万物は「地」からできている (639レス)
万物は「地」からできている http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
620: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/02(日) 17:28:26.60 ID:g9Xx+kaU 群論で干支が60年で戻るのは Z/10Z×Z/12Zが中国剰余定理によって 2と5が互いに素なので Z/2Z×Z/5Z×Z/12Zから 5と12が互いに素なので Z/2Z×Z/60Zとなり (1,1)という要素を (1,1)→(0,2)→(1,3)→…→(1,59)→(0,0)となり 60回足し合わせ 〈(1,1)〉⊂Z/2Z×Z/60Zとなるからである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/620
621: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/02(日) 17:30:51.56 ID:g9Xx+kaU 構造主義において水着をどうやってぽろりにさせようかと考えると そもそも水着が何かの関係によって成り立つものとして考え 鮫と水着の関係において鮫が襲いかかるときにぽろりとするのではないかと考えられる これが構造主義の y=f(x) ぽろり=鮫(水着) の式を意味する http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/621
622: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/02(日) 17:31:27.04 ID:g9Xx+kaU 電気双極子モーメントとはp=qdであり 遠くに電荷があるほど極性が強い 近くにあると弱まる モーメントとは回転に必要な力であり力×距離 簡単に言えばてこの原理である 磁気モーメントはSN極の極性の強さである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/622
623: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/02(日) 17:32:27.08 ID:g9Xx+kaU 属性図において属性接触している隣接属性によって探索できる 例えば水着は隣接属性が海、川、工場、火山、山である 水着の属性図において属性接触しているのが海や川では着ていくもの、工場では作られるもの、火山では近くの浜辺から持っていくもの、山では持っていくもの この中では山が一番縁が薄い http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/623
624: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/04(火) 17:48:08.88 ID:wv6Q4bD1 素イデアルは素数の概念を可換環に一般化したものらしい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/624
625: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/04(火) 17:48:35.07 ID:wv6Q4bD1 素イデアルを点とみなすと図形が浮かび上がる (0)と(2)は近く(0)と(3)は近く(2)と(3)は遠い これをアフィンスキームといい代数幾何学の基本となる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/625
626: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:25:36.94 ID:CDGlfXYm 形相理論(1) アリストテレスの四原因説には質料因、作用因、形相因、目的因がある これらは関数として表すことができ 1+2=3は1を質料因、2を作用因、3を形相因とすることで 質料因+作用因=形相因とすることができる 質料1に作用2することで形相3を得る http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/626
627: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:26:02.13 ID:CDGlfXYm 形相理論(2) 1+2=3は関数で3=f(1)と表され 質料1、作用f、形相3とすることができる ちなみに質料をカーテンとして火を付ける作用で燃える形相が引き出されるとすると 関数で表すと 燃えるカーテン=火(カーテン) カーテンから燃えるカーテンという性質が引き出される http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/627
628: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:26:28.26 ID:CDGlfXYm 形相理論(3) 属性とは線形現象であり 例えばバネの線形現象は伸び縮みである 故にバネ属性には伸び縮みという機能が備わっている 属性図とはバネ属性の機能を模した図であり バネの属性図⊃伸び縮み、塑性変形 など線形現象を模した図になる 四原因説では質料バネ、作用人間、形相伸び縮みとなる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/628
629: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:26:51.22 ID:CDGlfXYm 形相理論(4) バネは人間が作用することで形相の伸び縮みや塑性変形を引き出される これをバネ⊇伸び縮み、塑性変形 という集合論の記号で表されこれを形相分解と呼ぶ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/629
630: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:27:13.84 ID:CDGlfXYm 形相理論(5) 隣接属性とは例えばバネの隣接属性は重りなどである 構造主義的にはバネの構造として バネは何からできているかと考えるとき バネにとっての関係を求める バネは重りを吊るすことによって伸びるため 伸びる=重り(バネ)という関係がある 重りはバネの隣接属性でありバネと関係がある http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/630
631: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:27:39.14 ID:CDGlfXYm 形相理論(6) カーテンの隣接属性は火、水、電気などである カーテンに火を付けると燃える、水につければ濡れる、電気を流せば通電する などカーテンと関係があるものは万物に近い カーテンの構造は万物からなり形相分解では カーテン⊇火で燃える、水で濡れる、電気で通電する、人間で畳む である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/631
632: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:28:32.47 ID:CDGlfXYm 形相理論(7) 形相分解はアフォーダンスとも縁が深い アフォーダンスとは例えばコップのアフォーダンスとは コップ⊇水を入れる、ペン立てにする、楽器にする などの例があるコップも万物と隣接属性があり 火はつかない、電気で通電するなどの構造がある http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/632
633: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:28:56.87 ID:CDGlfXYm 形相理論(8) 構造主義の例として近親婚の禁止はどんな理由があったかというものがある 近親婚の禁止の理由は女性の交換が必要であるためと言われるが 近親婚の禁止の隣接属性は女性の交換とするには 女性の交換→部族としての存続→近親婚していたら部族が滅ぶという隣接した関係(構造)があるのだ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/633
634: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:29:25.86 ID:CDGlfXYm 形相理論(9) 隣接属性とは明るみになっているものの影の構造である 近親婚の影の構造は女性の交換である 影の構造を探すことを影探索という ゼルダの伝説で出てくるゼルダにはリンクという構造があり ゼルダとの縁が深いリンクはゼルダの影の構造である リンクはゼルダとの隣接属性となっている http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/634
635: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:31:25.90 ID:CDGlfXYm 開集合の定義は 1.∅とX 2.2集合の共通部分 3.任意個の和集合 でいいのかな これが距離の概念を一般化した位相空間(近さ)の定義らしい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/635
636: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/12(水) 15:43:11.06 ID:hn8W3s0s 形相理論(10) 量子の隣接属性はアスペの実験である 隣接属性は有意な組み合わせを影探索することに向いている 非実在性=アスペの実験(量子) である 量子×アスペの実験=非実在性 とも記述できる 量子の構造はアスペの実験があってこそなのだ 非実在性とは情報のことで量子は情報という形相を持つ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/636
637: 臨時で名無しです [sage] 2025/02/14(金) 13:35:20.13 ID:ilJiMHNe 原子核物理(1) xz平面上の点P(x,0,z)に出来る磁場はビオサバールの法則で求められる円形電流上の点をQ(acosθ,asinθ,0)とすると B=μ0Ia^2/4r^3(-n+3nr/r・r/r) 電子の磁気モーメントはボーア磁子と呼ばれ陽子の磁気モーメントは μN=eh/4πm_p これは核磁子である 詳細はemanの磁気モーメント参照 http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/637
638: 臨時で名無しです [sage] 2025/02/16(日) 17:10:49.28 ID:OPXa4WEz 形相理論(11) 形相理論はオブジェクト指向であり物理学はメソッド主義である オブジェクトの挙動よりもメソッドに拘るのは 数的関係がメソッドにしかないからだ 月は数的関係を形相とすることはできない 万物は数的関係があり質量、エネルギー、力、速度、加速度、電荷など 数的関係をメソッドと呼ぶ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/638
639: 臨時で名無しです [sage] 2025/02/16(日) 20:36:44.95 ID:OPXa4WEz テスト http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/639
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.952s*