(x´,t´)のベクトルが同じ時という言葉の意味を理解するべき
528: 🐙 01/07(火)14:58 ID:m0t5ckzE(6/45) AAS
微分の問題(難しめ)
(∂/∂t)^2cos(kx-ωt+θ)=(-ω^2)cos(kx-ωt+θ)
であっているかな
529: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 🐙 01/07(火)14:59 ID:m0t5ckzE(7/45) AAS
場の量子論(5)
正準交換関係を原理に据えることで場の量子化をすることを正準量子化と呼ぶ
530: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 🐙 01/07(火)15:00 ID:m0t5ckzE(8/45) AAS
量子ゼノ効果では砂糖水を使った光学実験があります
砂糖水は縦偏光から横偏光へと回転させる性質があります
この回転を観測し続けると量子ゼノ効果により回転が起こりにくくなります
531: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 🐙 01/07(火)15:01 ID:m0t5ckzE(9/45) AAS
場の量子論(4)
クラインゴルドン場のφは波動関数であり波の性質を持っている
波動性と粒子性を表す時、第二量子化と言われる
具体的にはAcosθのAを生成消滅演算子âにすることだが
生成演算子では粒子性を表すため一つの粒子â†と波cosθを生成する
こうして粒子と反粒子を表す実スカラー場が完成する
532: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 🐙 01/07(火)15:01 ID:m0t5ckzE(10/45) AAS
場の量子論(3)
ディラック場はガンマ行列を導入することでラグランジアン密度を導ける
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.014s*