BTRON仕様OSとUNICODEの多言語を語るスレ (560レス)
1-

96: 02/08/30 23:11 AAS
★超オススメサイト★

ここをクリック!!!
↓↓

外部リンク:www.bea.hi-ho.ne.jp
97
(2): 02/08/31 11:14 AAS
>>95
WinでいうGB18030対応ってのは、
UTF-16の中にGB18030の文字が入ってるから、
Unicodeアプリであれば、GB18030の文字が扱えますよってことだけ。

つーか、Win2000はオプションなんてないよ。
あるのは、
www.microsoft.com/china/windows2000/downloads/18030.asp
のパッケージを入れるだけ。
そうするとフォントとUnicode - GB18030ファイルの変換ツール、
変換テーブルなんかが入る。
98
(1): 02/08/31 12:07 AAS
>>97
地域と言語のオプションでちゃんと選択できるぞ。
99
(1): 02/08/31 13:11 AAS
>>98
ん?どこだ?
中国語とかは選択できるが、GB18030って選択できないぞ。
俺は、>>97のモジュールはWin2000に入れててあるが。
100
(3): 02/08/31 13:33 AAS
例えばさ、
キャラクタコード表で、宗体-18030フォント(SimSun-18030)を選んで、
Unicodeで、a000を入力してみな。
この文字はUnicodeで言う、Yi Syllablesの最初の文字ね。
ちなみに、GB18030だと、82 35 98 33で表される文字。
で、その文字をコピーして、メモ帳(NotePad)にペーストして、
そのファイルをセーブしてみなよ。
すると、Unicode(UTF-16かUTF-8)でしかセーブできないでしょ?ANSIじゃセーブできない。
これはなぜかっていうとGB18030をOSがネイティブでサポートしてないから。
Winは、言語が中国語では、GBK(Codepage936)しかサポートできないんだよ。
省3
101: 02/08/31 13:34 AAS
>>100
Win2000の場合ね。
102
(1): 02/08/31 16:17 AAS
>>99
中国語だ?簡体字(GB18030)ってのがあるだろ。
103
(1): 02/09/01 12:29 AAS
>>102
XPの話をしてるんだと思うが、
地域と言語のオプションのどこにでてくる?
詳細設定タブのコードページ変換テーブルのことを言ってる?
それは、Unicodeとそのコードページのキャラクタセットの変換テーブルを
インストールするかっていう設定だぞ。
104: 02/09/01 12:45 AAS
>>95
つーか、このプログラムを走らせれば、
GBKがネイティブか、GB18030がネイティブかわかるぞ。
---test.c---
#include<windows.h>
void main()
{printf("%i\n", GetACP());}
------
で、Cでコンパイルして、コマンドプロンプトでこのプログラムを走らせて味噌。
936ってでたら、GBK。54936ってでたらGB18030がネイティブってこと。
省3
105
(2): 02/09/01 13:07 AAS
>>103
バカだ(藁
変換テーブルがあるってことは、使えるってことだろ?
小学生でもそのくらいわかるぞ。
106
(1): 02/09/01 13:25 AAS
>>105
バカだ(藁
GB18030 - Unicodeの変換テーブルがあるってことと、
GB18030ネイティブキャラクタセットサポートとの違いがわからんらしい。
変換テーブルがあるってのは、そのキャラクタセットとUnicodeの文字変換が可能ってだけ。
GB18030ネイティブキャラクタセットをサポートってのは、
通常のNative Win32 APIにGB18030の4バイト文字とか入れても動くかってこと。
で、これはWinの場合動かないんだよね。あくまでも、GBKしか対応してない。
>>100が言っているように、"82 35 98 33"をテキストファイルに入れても、
メモ帳はそれを表示できないんだよ。
省6
107: 02/09/01 13:43 AAS
>>105
ネイティブがわかってないんでねーの?
メモ帳だとShift JISはセーブできるけど、
GB18030のキャラクタセットではセーブできん。
セーブしたければ、Unicodeでセーブするしかない。

つまり、Winの拡大解釈で行くと、
Unicodeで、UTF-16 Surrogateまでサポートすれば、
自動的にGB18030サポートってことになる。なんだかなあー。
108
(2): 02/09/01 16:04 AAS
WindowsがGB18030をサポートしているかという
話題を「ネイティブ」サポートしてるかという話に
勝手に摩り替えているバカはここにいるのですか?
109
(1): 02/09/01 17:26 AAS
ああ、メモ帳は確かにサポートしてないかもね(藁
メモ帳がWindowsだと思ってんの?
110
(3): 02/09/01 20:59 AAS
UTF16とGB18030の変換テーブルが搭載されれば、
アプリケーションがGB18030で保存する機能を搭載
するだけで対応完了。
111: bloom 02/09/01 22:37 AAS
外部リンク[qry]:www.leverage.jp
112: 02/09/02 00:35 AAS
話題になるのはUnicodeやGBばかり
TRONコードはいずこへ
113: 02/09/02 04:52 AAS
>>108
>>83 >>87 >>89
と話がきてるから、Winは、ネイティブサポートしてないってのは
話しの流れからしてあってると思うぞ。
114
(2): 02/09/02 04:59 AAS
>>108-110
それじゃあ、GB18030のキャラクタを含んでる、
WinのUTF-16サポートは、すばらしいねって言うべきだろ?

> アプリケーションがGB18030で保存する機能を搭載
> するだけで対応完了。

それだけじゃだめ。
Win32のUnicode APIに全部置き換えなくちゃ。
メッセージもすべてUnicodeで書き換えなくちゃだめなんす。
つーか、Win32で、Native API、Unicode APIがあるってこと
わかってないだろ、きみ。
115
(1): 02/09/02 07:45 AAS
まさーに、>>110がMSの言ってることなのは確か。(Appleもね)
でもこれが困惑させるもとなんだと思う。
メモ帳の問題の話がでてたけど、それだけじゃない。
コマンドプロンプトもGB18030は入力、表示できない。
そもそも、printf()で、GB18030のコードを入れても表示できない。
Win9xで動くようにネイティブAPIのみ使ったアプリは、GB18030データ
もちろん壊れる。
それは、中国版WinXPのOSのデフォルトのキャラクタセットは相変わらずGBKだから。
Winが、GB18030ネイティブサポートしてたらこれらは動いたはずなのだが。
1-
あと 445 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s