DOS/V時代のゲームプレイ環境保全策 (313レス)
上
下
前
次
1-
新
199
:
179
2009/02/24(火)22:00
AA×
>>195
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
199: 179 [sage] 2009/02/24(火) 22:00:38 >>195 別に Anex86 作者を擁護するつもりはないけど、 一時(10年くらい前でしょうか)、いろんなサイトで、商用ゲームが不法に公開され、 ユーザインタフェイス面で素人にも使いやすいAnex86 とセットで広まっていた。 作者の立場になれば、あの惨状を見れば著作権関連をシビアに考える人もいると思う。 WinGrooveは、当時において、ほぼ個人であのレベルのソフトMIDIを作る困難さを考えると、 シェアウェアフィーを払うべきだと思って登録してる。今は使ってませんが。 (フォーマット事件は誉められるものではないと思うけど、正規ユーザには関係ない) 当方が指摘したのは、白黒グラフィックモードで、テキストアトリビュート(色など)が 白黒グラフィックに重なる……というPC-88からの仕様について。 これを活用している一太郎より歴史の長い某ワープロソフトの精細モードが、 (対処された)Anex86 以外は白黒ののっぺらぼうになってしまう。 (もっとも、この症状は「Trident抜いちゃダメ」なPC-9821Xa/W、9821Raでも発生する) もっとも、そのワープロソフトのDOS/V 版も購入しているので、 Virtual PC で動作させていることの方が多い。V-TEXT(800x600)でも使えるし。 ただ、Virtual PC はコンベンショナルメモリの確保が厳しい。 コンベンショナルメモリ的に優位(=IBMが徹底的にスリム化した)な PC-DOS/V 7.0 ですら辛い。 IBM OS/2 J2.x以降の MVDM のようなものが出てくれればベストだと思ふ。 そういう意味で DOSBox は期待したけど……ゲーマー向けのようですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1000621670/199
別に 作者を擁護するつもりはないけど 一時10年くらい前でしょうかいろんなサイトで商用ゲームが不法に公開され ユーザインタフェイス面で素人にも使いやすい とセットで広まっていた 作者の立場になればあの惨状を見れば著作権関連をシビアに考える人もいると思う は当時においてほぼ個人であのレベルのソフトを作る困難さを考えると シェアウェアフィーを払うべきだと思って登録してる今は使ってませんが フォーマット事件は誉められるものではないと思うけど正規ユーザには関係ない 当方が指摘したのは白黒グラフィックモードでテキストアトリビュート色などが 白黒グラフィックに重なるというからの仕様について これを活用している一太郎より歴史の長い某ワープロソフトの精細モードが 対処された 以外は白黒ののっぺらぼうになってしまう もっともこの症状は抜いちゃダメなでも発生する もっともそのワープロソフトの 版も購入しているので で動作させていることの方が多いでも使えるし ただ はコンベンショナルメモリの確保が厳しい コンベンショナルメモリ的に優位が徹底的にスリム化したな ですら辛い 以降の のようなものが出てくれればベストだと思ふ そういう意味で は期待したけどゲーマー向けのようですね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 114 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s