暇つぶしにBTRONプログラミングでもするかー (729レス)
暇つぶしにBTRONプログラミングでもするかー http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
691: Be名無しさん [] 2012/02/09(木) 23:53:15.86 BTRONプログラミングしている人はもうおらんのかねぇ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/691
692: Be名無しさん [sage] 2012/02/10(金) 10:05:17.31 bchanの人が http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/692
693: Be名無しさん [] 2012/02/11(土) 20:09:22.80 なんでBTRONではGIMPのようなものはうまれなかったの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/693
694: Be名無しさん [sage] 2012/02/11(土) 22:12:22.03 基本画像ソフトがそこそこ便利だったというのと、画像形式のTAD化にお金を回せなかったからじゃないの? JPEGはTADじゃないし。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/694
695: Be名無しさん [] 2012/02/11(土) 23:10:34.68 TIFFならともかくJPEGなんて単なる符号化イメージでしょ?何で取り込めないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/695
696: Be名無しさん [sage] 2012/02/12(日) 04:02:54.40 GIMPまでのものじゃないけど、よのひととか、すえのひととか、やりかけてなかったっけ? 絵を描くものならもっとほかにもあったよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/696
697: Be名無しさん [sage] 2012/02/12(日) 07:07:31.98 >>695 アプリ指定付箋で取り込めばなんでもできるけど、 単にバイナリのかたまりとして読み書きできる、以上のことではないからね。 ベクトルエディタという黒歴史もあるがw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/697
698: Be名無しさん [] 2012/02/12(日) 10:17:43.22 >単にバイナリのかたまりとして読み書きできる、以上のことではないからね。 UNIX以来のファイルなんてそういうものでしょ、中をみて判断するしかない。 それこそ規格団体にアプリID振れば解決するような気がするけども。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/698
699: Be名無しさん [sage] 2012/02/12(日) 11:20:02.62 BTRONのTADはあえてバイト列よりアプリ寄りのレイヤの標準化を狙ったわけだから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/699
700: Be名無しさん [] 2012/02/12(日) 16:52:21.81 ぶっちゃけ情報交換性がないデータ構造なんて単なるレジストリだよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/700
701: Be名無しさん [sage] 2012/02/12(日) 20:39:04.62 http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an041415.html こんな感じ?グラフィックソフト? コダックのフォトCD規格をTRON協会が取り込もうとしたけど、フォトCDの存在自体がもうないよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/701
702: Be名無しさん [] 2012/02/13(月) 00:40:58.40 256色とそれ以上で断層が起きるのが不思議なんだよな。 国産機なら総天然色をサポートするグラフィックソフトがあった筈なんだけど、 それらは進化が叶わずに、たまたまMacに乗っかったソフトだけが生き残ったみたいな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/702
703: Be名無しさん [sage] 2012/02/13(月) 06:27:58.89 > コダックのフォトCD規格をTRON協会が取り込もうとした へぇ、そんな話あったん? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/703
704: Be名無しさん [sage] 2012/02/13(月) 19:51:44.71 >>703 もう10何年以上前だし、TRON協会自体消えてしまったので。 結局モノは表に出ていないような。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/704
705: Be名無しさん [sage] 2012/02/14(火) 06:42:08.76 TRONクォータリか何かに1ページぐらい構想が載っただけとか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/705
706: Be名無しさん [sage] 2012/02/14(火) 10:46:22.48 動画とかのコンテナは新方式が来ても問題ないけど、あれも書庫のバイト列なのだろうか? っていうか、MH圧縮には対応ってなんか単に古い規格に合わせただけって感がするんだよな。 TIFFなんかは後からLZとかJPEG対応したような気がするけど、あれはどうしてできたんだろ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/706
707: Be名無しさん [sage] 2012/02/14(火) 20:28:41.72 >>705 利用に関する協定を結んだと新聞か日経の雑誌に小さく載ったのは間違いないんですけど、ソースが出てきません。 まあ、あの時点でなんでフォトCDよ?とか思いましたけど、コダック相手の特許対策だったのかなあ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/707
708: Be名無しさん [sage] 2012/02/17(金) 20:05:30.78 あれだ、フロッピーのフォーマットなんて定義してるんだから フォトCDと言わずHD DVD辺りを取り込んじゃったらどうだろ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/708
709: Be名無しさん [sage] 2012/02/17(金) 21:56:52.83 BTRONのフロッピーのフォーマットの定義は、論理フォーマットの定義だから、 なんかレイヤが違う気がするけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/709
710: Be名無しさん [] 2012/02/19(日) 19:48:44.27 むしろ、論理フォーマットが良かったんじゃなかったっけ?あれって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/710
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s